
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
HDD の SATA 6Gbps の規格はインターフェース上のもので、実際の転送レートは 200MB/sec 前後です。
これは SATA 3Gbps にも達していません。従って、HDD を使い場合は、SATA 3Gbps のインターフェースでも問題ありません。SSD で RAID0 でも組まない限りは、SATA 6Gbps は1チャンネルでも十分です。無理に相性の心配のある SATA 6Gbps のインターフェース・ボードを導入しても、使う予定の HDD の実際の転送レートは、それ程高くないので 6Gbps のボードを使う必要はないです。
現在の最速の HDD の転送レートdせ、シーケンシャルリード 235MB/sec、シーケンシャルライト 252MB/sec あります。シーケンシャルだけなら、下手な SSD より速いかも知れません(笑)。
http://review.kakaku.com/review/K0000823973/Revi …
この回答へのお礼
お礼日時:2017/02/20 19:14
ご回答ありがとうございました。
私は、何か・・PCは1MB/secでも早くなければならない様な固定観念がある様です。
ご指摘の様に、そのまんまで換装、使用してみます。更なる高機能が必要になった時には、
最新のPCの検討をすればよいと思いました。
有難うございました。
No.2
- 回答日時:
拡張スロットが実質PCIe2.0 ×1 1本ですから最高でも5Gbps。
HDDにおいてはSATA3.0に対応させたとしてもたいした違いは期待できないですし、拡張ボードをわざわざ買ってまでするのはもったいないというのが私の気持ちですね。USB3.0だって5Gbpsですし・・・
もちろんSATAでそのまま接続するのとUSB3.0のI/Fをかませるのではまったく同じではないでしょうが、たった1本しかないPCIe ×1に拡張ボードでいくつもHDDをつけようとしているのでしたら、既存のI/F(SATA2.0やUSB3.0)の活用を考えるほうがずっといいと思います。
この回答へのお礼
お礼日時:2017/02/20 19:19
ご回答ありがとうございました。
NO1のご回答者様へのお礼の様に、無駄な出費を回避することができたように思えました。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
パソコン
-
パソコン購入
-
MEIx64のエラーと警告について...
-
CPU温度について
-
外付けHDDをワイヤレス化する方...
-
SSD 256GB をSSD 512GB に換装...
-
デスクトップのパソコンメモリ...
-
今使っているPCのマザーボード...
-
自作パソコンで、マザーボード...
-
ゲーミングPCを購入しました。 ...
-
デスクトップPCのメモリ増設に...
-
CPU電源
-
cpu簡易水冷クーラーについて
-
パソコンの電源オンオフのタイ...
-
型落ちゲーミングPCであり付け...
-
ASUS ROG STRIX X670E-A GAMING...
-
インテルに続き、AMDまでもCPU...
-
パソコンに関する質問です。 写...
-
ASRock B450Mに取り付けてあるC...
-
初代ファミコン。非ライセンス...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
asus B75M-plusにSATA6Gbを拡張...
-
Dチャネルは具体的に何を制御...
-
回線における同期、非同期の違い
-
ISDNでインターネットをすると...
-
速度について
-
ISDNの仕組み
-
上り下りの同時通信
-
無線LANの速度
-
もはやこれまで?
-
フレッツに代えてから通信速度...
-
ポートスピード?
-
ByteからBpsへの変換
-
ISDN速度アップについて
-
通信億度と転送率について
-
bps(ビット毎秒)の意味するも...
-
ISDNを高速化したいです
-
フレッツISDNで速度を128Kbsに...
-
トーンに切り替えるにはどうし...
-
NTTディジタル電話S-2000 INS1500
-
ISDN料金
おすすめ情報