
襖を壁にしたい。
現在築80年になる実家をdiyにてある程度の補修出来ないか検討中です。
古い建物の為壁が少なく、部屋と部谷はほぼ襖やガラス戸で間仕切りされています。
昔は冠婚葬祭を自宅で行っていたたためこのような造りと父から聞きました。
現在は老夫婦のみ住んでおり、手すり等も着けてたいと考えています。
そこで襖やガラスで間仕切りされているを石膏ボードで仕切り仕上げたいのですが、間柱や胴縁の入れ方等詳しい方法をご教授願います。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
壁としてそれなりにしたいのなら
この写真で見ると柱は120mmかそれ以上に見えますね。
鴨居も敷居も同様に120mm程度のような。
開口の高さは1,800mmないと思います。
写真の場所は建具4本(約3.500mm)の通し間の間仕切りでしょうか?
その場合は半分(約1,800mm)壁で塞ぐと動線・利便性を殺さずに済みます。
45×45、もしくは2バイ4(38×89)を使用で良いかと。
下記の場合は胴縁を省けます。
1.必要な幅分、鴨居と敷居に取り付け。
2.その中に縦間柱を280〜350mm程度で均等割した間隔で立てて取り付け。
3.両面から石膏ボード縦張り。出来れば9.5mmではなく12.5mmを。
補
石膏ボードのつなぎ目にも間柱がある方が良い。
壁紙を貼るなら確実に。繋ぎ目には木工ボンドを。
石膏ボードは24mm以上の石膏ボードビスあたりを150〜250間隔で留める。
ちょっと締めすぎるだけで石膏ボードは砕けてビスがめり込むので注意。
無難に収めるなら32ミリステンレススクリュー釘でも良いかと。
作る壁の端面をそれなりに収める場合、方立を取り付ける。
・間柱を45×45の場合2バイ4を取り付ける。
・間柱が2バイ4なら120×30程度の間柱を取り付ける。
これらを取り付ける場合は方立厚み分を引いて間柱を付ける。
簡単に壁という体裁を繕う場合は、写真に写っている様な建具と鴨居の間に楔を打ち込み、建具が動かないようにして、建具同士の重なり部をビスで留めてしまう。
建具同士の重なりは3mm程度空いていると思うので、何らかの板を差し入れておく。
など、やりかたは色々です
これ以上細かい説明が必要だとDIYで行うにはまだ経験値が足らないですね。

No.3
- 回答日時:
敷居と鴨居に横材をビス固定、
それに立材を455㎜ピッチで立てる(ビスは上下材に斜め打ち)
両面に面材を張る(手摺部分は合板)
好みの着色なりクロスなりを張って仕上げる。
で如何?
自宅で部屋境の襖をこの手でやりましたけど結構簡単です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- リフォーム・リノベーション 修繕しない家主 4 2023/02/19 20:45
- 一戸建て 和室についての質問です。 うちは昔ながらの造りで、24畳の広間に襖のような仕切り戸をつけて6畳4部屋 8 2023/02/11 09:35
- リフォーム・リノベーション 家屋の防音について 2 2022/05/15 08:26
- 不動産業・賃貸業 賃貸の退去について。 10年ほど古い平家に住んでいて、近々引越しを考えています。 しかし、退去代が心 1 2022/10/16 22:55
- 不動産業・賃貸業 賃貸の退去について。 10年ほど古い平家に住んでいて、近々引越しを考えています。 しかし、退去代が心 2 2022/11/06 07:35
- 不動産業・賃貸業 賃貸の退去について。 10年ほど古い平家に住んでいて、近々引越しを考えています。 しかし、退去代が心 1 2022/10/17 06:42
- 賃貸マンション・賃貸アパート 賃貸の退去について。 10年ほど古い平家に住んでいて、近々引越しを考えています。 しかし、退去代が心 2 2022/10/17 22:01
- 不動産業・賃貸業 賃貸の退去について。 10年ほど古い平家に住んでいて、近々引越しを考えています。 しかし、退去代が心 2 2022/10/16 21:24
- 不動産業・賃貸業 賃貸の退去について。 10年ほど古い平家に住んでいて、近々引越しを考えています。 しかし、退去代が心 4 2022/10/16 18:25
- 不動産業・賃貸業 賃貸の退去について。 10年ほど古い平家に住んでいて、近々引越しを考えています。 しかし、退去代が心 2 2022/11/05 11:09
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
壁紙の変な臭いについて
-
ベニヤ板を固定するビスの長さ...
-
石膏ボードアンカーの外し方に...
-
お世話になります。DIY素人です...
-
耐水ラワン合板について
-
天井壁紙のシワ(ヒビ?)について
-
4ミリのベニアの上にクロスを貼...
-
珪藻土スティック を、中が濡れ...
-
壁の石膏ボードをすこし凹まし...
-
壁紙の張替えとハウスクリーニ...
-
土壁と柱の隙間を埋めたいので...
-
石膏ボードに壁紙を貼るための...
-
床が沈んで壁(巾木)との隙間が...
-
耐力壁の壁に下地を設置する方...
-
壁のクロスの浮きについてです...
-
87年製ダクト換気扇(HITACHI D...
-
10年ほど経つ内壁の漆喰が一面...
-
壁のへこみ
-
RC構造 床のきしみについて...
-
筋交の代用
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
石膏ボードアンカーの外し方に...
-
ベニヤ板を固定するビスの長さ...
-
軽天材で壁を作る場合の厚さ、...
-
床が沈んで壁(巾木)との隙間が...
-
壁紙の変な臭いについて
-
お世話になります。DIY素人です...
-
ユニットバス壁面のネジ穴(ビ...
-
下地のない場所でのタオル掛け...
-
土壁と柱の隙間を埋めたいので...
-
RC構造 床のきしみについて...
-
天井壁紙のシワ(ヒビ?)について
-
筋交の代用
-
布クロスに適した安価なシーラー
-
マンション コンクリート ビ...
-
クロスのひび割れ
-
87年製ダクト換気扇(HITACHI D...
-
クロスのプロひとりあたりの作...
-
壁紙下地にシーラーを塗ること...
-
壁の石膏ボードをすこし凹まし...
-
繊維壁と化粧合板にクロスを貼...
おすすめ情報