dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いきなり内容はいります!
効果テストは学科が全部終わったら出来るんですよね?そしたら、仮免は筆記なくて運転だけですか?
運転は学校内ですか?

本免までの道のりも仮免と同じで 学科おわったら効果テスト、本免は路上での運転だけですか?

仮免、本免のときに審査する先生はその学校の先生ですか?

本免取れた後 どこかへいって免許もらう みたいな 最終試験みたいなのあるってきいたんですけど、具体的には どこで何をしたら 免許取得できるんですか?

いろんな人に聞いても理解力なさすぎてよくわからなくて汗

A 回答 (4件)

すいません。

効果テストは分からないので、その他について。
普通免許の質問ですよね。
仮免は運転と学科が有ります。仮免(終了検定)と卒業検定の審査はその自動車学校で検定員資格を持った先生(指導員)です。卒業検定で合格したら一定期間中に運転免許試験場で本免(試験)を受けてください。そこで合格すると免許の発行です。
    • good
    • 1

公認の自動車学校での、普通車の免許取得の流れは、



学科&技能教習課程終了➡仮免試験➡合格
➡路上教習➡卒業検定➡合格

(仮免取得までは教習所内だけの運転、
路上教習及び卒業検定は、実際の道路で行います)

その後、運転免許試験場での学科試験に合格すれば免許取得となります。

ちなみに公認の教習所では無い場合は、
運転免許試験場で、学科&技能の試験を受ける必要があります。
    • good
    • 0

自動車学校(公安委員会認定校)であれば、仮免は「学科試験」だけです。


後、卒業時には「卒業検定(教習車で実際に外を走って行います)」の合格者が、自動車学校を卒業できます。
卒業してから6か月以内に、各都道府県にある「運転免許試験場」で学科試験と適性検査(視力と色彩検査)を合格すれば免許証が貰えます。
    • good
    • 0

仮免も本免も筆記と運転試験



あと、最後は免許センターで筆記です

埼玉だったら鴻巣運転免許センター
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!