No.6
- 回答日時:
秩序がないと、北斗の拳の世界になります。
生存を巡って、万人がお互いに喧嘩ばかりする世界が
無秩序の世界です。
集団の秩序を保つ為に、道徳、掟、法律、警察
などがあります。
No.3
- 回答日時:
ある集団・組織と交渉する場合、集団の指導体制が明確かどうか、が問題です。
その指導的実権を握っている者は誰か、その実権がどこまで達しうるか、その密度を測る指標が「集団の秩序」であると思います。No.2
- 回答日時:
どういう意味で聞いているのかわかりません、ってことはそもそも全く分からないってことですね。
人間以外のすべての物、生物も惑星も自然と他との関連で安定を求めます本来はそれが「集団の秩序」。宇宙が安定的変化をしているのも、自然界が食物連鎖をはじめとして安定的変化をしているのもみな集団の秩序があるから。
人間も何もなくてもある程度の集団の秩序があります。しかし人間の個性は思考力という余計なものがあり、我欲を求めます。
知能が発達していなければ本能による習慣で秩序を保ちます。猿など知能が高くなると教育と体験によって教え込まれます。
人間は社会の秩序が複雑になっているうえに本能より思考が強くなっているので教育によって秩序を守るようにしなければならないのです。
人間で思考が含まれない行動では自然に集団の秩序が保たれます。例えば火災などの際の人々の動きは主に自然発生的に生まれる秩序によって変化します。だからコンピュータシミュレーションでも人間の行動は把握できます。
しかし実際には必ず秩序を乱すものが出てきます。その発生は要素を入力すれば再現できますが、そうでなければコンピュータで再現できません。自然には発生しないんです。それが自然界と人間との違いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
人間はゴミ
-
漢字の由来
-
利点の反対語
-
「それを知らなければ、もぐり...
-
なぜ昆虫は頭を切られても動い...
-
精神と精心の違いを教えてください
-
進化心理学をかじったら人生の...
-
「陰険」 と 「陰湿」 の意...
-
カタカナのヒトと人間の違いに...
-
人の「思い」は物理的?にある...
-
"誰にも"って肯定文で使えます...
-
暇な人、答えてみてください
-
法的概念とはどうゆう意味でし...
-
なぜ暴力は無くならないのですか?
-
人間は考える葦である:原文を...
-
露骨に態度に出るに人間
-
人間が逆さ吊りでいられる限界...
-
浄土真宗って、キリスト教に似...
-
クリトリスが大きいほど、感じ...
-
看護理論家ロイさん
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
やっばり神とかって人間が考え...
-
笑顔の不細工な女性
-
利点の反対語
-
『羅生門』p86の7行目にある「...
-
精神と精心の違いを教えてください
-
なぜ昆虫は頭を切られても動い...
-
理性の対義語は?
-
クリトリスが大きいほど、感じ...
-
死後人間が人間に生まれ変わる...
-
人間は考える葦である:原文を...
-
あまりの驚きに、身体が硬直し...
-
人間は不完全変態ですか?
-
漢字の由来
-
「それを知らなければ、もぐり...
-
低能と低脳の違いってなんですか?
-
「人」、「人間」、「人類」の...
-
人間は喜怒哀楽以外にどういう...
-
一理って何キロですかよろしく...
-
人の事を一般に「人間」という...
-
「陰険」 と 「陰湿」 の意...
おすすめ情報