dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

理由は何ですか?
4階建てで各階に分電盤があるのですが、使えないのでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • どう思う?

    回答ありがとうございます。
    しかし、分電盤を飛び越えて使えない理由が釈然としません。漏電遮断器の欠相保護の部分(中性線)を通らないというのは参考になりました。
    ただ、小規模ビルだと各階の分電盤は漏電遮断器が無くNFBだったりします。

      補足日時:2017/01/30 13:24

A 回答 (3件)

各分電盤にサービスブレーカーや漏電遮断器がある場合は使えないと思います。


漏電遮断器で使われる漏電の検出に使われる回路で通信で使用する周波数帯の信号が遮断され、漏電遮断器を通過する通信はできません。
また単相三線式で受電している場合、相の異なる電力線間は著しく信号が減衰するため通信は困難になります。

ですので、同じ層の配電遮断器間は普通に通信可能です。

下のような図になります。(これペイントで作るの結構面倒だったw)
ただし図はあくまでも例ですので、配電遮断器がすべて同じ層で繋がっていることもあります。
「PLCアダプターが分電盤をまたいで通信で」の回答画像3
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございました!

お礼日時:2017/02/07 12:23

電源には系統があり、同じ系統ではないと通信できません。


通信にお使いのコンセントがL1相かL2相かを確かめた上で同相同回路でセッティングしてみてください(通常は分電盤を見ればわかります)

http://www.sharp.co.jp/support/plc/before_use.html
    • good
    • 0

一般家庭では単相3線式が使われることが多く、同じ相ならば減衰はしますがまたいでも通信できます。

別の相だとアース側のみ共通になるので減衰が大きいので通信は出来なくなります。詳しくは以下を参考に…
http://panasonic.jp/p3/plc/setting.html
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!