dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ロードバイク初心者なので教えてください。

購入は今すぐではなくて、一年後くらいを想定しているので、選ぶポイントなど教えていただければ幸いです。

最近夫婦で自転車に乗るようになりました。私がロード(TCR0)で、妻がキャノンデールのクロスです。
用途は主に通勤とファンライド程度ですが、通勤は私が30km,妻が10km以上です。

実を言うと購入と言うより、そのうち妻が(すでに多少は)ロードに興味を示しそうなので、その時のプレゼントを選ぼうという寸法です。

妻は155cmくらいで体力がなく、これまでも体育以外のスポーツ経験がありません。
(通勤時の巡航速度も20kmで精一杯みたいです。)

そこで、軽いロードを買ってあげるのがよいかと思い、疲れにくさ的にもカーボンフレームの完成車を買ってあげようと思っているのですが、いかんせん知識が乏しいので、お勧めのロードと共に選び方も教授いただければ幸いです。

予算も妥当か分かりませんが、30万前後を想定しています。

(チラ見した程度では、ピナレロのラザーイージーフィットなどが良さそうに見えたのですが、この件についてもコメントをいただけるとありがたいです)

A 回答 (7件)

夫婦共通の趣味、まして大事なパートナーから贈られたものになるのですから最適な一台となるようよくよく吟味する必要がありますね。


用途や乗り手の背景を考えると155cm身長の女性でファンライド重視の中・長距離。
質問者である旦那さんと一緒に景色を見ながらのファンライドって感じでしょうか。

女性用モデルを選ぶときはまず身長が重要なファクターになり、それはそのままホイール径に直結します。フレームサイズに目が行きがちですが。
700cと650c。

直径で50mm半径たったの25mmですがBB高さが700cモデルと比べて25mm地面と近くなることで格段に足つき性がよくなりますし、ホイールベース長は50mm短くなることによって回頭性と取り回しの楽なコンパクトさが、また直径が小さいことによる信号などでのスタート&ストップ時の加速性の良さ(物理的に回転速度が上がりやすいことによるふらつき防止と登坂時の踏み込み加速のしやすさ)が段違いによくなることがメリットです。
デメリットとしてはタイヤの選択肢がかなり少ないのと650c完組ホイールがほぼ全滅している現状があります。
完組はスポーク本数が少なく空気撹拌抵抗が少ないので高速巡航性は良くなりますが乗り心地や耐久性に劣ります。
したがって奥様の体重と装備・フレーム重量を勘案した手組ホイールを組むことになりますから致命的なデメリットとはなり得ないのかもしれません。
身長が155cmでしたら700cでも大丈夫な気もしますが。ちょっと微妙な身長でもあります。

質問内容の本筋であるフレームのマテリアルは登坂時やスタート&ストップが多いならば軽量なフルカーボンフレームが優位ですが同時に紫外線や加水分解・取り扱い(転んだり倒したり、または強く立てかけたりでフレームに衝撃や打撃を与えた場合、カーボン繊維や樹脂にクラックが入ったりすると全損になる)が悪ければ最悪フレームを失うことになりかねません。
また、部品組み付けの際に厳密なトルク管理と接合部分のクリーニングが必須である点、チェーンを含めたトランスミッション清掃の際の有機溶剤の取り扱いがシビアになります。
ロードバイク初心者が扱うべきフレームではないのかもしれません。
メンテナンスはショップに依頼したほうが無難かもしれませんね。
奥様はクロスバイクをお乗りになってるとのことですのでこの点さえ気を付けていただくのなら大丈夫だと思います。

昨今電動シフターが各社から出ておりますが、変速性能ももちろんですがフロントのトリム調整が自動化になっている点で初心者にはお勧めできるともいえます。
まだまだ高価ですけどね。。。。

大事な部分としてはQファクターがあります。
男性や高身長な女性では問題になりにくいのですが簡単に言ってしまえばペダル間距離とでも言いましょうか。
これが最適な間隔なほどクランクを回しやすくなります。
ディズナのラ・クランクは145mmのQファクターですから身長のない女性には使いやすいでしょう。

以上のことからまとめますと私的なおすすめはテスタッチのクロモリフレーム「650cトレミニヨンまたはピラデール・700cミニヨン」
クランクはディズナのラ・クランク。
ホイールは32本のテンション低めの手組。
まぁ、実際に私が組んで妻に贈ったしようとも言えますが。。。
http://blog.goo.ne.jp/tepoglen2501/c/4c8a52171d4 …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

