

3月に友人が結婚披露宴をします。
それで、招待状を頂いたのですが、
披露宴の日取りが平日なんです。
(結婚する子も旦那さんも不動産屋で働いています)
私は専業主婦のため、旦那に了解を得たので、
参加するということで返事をしました。
ですが、他の友人たちは皆(独身で週末休みの仕事をしています)、
欠席の返事をしたそうです。
実はお正月にみんなで集まった時、結婚披露宴の話になり、
「〇ちゃんの結婚式って平日なんだよね?
私たちに仕事休んで来いってこと?ありえない」
と、1人の子が言いました。
「そうだよね。平日の結婚式なんて聞いたことないし」
「平日仕事してる私たちの身にもなってよ。
私は休めないから無理だな」
「私も。平日にするなら、仕事なのに申し訳ないけど…
の一言ぐらいあるのが普通じゃない?」
「みんなが仕事している平日に平気で披露宴をする神経が信じられない」
という感じで、悪口ばかり出てきました。
最初は、酷いなと思いつつ聞いていましたが、我慢できなくなって、
「みんな仕事で大変なのは分かるけど、
大事な友達の結婚式なんだから、
平日ってだけで無理なんて言わないで、
会社の人とかに聞いてもらってくれないかな?」
と、やんわりと忠告しました。
そしたら今度は私に対して
「あなたは働いてないからそんなことが言えるんだよ」
「招待する人達の都合を考えて、みんなが来やすい土日にするのが普通じゃん」
という言葉が返ってきました。
正直、悲しかったです。
私は、友達の結婚式なら、もし働いてたとしても、
喜んで参加するし、それが友情だと思います。
実際私は自分の結婚式の時に欠席の通知をもらったこともあり、
その時のショックな気持ちが良く分かります。
だから、友達の中で私以外の子はみんな不参加、ということで、
結婚する子は相当なショックを受けていると思います。
確かに最初、結婚式の日程はラインで知らされて、
その時の文面は「〇月〇日に結婚式をするんだけど来れる?」というような感じで、
ちょっと軽いんじゃないかな?とも思いましたが、
(ちなみに私の時は日曜日に結婚式をしましたが、
お休みのところ申し訳ないけど、来てくれたら嬉しいです、
のような感じで打診しました)
みんな仕事先に交渉したりせずにすぐに「欠席」って言うのは、
あまりにも思いやりのない行動だと思います。
私の感覚って、間違っているでしょうか。
No.16ベストアンサー
- 回答日時:
友達酷いねー。
というより、そもそもその人たち『友達』と言わないんじゃないかな…笑。すごく大切な友達だったら、私だったら有給とる。会社に打診します。
悲しいけど、その程度なのじゃない?泣
女の友情難しいね。
行ける人は、行けばいいし、無理やったら無理。
私はまだ結婚式挙げたことがないので、参考にはならないかもしれないです。ごめんなさい。
私がもし結婚するとき、絶対きてほしい友達いたら、いつなら来れる?とか(笑)聞きそうです。
話がズレてしまってごめんなさい。
結果、感覚は人それぞれだと思うので、受け流すのが一番です。
主さんは、その披露宴行くのだし、お祝いしてあげて来て下さい!きっと喜んでくれますよ☆
ありがとうございます。
批判的な意見ばかりたったの絵あなたの回答に安心しました。
ですよね…普通、大事な友達の結婚式なら絶対に参加するし、
ダメ元でも一度、相談はしてみると思うのですが。
みんなの気持ちがこの程度だってわかってショックでした。
私だけでも、しっかりお祝いしてきてあげたいと思います!
