
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
アンモニアは水素結合をするかどうかについてですが、します。
気体でもするかというのに対しても、存在します。
まず、そもそも水素結合とは簡単に言えば
H原子が直接共有結合をしていない電気陰性度の高い
F,O,N原子などの原子と静電気力で引き合うことを言います。
ということは、アンモニアはNH4ですから、
アンモニア1分子の中では共有結合をしていますが
2分子、3分子となった場合に
H原子とN原子が水素結合をしていることになるのです。
また、No3の方が書かれているようにフッ化水素HFでは
やはりフッ化水素1分子の中では共有結合をしていますが
2分子、3分子となった場合に
H原子とF原子が水素結合をしていることになるのです。
もちろん水H2Oでも同じ事が言えます。
私の化学の教科書に載っている水素結合の例はこの3つです。
これを覚えておけば、まず大丈夫なのではないでしょうか?
ちなみに覚え方はFON(フォン)だそうです。活用して下さい。笑
私の学校では「沸点の高いものを選べ」という問題が過去2回出されました。
しかしテストになると水が水素結合をしていることや
HClが共有結合をしている(イオン結合ではないですよ)ことなどが
なぜかフッと頭から消え去っていきます。
気をつけて下さいね。テスト頑張って下さい。
No.2
- 回答日時:
アンモニアは、主にNH・・・Yという形で水素結合します。
また、ギ酸や酢酸は気相中で水素結合により二量体を作っていることが分かっています。
水素結合は、電気陰性度の高い原子Xが水素原子と共有結合をしている場合、水素を取り囲んでる電子が、原子X周囲に引き寄せられ、その結果水素原子が若干の正電荷をおびて、それと他の電気的に陰性な原子(Y)と弱く静電的に引き合う、というのが主な原因です。
X-H・・・Y
このように水素結合では、本来は一価のである(結合手が1つしかないはず)水素原子が、まるで二価(2つ手をもってるいる)のようにふるまいます。
またX-H・・・Yが直線性が高いほど、結合が強いというのも特徴です。
No.1
- 回答日時:
下記URLをみてください。
希望にそえるかわかりませんが・・・。
試験大変ですね。
頑張ってください。
参考URL:http://www.gogp.co.jp/chemical/secondpage/kouza/ …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報