嫁さんのクロスは700cですが、たしかにロードにすると姿勢も若干変わるので、650cという選択肢は考えておかなければならないかもしれません。
完全に見落としていたところなので、勉強になります。
うちの近くに親切なショップがありますので、メンテナンスについても相談しながら購入を考えたいと思います。

tepoglenさんも奥様に自転車を贈られたのですね。
是非参考にさせていただきます。

お礼日時:2015/05/16 16:53

№2です


>たとえば、ビンディングを外し損ねて立ちごけするとお釈迦になるとか?
可能性大です、立ちゴケでなくちょっと倒しただけで亀裂が入るなんてザラです
フォークやシートポスト以外の亀裂は全損=買い替えになるので要注意。

>嫁さんは見た目だけならビアンキのチェレステカラ―が好きなので
ファンライドや通勤が目的だから見た目で決めるのもありですね
レース用じゃないのでC2CのIMPLUSO、色はDama Whiteを選ぶと爽やかです。
http://www.cycleurope.co.jp/bianchi/bikes/road/c …
ただし、ビアンキは扱っているショップが多くありませんし、オーダーのタイミングが悪いと長く待たされることがあります
初秋に来年モデルが発表されるので、そのタイミングで予約を入れれば年明けには納車されると思われますが・・・

※このような質問サイトでは長文を書いてくれたからって喜んじゃいけません
 フレームはジャイアントですべて作っているとウソの情報を流す、伏せ字にして特定のショップをけなすような輩は信用に値しませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

カーボンフレーム・・・そこまでもろいとは思ってませんでした(汗)
でも言われてみれば、(私は以前テニスをしていました)グラファイト製のラケットでハードヒットしたり、低い球を取るのにラケットが地面にぶつかっただけでひび割れたことがあったので同じようなものかもしれませんね(@_@;)
アルミやクロモリをお勧め頂いた理由も良くわかりました。

話は変わってしまいますが、私も伏せ字の件は微妙かな?と思います。
チェーン店にはチェーン店の個人のショップには個人のショップでよいところがあると思いますので、結局のところ人間次第ではないかと思います。
まあ、個人経営のショップの方が経営者の生活に直結する分、親身である可能性は高いとは思いますが、はやり一長一短の部分はあるかと。。。

お礼日時:2015/05/19 16:09

固くて レーサー以外乗り難いフレームの一例として


BOMAのC1 12万で買える高性能カーボンフレームですが M・Lサイズは、上出来なフレームなのですが
Sサイズは、固く感じ 素人には、乗り難いです。ジュニアや女性向けサイズなのに残念なフレーム
105コンポなら 良心的なショップで20万以下で組みあがるカーボンロード Mサイズなら超お勧めですが!!

良い行きつけショップが有るのなら奥様サイズの カーボンフレームで 乗り易そうなものを 2~3
ピックアップしてもらい こちらで 発表して 皆さんの意見を求めるのも手ですねー。

通勤にロードは、お薦めしません 20万以上のロード スタンドなど絶対に付けられません
通勤中のパンクリスク 泥除け無 荷物ザック背負う以外危険
駐輪場駐車不可 会社の駐輪場も盗難や傷付けられる恐れ有るので 通勤は、ママチャリかクロスバイク程度まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。
実は嫁さんの職場の駐輪場は建物のやや奥まったところかつ人目に付く場所にあるので、ロード通勤の方も少なくないようです。
現在のクロスバイクでの通勤は晴れた日限定で使用しているため、泥除けなしの状態でリュックをしょって通勤してます。
(東京の地下鉄の料金は定期を買っても買わなくてもあんまり変わらないのです。)

Sサイズのカーボンフレームを選ぶときには乗り心地を吟味しようと思います。

お礼日時:2015/05/19 13:17

カーボンロードいいですよ。


弾性が有るので 金属のアルミやCr-Moより 反発力を利用して 軽く走る感じがします。
登りなどで 良くわかります。

皆さんがおっしゃるように 固いフレームを選ばない事です。
レース用など普段使いには、乗ってられませんし 距離乗るのが嫌になりますし 脚に来ます。お尻にも!!
レース用でないカーボンフレームで 155cmの奥さんに合うサイズが 固すぎないかです。
サイズが小さくなると 前三角(トップチューブ・シートチューブダウンチューブ)の三角が小さくなるのでフレックスが固くなってしまいます。撓みにくく腰部になるとでも言いましょうか。
なので 身長170cmの人の乗るサイズが良い乗り心地でも 155cmの人の乗るサイズが
良いかとは、言えません