No.21
- 回答日時:
質問文を読ませて頂いて、率直に思った事を書かせて頂きます。
まず、結婚披露宴に招待されたご友人の「私たちに仕事休んで来いってこと?ありえない」という発言につきましては、何もそこまで言わず、「平日だし、ちょっと行けないなぁ」くらいで済ませてくれても良かったのにな、と思いました。
女性によくある、人の事を悪く言って盛り上がる流れだったのかなとも思います。
そこで質問者さんが反論したので、攻撃されたのかなと思いました。
質問者さんの、「会社の人とかに聞いてもらってくれないかな」という発言につきましては、大体の方は、働いていれば職場の忙しさは分かるでしょうから、会社に確認しなくとも、休めるか、休めないか(休んだら会社が困るか)は分かると思うんです。
それなのに、会社への打診を催促されたから、「あなたは働いてないからそんなことが言えるんだよ」という言葉が出たのかなと思いました。
ですので、『みんな仕事先に交渉したりせずにすぐに「欠席」って言うのは、あまりにも思いやりのない行動だと思います』というのは、ちょっと言い過ぎかなと思います。それイコール思いやりが無いという事にはならないかと思います。
質問者さんは、ご自身の結婚式の時に欠席の通知をもらってショックだったかも知れませんが、質問者さんの結婚式は「日曜」で、今回結婚されるご友人は「平日」ですので、今回結婚されるお友達は、断られる可能性が高い事は、ある程度分かっていると思います。
もちろん、それでも来て欲しいでしょうし、断られたら悲しいでしょうが、質問者さんがそこまで心配されなくても良い気がします。
あと、式場で5年くらい働いている知人に、平日と休日の挙式の割合を聞いてみましたら、「100:0くらいで休日。平日は人が集まらないからね。」と言っていました。
まあ、全く無い事もないのかも知れませんが、平日の挙式は、それくらいレアだという事だと思います。
招待されたご友人達の発言は正論かとは思いますが、結婚されるご友人の事をそこまで悪く言うのはどうかと思いますし、質問者さんも、行ける状況じゃない人に対して、そこをなんとか、とおっしゃるのは、少しどうかと思います。
世の中、仕方ない事も沢山ありますから、どちらも、受け流すと言いますか、もうちょっと円満な対応が出来たのではないかと思います。
No.20
- 回答日時:
「責任があるから休めない」って人も社畜なの?事務員一人の友達も社畜?暴論を挙げているのはあなたでしょ。
比べるもんじゃないんだから仕事と友達を天秤にかけなくてもよくない?式に参列出来なくても、「後日集まって祝おう」でも気持ちがこもってれば十分なんだから。当日は電報とか、祝い方なんて色々だよね。
会社や職場・部署によるけど3月年度末のてんてこ舞いに忙しい時に、ほんとに替えが効かない時に、わたしなら自分の仕事を人に押し付けて『大事な用ですので(`・ω・´)キリッ』とは言えないわ。
君、学生時代の気分のまま時が止まってない?みんなそれぞれ、仕事してる時のコミュニティがあるんだよ。仕事に文句言っても「ちゃんとしたい」って責任持って挑んでる人も居るの。お礼に「わたしも皆の状況考えてなかった」「自分の基準でしか考えてなかった」とあるのに結局「デモデモダッテ」「わたしだったらこうするもん」じゃん。
文句が出て気分悪かったのは分かるよ。文句は言わなくてもいいんじゃないかな、とは思ったけど...、だからといって自分の基準と理想『こうあるべき!』って文句垂れるのも違うと思う。しかも内容が稚拙と言うか、中学生女子が騒いでると言うか...
No.19
- 回答日時:
すでに意見を持っていて、いちいち回答に難癖つけるなら、この手のサイトに質問はしないことです。
あなたと議論する場でもないから。回答にお礼を言うか、回答の意味がわからない時コメントするならわかりますが、それは違うと思うとか言われても、ああそうですか、以外言えない。なぜかわかわらなかいから他人の意見を聞いたんだったら、謙虚にいったん受け入れればいいだけ。ちゃんと規約読んでね。No.18
- 回答日時:
3月って年度末じゃないですか
平日に休みを取りづらい月ですよね
仕事柄平日なのは仕方ないとしても
なぜ3月?と思いました
仕事している友達は欠席でいいと考えているとしか思えない
あなたの感覚云々よりも
当事者が友人関係は切り捨てているようですから気にすることではないのでは?
