dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ロードバイク購入で迷ってます。

ロードバイクを乗り始めて約2年。
どうもハマったらしく新しいロードバイクが欲しくなり検討中です。
(現状 ジャイアント デファイ4乗ってます。)
そこで自分なりにピックアップした車種それぞれの特徴とオススメ度教えてほしいです。
①デローザ アイドル
②デローザ SK
③サーベロ S3
いずれも 完成車で コンポーネントはシマノアルテグラ ホイールはシマノアルテグラ同等クラスで考えてます。

わたくしの現実的に①デローザ アイドルが本命ですが

A 回答 (4件)

デローザのカーボンモデルは、OEMじゃ無くて、ODM と言って、開発も設計も丸投げなのに、デローザと言うブランド料が上乗せされていて、悪徳商売人が確信的に客を騙してる構図が面白く無いと思うのです。


そう言う私は、実はデローザの自社生産の僅か二つの金属フレームモデルの一つ、Corum をフレームだけ海外通販のセールで買って、自分で組みましたけど。
で、カーボンフレームのロードバイクは今や完全に大量生産の工業製品なので、特に不具合が出てトラブルになるのは稀なので、そんな万が一の事を想定して、多分良く対応してくれるだろうと言う期待感にベラボウに高額な国内流通価格を素直に騙されて支払うのは、殆ど無意味です。
だって、どっちにせよ絶対的な保障は無いのです。
そもそも、自転車のメンテナンスは、可能な限り、自分行うべきものです。そうじゃないと出先でのトラブルに対応出来ませんし、セッティングを自分で詰めていく作業過程も自転車趣味の醍醐味なのです。
で、どうしても困ったら、自転車のあさひ、とか、信頼出来そうなプロショップに頼めば良いだけです。
自店販売以外でも、快く修理対応してくれるショップは幾らでもありますし、そう言うショップには膨大なノウハウが蓄積されている場合が多く、正規代理店よりも有る意味、信用出来ます。
実は、正規代理店どころか、その上の総代理店さえも、完全に信用し切れる保障はないのが日本の現実なのです。
日本のロードバイクの全販売量は、欧米の一つの大型販売会社のソレよりも少ないと言われいるので、メーカーの対応も日本では多くを望めないのです。
あと、フレームの特性の自分との相性なんて、深く考えても意味が有りません。
自分のポテンシャルや好みが、この先、何かしら変わって行くだろうし、それなのに現時点でのベストなんて、希望が無さ過ぎます。
有りたい自分に応えてくれそうと思えるモデルを入手するのが、モチベーションを維持する意味でも正解です。
フレーム特性なんて、乗り心地とか、フィッティングパーツの交換で、相当部分、実質的に変えられますしね。
    • good
    • 0

使用目的から考えるとアイドルでしょうね。



文面を読む限り、ここへご質問なさる必要がないくらいロードバイクについての知見をお持ちだと感じました。

おそらく、ご自身でどのバイクにするのか実際は決まっているのに、踏ん切りが付かないので誰かに背中を押して欲しい、というニュアンスなのかな、と思います。

私もロードバイクにはまって2台目に高価なバイクを買った経験があります。
あるヨーロッパブランドのフラッグシップモデルで、レースに勝つために設計されたバイクでした。
実は、ただ
・大好きなブランドだった
・見た目に惚れた
・フレームサイズが合っていた
・知り合いのショップで売れ残っていたので、あり得ないほど値引きしてくれた
という理由で買ってしまったのです。

しかし、実は私はロングライド専門で、レースに出たことも無ければ今後出るつもりもありません。
1台目では500Kmくらい平気で走れるのですが、私のフィジカルはその2台目のバイクではせいぜいが150kmくらいまでしか保たないのです。
結局その高価なバイクは(かわいいので)手放してはいませんが、年に1度か2度程度しか乗らず、ほとんど個人的なディスプレイ専用バイクになっています。

よく最初の一台は見た目が好きなものを選べ、と言われますが、2台目は自分の乗り方に合っているものを選ぶのがポイントになると思います。
質問者さんの経験とスキルレベルから考えて「自分の乗り方に最も適しているのはどのモデルか」はご自身で判断できるのではないしょうか。

たぶんおそらく、アイドルを選択されることになるように思うのですが。
    • good
    • 1

デファイ4からいきなり 3階級特進みたいな感じで 大丈夫でしょうか?



お金を出せば誰でも購入可能ですが フレーム特性がご自身の使い方乗り方に合うか パーツ構成(バランス)をうまくコーディネートされた 完成車が有るか(普通コストの関係で存在しません)
オーダーでコンポーネントするのも 価格やグレード以外に パーツの良し悪しの知識が必要なのです。
良いフレームもパーツ構成で乗り味は変わりますから!

