dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いとこのお父さんのおねいさんが錦華鳥が卵親が温めないそうなので引き取って卵から育てたいのですが私はオカメインコをお迎えした時さし餌が終わりかけの時にお迎えして少しだけさし餌経験があります。 まず初めに卵からお迎えした時どの事に注意すれば良いでしょう?
あと卵からかえると餌はさし餌やり方いまいちわかりません。
小さ過ぎてわかりません教えて下さい。
プラケースや下にひくタイプのペットヒータは持っています。

A 回答 (4件)

NO.2です。


錦華鳥は小学校の小鳥小屋でお世話をしたことがありますが
確か、スズメよりも小さい鳥でしたよね?
もしかして、ウズラよりも卵が小さいかも?と思って調べてみました。
私は、文鳥では親鳥が温めて孵化させた雛を飼ったことはありますが
文鳥サイズの卵とみても、ウズラのよりもかなり小さかったと思います。
http://reotoshi.ocnk.net/diary-detail/179
http://xn--hhru84eq4a.com/chindoubutu/kinkachoup …

こちらにウズラの孵化と錦華鳥の記事がありました。
私がカモのたまごを孵した時は、食器乾燥機の容器を代用にしましたが
ウズラより小さいとなるとちょっとそれでは無理かもしれませんね^^;
あと、挿し餌は記事には日に3回ほどと書いていますが
それでは少なかったと思います。
文鳥の自然保育ならば、周囲が明るいうちはほぼ1日中
親が餌を運んで食べさせていましたから。

孵化して育つといいですね^^
    • good
    • 2

卵を温めなくなってどれくらい経つのでしょうか??


1週間ほどならまだ大丈夫だとネットでみたことがあるのですが。
私も詳しくはわかりませんがsolaris369さんのご指摘のように温度、湿度、転卵ができる環境であれぱ孵化するかもしれませんね。
ただ。挿し餌は数時間おきにしなければいけないしとても大変だと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

姉から聞いたので詳しくは聞いていないのですが...近いうちに行っても良い日に行く予定だけです。
それからお姉さんに卵の事を聞こうと思っています。

お礼日時:2017/01/10 23:34

孵卵器、もしくはそれに同等の機能がある容器があって


温度、湿度が適正に管理できて
日に何度か、転卵といって転がして上下を変えてやる・・・
ことができなければ孵化は無理かと。
ニワトリやカモなら、孵卵器で3週間くらいかかります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

孵化器じゃないとダメなのですねよくうずらの卵とかだったら電気毛布で暖めて孵すと見た事がありますが錦華鳥の卵もうずらのようにかえると思っていました。

お礼日時:2017/01/10 23:32

温めない卵は、もう死んでますから


持ち帰って温めても孵化しませんよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

もう死んでいるんですね(´;ω;`)ただの育児放棄ではないんですね。

お礼日時:2017/01/10 19:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!