そうは思ってないと思います。
みんなにはぜひ来て欲しいと言ってましたし。
仕事が忙しいのは分かりますが、
それでもすぐに無理と言ったり、
文句を言うのはひどいと思います。
No.17
- 回答日時:
うーん、いろんなことがごっちゃになってますね。
整理して回答します。① 平日に結婚式をするなら、多くの人が出席できないのは当然。仕事は、そうそう休めません。だから、どんな事情があるにせよ、平日に開催した時点で、参加者は少ないだろうなぁと考えるのが常識です。友人もそう考えていると思います。お祝いだから、何とか調整しろ!っていうのは、あなたの意見ですが、暴論です。開催する2人が、休日開催に調整するだけで、参加者全員が容易に調整出来るのですから、普通はそうすべきだし、お金をかけられないなど、新郎新婦に事情があるなら、参加できない人が多いのは仕方ないですよね。
② そもそも結婚式というか披露宴は、結婚したことを、個別に通知していたら手間がかかるので、いっぺんにやってしまいましょう!!!!的な意味合いが多く、開催する側のエゴで行われるものなのです。友人が集まって祝うという性質のものでは、断じてありません。だって招待を考えれば明らか。新郎、新婦それぞれが、幼なじみ、友人、同窓生、同僚、上司、親戚を呼ぶわけで、呼ばれた同志は、何の関わりもないのですから。挨拶がいんぎんになりがちなのも、意外と盛り上がらないのも当然なのです。なので、他の回答にもありましたが、参加するのも面倒なものです。おまけにお金もかかるし。そんなことやるより、本当の友人なら、そのメンバーだけで集まって、食事とプレゼントでもしたらいいとは思います。それに加えて平日開催なら不参加が自然。むしろ形式な場所に、行かなくてもいい理由を与えたようなものかもしれません。
③ 冷たいとか、冷たくないとかは、新婦とその友人の関係で考えること。第3者のあたなたがとやかく言っても始まりません。余計なお世話ってことです。
なぜ、ばかな平日開催にしたのか、
・ お金がなかった
・ 親戚の都合を優先した
・ むしろ友人には来てほしくなかった(実はこれが一番多い)
本当のことはわかっていないだろうし、その友人たちとの関係も、
・ 本当に仲良し
・ 単なる暇つぶし
・ 実は、仲が悪い (特定の人同士だけを含めて)
など、個別には不明だろうし、友人たちがなぜ出席しなかったのも、
・ お金がなかった
・ 本当に仕事が調整できない
・ 実は行きたくなかった。仲良しではなかった
・ 平日にされて、頭にきて、行かないと決めた
など、わからないわけです。それを、子供のようなみんななかよくしましょう論理で、思いやりが・・と言ってもはじまらない。本音と建前、社会に出れば、いいわるいは別として、当たり前のようにあることです。
あなたが悲しい気持ちになっていることは、あなたの感情なのでいいと思いますが、感覚は、常識ある社会人とは、かなりずれているかもしれませんね。
この程度が不審感につながる関係が、とても友人には思えませんが、もし本当に友人なら
「平日開催で参加出来なくて残念だった。仲良しだけで、・・・・・に、集まってお祝いしよう」
で済むはずですが。
お祝いだから、何とか調整しろ!っていうのは、あなたの意見ですが、暴論です。
違うと思います。
普通はみんなそう思うと思いますよ。
私は人には強制しませんが、自分だったらそうします。
正直、仕事なんかよりも友情の方が大事だし、
仕事だから休めないとすぐ言う人は、社畜と呼ばれる人たちだと思います。
仕事よりも友人を大事にしたいという、
私の感覚ってそんなにおかしいでしょうか。
それと、結婚式に参加するのって、実は迷惑なんですね。
私の時もそう思われていたのかって考えたら、悲しくなりました。

No.13
- 回答日時:
結婚式や披露宴をして喜んでいるのは新郎新婦とその親くらいなもので、出席者のほとんどは迷惑なんですよ。
だから呼ぶ方は最大限の気配りをしないといけないと思います。
友人に仕事を休めという前に、自分達が仕事を休めないか検討くらいはしたのでしょうか。
職場の人達を呼びたいという理由で平日になったのなら、それ以外の欠席は当然です。
「色々考えて調整したけど」という経緯を説明して、「申し訳ないけれど」と言ってくれれば、譲歩しようという気にもなります。
無神経な相手には無神経で対応するのが普通ですよ。
