dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自営業なのですが、義理の両親が年金を支払っていない気がするんです。
義理の両親は、義父は72歳、義母は68歳。普通なら年金をもらっている年齢です。たしかに義父はまだ現役で働いていますが、だからといって年金をもらえないことってあるんですか?
夫は、「基本、働いてると年金はもらえないんだよ。」と言ってます。


義母がすべてのお金を管理しているのですが、義母は、お金がないと言っている割には、お金の使い方に疑問をもってしまうところが多くて。
私にはとてもじゃないけど買えない高いものを健康のためといって、定期的に買っていたり。化粧品も高いものを使っています。押し花を習っていて、高そうな額縁に入れて、部屋のいたるところに飾ってあります。
どこにそんなお金があるのかな?と疑問に思ってしまいます。

主人の給料も義母に管理されていて、ほとんど月20万程です。アパートに住んでいるため、家賃や保育園費、国民健康保険料、携帯代、光熱費等払い、残ったわずかなお金で食費や子供の服を買わなければいけません。

私自身、自分の年金が払えず、一年くらい滞納しています。今まで、自分の働いてたころの貯金からなんとか払っていました。その貯金もほとんどなくなってしまいました。

私がお金の管理を少しずつ義母に教えてもらって頑張ってみようとしましたが、鬱になりました。
鬱は3年たって、少しずつ良くなってきましたが、お金のことが心配でなりません。
私自身は、すぐに働ける状態ではありません。
主人にお金のことを両親にいろいろ相談してほしい。と言うとあまりいい顔はしません。
主人は義母にすべてまかせていることが安心のようです。
私は、義母が、自分の好きなようにお金を使えるように、他のところで調整してるような気がしてなりません。例えば国民年金払わないとかで。

私が、自分で疑問に思っていることを義両親に聞ければいいのですが、怖くてできません。
勇気をだして聞いてみたほうがいいでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • アドバイスをしてくださったみなさん、ありがとうございました。
    自分の知識のなさと勉強不足に気がつくことができて良かったです。同時に、情けない。と反省しました。

    ただ、皆さんのアドバイスひとつひとつを受けとめることがなんでだか自分にもわからないですけど、辛くなってしまいました。(私の不安症からきてるのだと思います)
    文字だけみてると責められてるような気持ちになって。思いきって投稿してみましたが、私には、文章だけで相談するのは、まだむいていなかったようです。

    話しを聞いていただいた皆様、本当にありがとうございました。
    私のペースで一歩一歩、娘の笑顔を守れるように努力していきます。
    主人とはゆっくり時間をかけて少しずつ沈黙ではなく、話し合いになっていくように主人を信じていきます。
    本当にありがとうございました。

      補足日時:2017/02/14 01:04

A 回答 (6件)

#4です。



>わが家の自営業は、株式会社でも有限会社でもありません。
>こういうのは個人経営というのであってますか?

はい。義父の「個人経営」です。そして、義母は「配偶者」ですので、「共同経営者」となります。

>だから、雇用保険や社会保険に加入していないのでしょうか?

「雇用保険や社会保険」に被雇用者を「加入しさせない」事業者は、います。もちろん、違法です。
単純に、「法律違反」をしているのです。(#5で添付したURLに書かれていると思いますが)
「いや、息子は従業員じゃなく、共同経営者だ。だから国民年金なのだ」と義父母が言うのならば、納税申告で「うそ」を書いている可能性があります。これは脱税行為になります。

>主人に聞いてみたところ、義父の月収は書類上は20万になっているそうです。
>この金額なら、年金もらえますよね?

「経営者」の月収が、書類上いくらになっていても、関係ないと思いますが。
特に、株式でも有限でもないのですから、「個人事業」の収益は「経営者」の収入になるでしょう。
それをしていないと、逆に脱税になります。
「経営者」の「収入」が、「年金査定」で扱われますから、年金は「停止」されているかと。
    • good
    • 0

#4です。

お礼ありがとうございます。

>義父は働いていますが、主人のサポート程度で、ほとんど中心に働いているのは主人です。
>主人が中心に仕事していて、稼いでいて、私はいつもお金のことで悩んでいるのに、義母はどうやってあんなふうにお金を使えるのか疑問で。

「中心に働いている人」=「経営者」ではありません。
あなたの夫は「家族従業員」なのです。

義父母と、あなた方夫婦は「同居」でもなく「同一世帯」でもありません。

つまり、あなたが問題にすべきなのは「家族従業員」なのに夫が「雇用保険にも社会保険にも加入されていない」事と、夫の収入が「生活していく上で足りない」と言うことです。義母の「金遣い」はあなたが問題にすることではないでしょう。

https://roudou-pro.com/columns/40/
    • good
    • 1
この回答へのお礼

わが家の自営業は、株式会社でも有限会社でもありません。
こういうのは個人経営というのであってますか?
だから、雇用保険や社会保険に加入していないのでしょうか?

主人に聞いてみたところ、義父の月収は書類上は20万になっているそうです。
この金額なら、年金もらえますよね?

お礼日時:2017/02/13 23:47

門外漢ですが。



http://www.nenkin.go.jp/service/jukyu/roureinenk …

72歳でも、月給が47万円以上ならば「停止」になるようですね。

自営業ならば、そのぐらいはあるのでは?