女性や小さいサイズのロードは、まず BSアンカーですね 一番失敗が無い 確実車種
 海外メーカーや有名メーカーって 上位グレードのレース用が有名で 下級モデルは、
適当な作りの場合が 多いです チェスレカラーのメーカーなど 最上級モデル以外良くありません
ブランドネームと色だけ。同じ値段出すなら もっと楽しく楽に乗れる車種が沢山あります。
あと 海外ブランドでも 中華や台湾へ OEM生産下請け委託がほとんどで イタリア有名メーカーも
ジャイアントの工場で作られてます。
メーカーバリューに騙されない事です。
自転車は、ヨーロッパ発祥で 
 USAは最近スポーツ車をやり始め ツールドフランスにも参戦してきてまだ歴史が浅いです。
 人口と購買力で 有名メーカーも有りますが USA独自の寸法規格を押し決めてきて自転車業界を
 牛耳ろうとしてるようで 自転車屋さんによっては USAメーカーを嫌い扱わないところも多いで  す。
買うなら 国産メーカーかヨーロッパメーカー かな

試乗会で 乗って気になったのが インターマックスの X-LIGHT
これは、乗りやすいロードでした コンポ105で 20万で買えるカーボンロード
フレームも XS470mmが有ると思います。
先々 ホイールをカンパZONDAか フルクラムRacing3位に 交換すると 完璧なマシーンになりますよ。

色々な方の 意見を聞き これは、と思った車種の試乗車をメーカーや取扱店に問い合わせ
購入サイズを試乗してください。
20万以上の車種は、試乗して乗り味やポジションを確認して 納得の上買う事!!

購入は、試乗店でなく 自宅に近く通える範囲のショップで 面倒見が良い店 整備技術のあるショップで 定価販売とかでなく 部品も値引き販売され 購入車両に あまり工賃は、取らずに
サービスで ほとんどやってくれるような店を探してください。
長く付き合える店を選ぶことです。

値引かない高い店 プライドが高い店は、付き合いきれませんし 技術も知識範囲も少ないものです。
レース専門・レーサー選手上がり店や 有名選手が来る店などでなくても 良い店は有ります。
チェーン店も評判が悪い店も有るので 見るだけショップにしてください Y’〇
    • good
    • 1
この回答へのお礼

カーボンはピンキリだと聞いてはいましたが、カーボンでも硬いフレームが存在するのですね。
実は自転車の購入店舗はそれぞれ違うのですが、現在は地元の人たちがお勧めしてくれるショップを利用していますので、アドバイス通り必ず試乗してから決めることにします。
(もともとサプライズとかが好きなので、ポンっとプレゼントするつもりでした(^_^;))
こちらでお勧め頂いたロードも素敵ですね。
是非候補にさせていただきます。

お礼日時:2015/05/16 17:10

>ピナレロのラザーイージーフィット


これがどうかは、わかりにくいですが、ピナレロは硬いかも。
でも、デザインが気にいってるのなら気にせずに、これですね。
踏み出しは少し重いのが、ピナレロ。でも、安定感はピカイチですよ。

こんなのもあります。
http://www.anchor-bikes.com/bikes/rl8weq.html
小さな女性の定番。
色も選べるしね。

イタリアのブランドには、名前負けするかもしれませんが、日本のメーカーで気にならないのならいいと思いますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ピナレロさんは単純に検索をかけてみたら一番引っかかりやすかっただけなので、全くこだわりがあるわけではないのです。
お勧め頂いた自転車は色も良いですね(^O^)
嫁さんは見た目だけならビアンキのチェレステカラ―が好きなので候補の是非候補の一つにさせていただきたいと思います。

お礼日時:2015/05/16 16:45

>お勧めのロードと共に選び方も教授いただければ幸いです。


奥様が乗るなら、ジャイアントの女性用モデルから選ぶと良いでしょう
アルミだから重くて走りにくいわけではありません、重量もさほど変わりません
転倒したらおシャカになる可能性のあるカーボンより扱いやすいアルミで良いと思います。
http://www.giant.co.jp/giant15/bike_select.php?b …

お近くにジャイアントストアがあれば試乗してみるのもいいですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はやり、カーボンは取扱いに難有りなのですね。
もしご存知でしたら教えていただきたいのですが、私自身もカーボンフレーム自体には興味があるのですが、一般的にどの程度の耐性があるものなのでしょうか?
たとえば、ビンディングを外し損ねて立ちごけするとお釈迦になるとか?

お礼日時:2015/05/16 16:43

最近のロードは良く判らないのですが、アルミフレームで良いではないでしょうか。



というのは、あまり硬すぎるとレースをしているのでなければ疲れるだけです。カーボンの方が柔らかいのであれば、それも良いでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、そういう選択肢もありますね。
ありがとうございます。

お礼日時:2015/05/16 16:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!