サイクルフェス等で 試乗を繰り返し 実際に乗った感じで絞り込み 後は、ショップと相談
レース用でも 本格向き(脚のある人用)ホビーレーサーレベル用など 剛性が違います。

中華・台湾OEM製産は特に問題ないです。
カーボンのほとんどが 中華・台湾製産で どれだけしっかりした会社で作っているか 品質管理が行われてる外注生産で メーカー自身が品質監視しているので 大手メーカー品のフレームならまず問題ないです。メーカー保証が証
しいて言うなら 欧州の一部の大手メーカーが 最上級モデルのみ欧州(本国)生産なだけのようです。
無名メーカーの 中華カーボンフレームが ヤバイだけです。

それと 購入先です。
高価なものなので メーカーへの信頼と力のあるショップ(クレームや修理の際に違いが明確に出ます)
技術力のあるショップ 以外に経験が浅いショップが多いんです。
現状行きつけのショップが有れば そちらへ相談するのが良いでしょう。
行きつけショップが無いや 行きつけショップ以外で購入予定なら 十分にショップ選びを行ってください。
兎に角高価な自転車なので アフターメンテナンスのしっかりしたところでないと 困ることが多々起きます。
一元さんへは、売って ポン!的なショップも有ります。
購入店以外のショップへ修理・調整へ持ち込むと 大概 購入店へ持って行けば?何で当店へ持ち込んで来たの?と言われます。
どのフレームにするかより 何処のショップでも購入するか ショップ選びが重要です!!
良いショップを見つけ そのショップの取り扱ってるメーカーのフレームを選ぶことが メリット大です。

海外通販は、自身で全ての調整や修理が出来る人が利用して得し 弄れない人には、あとあと苦労するか 使い捨てになってしまいます。
海外通販の保証や修理など 海外への返送送料や 対応に時間を費やします。結局泣き寝入りでクレームできずなものです。

コンポ アルテで正解(フレームグレートからして105はあり得ないです)
ホイール アルテ お薦めしません 購入しやすい価格でチューブレス対応ですが 使い込むと漏れが出易い様です。リム振れも出易く リムが弱いのだと思います。
スポークテンションも高く飛び(スポーク折れ)易いです。
シマノ全般的に ハブベアリング性能がが良くないです。
Racing3か ZONDAの方が 振れが出難く ベアリング性能が格段上です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御返答及びアドバイスありがとうございます。

現状 ジャイアント デファイ4に乗っていますが パンク修理はもちろんのこと リアディレイラー交換 、各ワイヤー調整、ハブ分解等 自分で行ってます。
近くの自転車屋のオヤジと知り合いで メンテナンス場、工具等かりて オヤジの指示で自ら手を汚しながら勉強してます。
(しかしここでは本格的にロード等販売してないです。)
プロまでには行きませんがある程度は判断しいじれます。
あと乗り方ですが
週末約50キロ走行。
春、秋 にエンデューロに出場
長期連休で昨年はしまなみ海道走ってました。

たしかに、わたくしホビーレーサー的ですが男の趣味としてハマっているのも現実です。

ちなみにサイクルフェスに行って短距離ですがいろいろなメーカーの自転車を試乗しましたが販売価格が同じ位のものは正直あまり変化を感じなかったですが ただヨネックスの自転車だけは乗ってチョと衝撃うけました。

お礼日時:2017/03/02 12:25

サーベロもデローザも、スイスの海外通販業者のベラチスポーツでかなり安く買えます。

日本語で問い合わせも出来ます。検索してみましょう。

が、サーベロS3とデローザSKは、それでも結構なお値段ですね。
エアロフレームは、文句無しでカッコ良いので、好きならば無理して買う価値は有ると思います。

アイドルは、叩き売られていて、かなり安く買えますが、デローザのカーボンモデルは、もうかなり以前から、ODM と言って、製造も開発設計も、中国の企業に丸投げですので、そのセール価格でもお値打ちと言えるか分かりません。
SKだけは、もしかしたら、基本デザインだけ別の業者に外注で作ったかもしれませんが。

なので、私はサーベロがおすすめですね。
最初から自社生産のつもりが無いのが潔いと思います。
日本で買うと高額ですが、海外通販価格ならば適正でしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

返答ありがとうございます。
サーベロですよね。
やっぱり。
魅力的ですしねあのフレーム。
以前もわたくしの質問で返答されていたみたいで。
遅くなりましたが、いろいろとアドバイスありがとうございます。

お礼日時:2017/03/01 12:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!