プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

学校生活、給食など苦慮 ムスリムの子に「理解を」
http://www.at-s.com/news/article/topics/shizuoka

また、『「ルールだから駄目というのではなく柔軟な対応を検討してほしい」と理解を求めた。』とありますが、自分たちの宗教や考え方などを他の国や人に押し付けることは正しいのでしょうか?
「郷に入っては郷に従え」という考え方はおかしいのでしょうか?
”多様性を認める社会”とは、日本人(多数派)が周り(少数派)に配慮し続ける社会のことなのでしょうか?

忌憚のない意見を聞かせてもらえるとありがたいです。

質問者からの補足コメント

  • リンクが切れていました。
    元記事はこちらです→http://www.at-s.com/news/article/topics/shizuoka …

    また、「弁当の自由もあっていいのでは?」に関しては
    『「ハラール対応」ではない学校給食に多くの保護者が悩んでいる様子が浮かび上がった。大半が毎日弁当持参か、豚肉使用のメニュー時におかずを持参する対応を取っていて、「給食は食べるが豚肉は残す」ように子どもに指示している家庭もあった。』
    と、なっているようです。

      補足日時:2017/02/09 16:10
  • あくまでこの講演はムスリムの主張ですが、同様のことをヴィーガン(≒菜食主義者)の人たちに主張されたときにどうするか?と考えると、様々な難しさが浮かぶと思います。
    肉や魚や牛乳はもちろん、コンソメやデミグラスソースなどの調味料も使わない給食を作らなければいけません。給食センターだけでなく市役所も栄養士も精肉業者も酪農家も頭を抱える事態になるでしょう。
    だからと言って「ムスリムの主張は認めるがヴィーガンの主張は認めない」などと言えば「差別反対」と返されてしまうでしょう。
    そういうところにこの問題の、多様性を認める社会や(少数派への)『配慮』の難しさがあると思います。

      補足日時:2017/02/09 16:50

A 回答 (21件中21~21件)

宗教の選択は自由です。


個人の考え方は尊重する必要があります。
人の理解は自分本位で、他人の評価基準にはなりません。
その人の事を考えることができる人は、それに答えてあげましょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

確かにその通りだと思います。
しかし、学校のような行政の場合は色々と難しそうです。

お礼日時:2017/02/09 16:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!