無神経を甘やかしても、損するのは自分です。
迷惑…ですか。
それじゃあ私の時も、
仕方なく参加していた人が多かったってことですね。
自分たちが仕事を休むように検討したかは分からないですが、
やはりそれでも休めなかったから仕方なく平日になったんだと思います。
それなら友人は来れなくても当然、ってことなんですね。
どちらの指摘も、本当だとしたら悲しいです。
無神経な相手には無神経で対応、
その気持ちは分からなくもないですが、
ちょっと酷すぎるんじゃないかと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 結婚式・披露宴 友人(新郎)の披露宴に参加しましたが、新郎がとても気の毒でした。 5 2022/06/07 21:38
- 結婚式・披露宴 欧米の結婚式 3 2022/06/28 19:53
- 結婚式・披露宴 結婚式したくない私と披露宴まで挙げたい彼。 最近、結婚することが決まりました。 私は結婚式や披露宴は 5 2022/08/08 12:14
- 結婚式・披露宴 結婚式について ・上司は呼びましたか? ・ドレス当てクイズ等しましたか? 私は友達の結婚式に出席した 5 2022/05/22 02:11
- 結婚式・披露宴 結婚式と二次会の開催時間、曜日 6 2022/09/24 09:50
- 結婚式・披露宴 友達の結婚式には参列しましたが、自分の結婚式の時に欠席された方の意見聞きたいです。 私は一週間後に結 5 2022/09/30 14:11
- 結婚式・披露宴 3年前に知人の結婚式に行きました。 定番の、お涙,頂戴のセレモニーが終わった後、新郎が壇上で「家族に 5 2023/02/15 18:09
- 結婚式・披露宴 3年前に知人の結婚式に行きました。 定番の、お涙,頂戴のセレモニーが終わった後、新郎が壇上で「家族に 6 2023/04/09 12:34
- 結婚式・披露宴 大事な友達の結婚式に行けなくなりそうです。 私も今年結婚式をするのですがその翌月に 友達が結婚式を挙 5 2022/07/28 23:04
- 結婚式・披露宴 親族と友人が多く参加する結婚式披露宴の演出に悩んでいます。 6月に70名規模の結婚式を挙げようとして 4 2023/02/13 21:42
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
何年も会っていない友人から結...
-
結婚式の日程が友人と一週間違...
-
友人の結婚式 キャンセル
-
結婚式の途中退席について質問...
-
結婚式に当日友人2人が欠席。連...
-
友人の結婚式を海外旅行を理由...
-
妊娠9カ月に入った辺りで結婚式...
-
8年会っていない友人の結婚式
-
仲の良い友人に結婚式に招待さ...
-
お祝いはいくら??
-
ウェルカムボードを頼まれて・・・
-
ご祝儀を持ってこない人について
-
しばらく会っていない友人から...
-
疎遠になっている友達の結婚式...
-
取引先のご祝儀の金額
-
宿泊を用意してもらっている時...
-
結婚式に出席できないことで、...
-
ご祝儀袋の中に手紙を入れる
-
町内会の総会があって、出欠席...
-
お祝いを持ってきていただいたとき
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
妊娠9カ月に入った辺りで結婚式...
-
8年会っていない友人の結婚式
-
海外の友人を披露宴に招待する...
-
結婚式の日程が友人と一週間違...
-
愚痴に近いです。
-
友人の結婚式の受付を断ってし...
-
2週間前に披露宴に招待されたら
-
あまりにも冷たい友人達にショ...
-
何年も会っていない友人から結...
-
海外からの結婚式の参加
-
ウエディングハイな友人の結婚...
-
結婚式を機に疎遠になってしま...
-
式・披露宴に出席したいのに、...
-
来月3月下旬に友人の結婚式があ...
-
仲の良い友人の結婚式がありま...
-
友人の結婚式を海外旅行を理由...
-
仲の良い友人に結婚式に招待さ...
-
友人から招待制の結婚式で嫁を...
-
友人が勝手に私の披露宴に自分...
-
友人の結婚式に一人で参加する...
おすすめ情報