重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

なぜ同期モータの回転数は、極対数(=極数÷2)の分だけ遅くなるのでしょうか。

ステータスで作る回転磁界を360度回すと、同期モータなので、一緒に360度回ってしまわないでしょうか。

A 回答 (3件)

>例えば界磁コイル3個を3相交流で駆動すると、


>ステータ上に磁極は2個できるので、極数は2です。

例をもうひとつ。界磁コイル4個で、対抗する2個の
界磁コイルに対して、残り2個の界磁コイルに90度位相のずれた
電流を流すと、ステータ上には磁極が2個現れ、一周期でステータを
一周します。

この場合、極数は 2, 極対数は 1 です。

理論的には、N相交流を使って、磁極数が2Nで、1周期で1周するような回転磁場を
作ることも可能ですが、その時もあくまで磁極数は 2N
入力周波数は 出力回転数と磁極数から逆に計算しますので
本当の周波数のN倍になります。
    • good
    • 0

極数の定義なんですが、ステータ上を移動する磁極の数


のイメージですね。
ステータ上に360度に等間隔でNとSが交互に配置され、
磁極はステータ上を回転し、各磁極は半周期毎に隣の磁極の
位置まで移動します。4極なら磁極がステータをー周するのに
2周期かかります。

同期モータは磁極がステータ上をー周するとー回転します。

モータの界磁コイルは磁極がこのように変化するように
配置し、適切な位相で駆動します。

界磁コイルの数=極数 ではないことに注意して下さい。
例えば界磁コイル3個を3相交流で駆動すると、ステータ上に
磁極は2個できるので、極数は2です。
    • good
    • 0

「回転磁界を360度回す」のに、何周期必要かということです。

隣り合った界磁が N と S になるように回転させるので、隣の極どうしが「1/2周期」ずれます。

4極なら「回転磁界が1回転するのに、界磁電源2周期が必要」、6極なら「回転磁界が1回転するのに、界磁電源3周期が必要」、8極なら「回転磁界が1回転するのに、界磁電源4周期が必要」ということです。

言い方を変えれば、4極なら「界磁電源1周期で回転磁界は180°回る」、6極なら「界磁電源1周期で回転磁界は120°回る」、8極なら「界磁電源1周期で回転磁界は90°回る」ということですよ?
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!