
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
水酸化ナトリウムは水が水和すると安定な状態になる。
高いところにあるものが低いところに落ち着くのと同じ。溶解は、本来は分かれているものが混じり合うので、エントロピーの増大で熱は吸収するのですが、混じり合った物質が溶媒と結合する---すなわちそのほうが安定---場合は、ここで発熱が起きます。
その過不足で、吸熱だったり発熱になるのです。
下記がわかりやすいかと
化学の授業で使える小ネタ集!-溶解熱・水について|塾講師ステーション情報局( http://www.juku.st/info/entry/653 )
もう少し専門的な説明だと
3.電解質の溶解と溶解熱( http://www.campus.ouj.ac.jp/~hamada/TextLib/kk/c … )
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報