>義母が、自分の好きなようにお金を使えるように、他のところで調整してるような気がしてなりません。

別にそれでもいいのでは? 義父母が稼いでいるお金でしょ?
そして、あなたの夫は「雇用者」ではなく「被雇用者」(事業専従者)なのでしょうから。

>主人の給料も義母に管理されていて、ほとんど月20万程です。

義母が「雇用者」ならば、普通のことです。「給料が低い」のならば、義母にではなく夫に「もっと稼げ」と言うだけかと。

http://www.hoshinokk.jp/article/15062748.html

逆に、あなたが「国民健康保険」や「国民年金」を払っていることが、不思議です。何故ならば、夫は「給料をもらっている」のですから。
何故、夫は「雇用保険」や「社会保険」に入っていないのでしょう?
そして、あなたはその配偶者として扶養され「国民年金第3号被保険者」となっていないのでしょう?

不思議ですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

皆さんのアドバイスから、私は世の中のことを知らなすぎだと感じました。


義父は働いていますが、主人のサポート程度で、ほとんど中心に働いているのは主人です。

町に保育園の申請をする書類には主人の月給は25万と書いてありました。
実際いただいてる給料は最高でも20万。15万の月もあります。
5万しかもらえない時もありました。
主人が中心に仕事しているのに、どうして?と思ってしまいます。
義父は、心筋梗塞を2年前にわずらってからは、あまり無理ないように仕事しています。
主人が中心に仕事していて、稼いでいて、私はいつもお金のことで悩んでいるのに、義母はどうやってあんなふうにお金を使えるのか疑問で。
私には、自営業のことも、私が嫁にいった家のことも、わからないことが多くて、もっと勉強しないとだめですね。
勉強不足ですね。

お礼日時:2017/02/13 23:13

年金や給与の計算についてよくわからない。


教えてもらおうとしたら鬱になった。
疑問点を聞こうにも怖くてできない。
自分の年金を払うお金もない。

うーん。
子供の学資保険とか入ってる?
10数年後に「大学行きたい」って言われた時、
「お金がないから自力で頑張って」って突き放しちゃいます?
今ここできちんと勉強して義両親に交渉して貯蓄しておきませんか?

あなたの不安の原因はあなたの「知識不足」です。
自営業の経理について勉強しましたか?
家賃なども税金対策として少し補助してもらう方法あったりしますよ?
図書館にもいろんな本がありますので、まずは知識をつけましょう。
税務署などでも無料の講習会を開催していたりしますので、一度確認してみてください。
「どうすればいいか」はそれからだと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
私が鬱になったのは、他にもいろいろかさなって、なってしまいました。
そのころは、同居でしたし、義兄も同居で。娘は夜泣きがひどく、主人は育児に協力的ではなく、「おふくろにまかせとけばいいんじゃない」とそのころはよく言われました。娘がなかなか泣き止まないと、「子供1人なきやませられなくてどうするんだ‼」と、義父の部屋から怒鳴り声が聞こえてきました。
私が鬱になり、主人と義両親に「鬱が娘にうつってしまう」といわれ、娘に会わせてもらえない時期もありました。

学資保険は入っていません。
娘のことを突き放すようなことはしたくはいです。

まずは、勉強会等に参加して知識をつけたいと思いました。
ありがとうございました。

お礼日時:2017/02/13 10:15

>夫は、「基本、働いてると年金はもらえないんだよ。

」と…

あなたは、サラリーマン家庭から自営業一家に嫁いでこられたのですか。

自営業の年金は国民年金と国民年金基金しかありませんが、これらは働いているともらえないなどということは絶対にあり得ません。
働いていると減額されることもありません。

>勇気をだして聞いてみたほうがいいでしょうか…

姑さんに直接聞く前に、夫の間違いを正したほうがよいでしょう。
舅さんが 70を超えたのなら、遠からずして夫に代替わりするはずです。
夫自身に経営者としての自覚を持ってもらわねばなりませんし、何よりも自分たちの生活を優先させないといけません。

お金のことで心配するのは人として当たり前のこと。
まずは、夫婦間での腹を割った話し合いから始めることをお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私は、自営業に関して知識がまったくありませんでした。

義父は70を越えていますが、まだ引退する気は全くないです。
主人のほうも、義父にできるだけ働いてほしいようです。

お金のことになると主人は黙ってしまうので、中々話し合いになりません。

アドバイスありがとうございました。自営業のこと、自分なりに勉強することから初めてみます。

お礼日時:2017/02/13 10:07

「働いてると年金はもらえない」自分の身近な人は、もらってますよ。

働いて年金もらうと、年金の方は課税で引かれるみたいですよ。だから、通常もらえる額より少ない額になるのではないでしょうか。
主人さんの給料まで、義母が管理するのは、どうですかね。自分達で、しっかりと話し合って、管理した方がいいと思いますが。
貴方様の年金が払えていない状態はご主人は知ってるの?

まずは、夫婦でしっかりと話し合うべきです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私が年金を払えていないことは主人は知っています。
主人はお金の話しをすると黙ってしまって、話し合いになりません。
主人の中では「おふくろに任せておけば大丈夫!」という思いが強いのだと思います。

アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2017/02/13 10:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!