dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私はしょう5で、音大に行きたいです!でもピアノは習ってません!中学に入ったら吹奏楽に入ります!親戚がせんせいなので!高校の音楽科のそこへいきます!やっぱりおそいですか?ならわないと!あとピアノ専攻ではなくてフルート専攻がいいです

質問者からの補足コメント

  • いとこの親が音楽の大学でてて音楽の先生なんです!

      補足日時:2017/01/15 11:35

A 回答 (4件)

こんにちは。


こころざしはとても立派ですね^^。
音大といっても入学試験がすごく難しい大学もあれば、あまり難しくない大学もあります。
あなたはどれくらい難しい大学に入りたいですか?
もし頑張ってすごく難しい大学に入りたいと思うのなら、今から準備したほうがいいです。
「いとこの親が音楽の大学でてて音楽の先生」ということなら、その先生にお願いして、フルートのレッスンをしてくれる先生を紹介してもらったらいいと思います。でも、レッスンはお金がかかるので、ご両親ともよく相談して決めて下さいね。

頑張ってください。
    • good
    • 0

じゃあ、そのいとこの親に聞けばいいじゃない?



フルートだってまだやってないんですよね
あなたがやってみて、フルートに合っているか、うまくなれるかはまだわかりません。

だれでもそうでしょう?野球を中学から始めます、甲子園に行けるでしょうか、っていっても
行きたくても実力が足りなくていけないひとだってたくさんいるわけですから。

それから、吹奏楽部というのは、学校に来た人たちで作る部なので
問題は編成優先されるために希望の楽器になれるかわからない場合がある、ということです。

先に楽器を習っていて、自分の楽器を持っていれば、比較的その楽器になりやすいですけど
くじ引きやじゃんけん、テストなどで適性を見て担当楽器を決めることがあり
その決め方や、希望者が多いかどうか、経験者や楽器持ちが優遇されるかは
その学校やその年によって違います。
ただ、どういうわけかフルートって初心者の女子には大人気の楽器なんですよね。
見た目がいいんですかね?
だから、フルート希望でもじゃんけんで負けてチューバをやることになる
なんて子は毎年います。
卒業や退部などで人数が合わなくなり自分の楽器を封印してピッコロになる子とか
サックスでもアルトで入部してアルトを買ったけどバリトンを吹いている子とか…。
部活だとその辺の問題がありますね。

フルート専攻でもピアノは音楽を本格的にやりたいなら
やっておいたほうが得かナとは思いますよ。
楽典や和音の理解もしやすいですし。

音楽科のある高校に行くなら、音大受験はそちらで対策してくれるとは思いますが
その音楽科のある高校に行くために、フルートや、音楽の勉強を
習いに行かないといけない可能性はありますね。

フルートをやりたいなら、その叔母さんに、いまから習ったほうがいいでしょうね。
吹奏楽部というのは、たいてい先輩から後輩に教え、たまーにプロやトレーナーが
という感じなので
間違った吹き方をおぼえたり、基礎が間違って作られる可能性もありますから。
吹奏楽部に入っていて、楽器の教室に通っている人も最近は結構います。
音高、音大を考えているならピアノじゃなくてフルートでもきちんと習ったほうがいいでしょう。

でも案外やってみたらおもしろくなかった、合わなかった、つまらなかった、って思うこともあると思いますヨ
だから余計にやってみないとわからない。

せっかく叔母や母親が先生なら相談してみればいいでしょう。

そして勉強もしましょう
音大も、学校に寄っては最低限の主要教科ができないと。
    • good
    • 1

ピアノは音楽演奏の基本です。


フルート専攻でもピアノは覚えていて損はないです。
    • good
    • 0

小学校の時はいろいろと気が変わります。


6年の卒業式の前までゆっくりと考えてください。
爺さんの私は写真家になろうと考えていましたが、実現しました。
高校の時に、同級生と共にコンクール荒しもしました。
ピアノは音楽の基本です。
一往にかじっておいた方が良いように思います。
クラシックでもジャズでもピアノは必要です。
尚、調音にもピアノは必要です。
爺さんの好きなクラシックは、チャイコフスキーの ピアノ協奏曲第1番第1楽章です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うちは親戚がいとこのパパが音楽の大学にでてて、ままもです!だから教えてもらえますし、音楽の先生もやってるので安心です!ピアノのレッスンもさしてくれます!無料で!後ピアノ習うことにしました!聞いてもないことおしえてきてうえからめせんこといわないでよ!きいてることちゃんとおしえてよ!ほんきでなやんでるんだよ?しょうがくせいだからってまだいいとおもったらろくなおとなになんないわ!まあありがとう!

お礼日時:2017/01/14 14:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!