dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

なぜ増幅器に帯域制限があるのでしょうか?
できれば参考になる回路図も教えてくだい。

A 回答 (2件)

帯域制限の無い増幅器が作れないからです。


無限の帯域を持つ増幅素子は存在しません。

それに帯域制限が無いと困るものもありますよ。
オーディオの帯域が数百キロHzもあったら
混変調対策が大変でしょう。

へテロダイン受信機はゴーストに悩むことに
なるでしょう。

ノイズも帯域巾に比例しますし、広帯域増幅器は
発振しやすいので
作るのに細心の技術が要ります。

つまり広帯域は手間と費用がかかるので
必要な程々の帯域が使いやすいです
    • good
    • 0

増幅器というのは、オーディオ関係のものですか。

それを前提に回答します。

理想を言えば、どんな種類の増幅器でも、大域制限なしに増幅できるものが望ましいと思いますが、現実的に不可能です。いくらお金をかけてもよいといわれても、どこまでも、というわけには行かないことは分かるでしょう。

帯域を制限することによって、現実的な回路を作ることができるわけです。オーディオのときには、人間の可聴音域がある範囲内ですから、その範囲の音だけが対象になります(現実的には、高音域は、もう少し(かなり?)高いところまでを増幅する回路を考えるのが普通です。
高い周波数まであれば、明瞭な音が出るということになると思います(その分、価格も高くなると思います)。

回路図は、オーディオ関係(技術系の)の本に載っていると思いますから、それを見るのが一番です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!