アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

ダックス6ヶ月♂です。リビングで普段過ごしてますが私以外の家族がリビングに来たり廊下を歩いたりするととても吠えます。吠えてもしばらくすると遊んだりするのですが最初の吠え方がスゴイです。同じようなワンちゃんいますか?前はそうだったけどこんな方法で治ったという方がいたら教えてください。かなり困ってます。

A 回答 (10件)

人間で言うと思春期であり、元々警戒心が強い性格なのでしょうね。



愛犬が吠え出したら、愛犬に見えるようにご家族と抱き合ってください。
それこそ、チュッチュッし出すのを見せることは有効です。

犬って人間以上にデリケートです。人間みたいに言葉は喋れないし、吠え方や鳴き声で全てを伝えるんです。ちょっとした表情の違いにも敏感です。
仲間意識を持たせてください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですね。家族がもっと仲良くしているのを見せるのも必要かもしれませんね。犬は敏感というのを頭に入れておきます。ありがとうございます。

お礼日時:2017/03/14 01:48

優位性の唸り・吠えですね



他のご家族に対して「自分の方が上だぞ!」と威嚇するのがこの吠えです

耳を立てて歯をむき出しながら唸る・吠えます。
毛を逆立てることもあるのが特徴で、
周囲の人間を見下していることが原因。

散歩中にすれ違う人に対してこの行動を取るのも、
王様のような優位性を抱いていることが理由だそうです。


ーーー人間が上であることをしっかりと覚えさせるーーー

そもそものしつけとして、犬が唸るのは人間を下に見ていることがとても大きいです。
この問題を自分にあてはめてみましょう。学
校の後輩、会社の新人から「おい早くしろ」などと言われたら…
…憤慨物ですよね。それと同じ状況が犬と飼い主さんに起きているのです。

では人間が上であることを覚えさせるにはどうしたらいいのか。

■犬の都合に合わせない

愛犬が可愛いからといって、何でもかんでも甘えさせていませんか? 
厳しいようですが、犬とのしっかりした信頼関係を築くには、
常に人間に合わせた生活を送る必要があるのです。

犬が生活出来るのは人間のおかげなんだ、という点を意識してください。

そのため、「散歩」も必ず決まった時間に行く必要はありません。
同じ時間にばかり行くと、犬が「散歩の時間だ」ということを覚えて催促し始めます。
散歩の催促をされている限りは極力付き合わないようにしましょう。

ソファに座っていたら人間が座るためにどかしてください。
扉を開けて犬が先に出ていくのもNGです。必ず人間が主導であることを心がけてください。

古来、犬という動物は人間に寄り添うことで生きてきました。
人間のパートナーとなる道を選んだことで、生き残る術を学んだのです。
今の時代、犬は愛玩動物ですが、根本として主従関係があるということを忘れてはいけないのです。


・・・とのこと(http://peco-japan.com/52689・・より抜粋)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まさにリビングは自分のテリトリー化していて我が物顔になってます。吠えるのを気にして人間が逆に気を使ってしまってます。今の状態。犬が1番下だとしっかり教えないといけないですね。その教え方が難しいのですが…。

お礼日時:2017/03/14 01:52

http://www.alwayshere.jp/taisaku/kazoku.html
ドッグトレーナーさんのご意見


犬のお勉強会を通して
あれ?と思う行動
毎週末に無料でおこなっている、いわゆる「しつけ教室」。
これに参加される方々の愛犬をずっと見続けていましたが、ほとんどの子に対して感じることがあります。
それは我が儘し放題。といいますか、勝手なことをとにかくよくやるのです。
そしてそれを注意して止めようともしないのです。
要求吠え。何度も何度も吠えたりするのですが、すぐに止めるわけでなく、しばらくして「行動」するのです。
「ダメ」だと。半ば諦めのような口調に、呆然としました。
それが愛犬の命令だってことに気づいてないのか・・・。
そういった子たちというのは、やりたい放題。何でも勝手気ままにやりたいようにやっていて、その行為に対して飼い主の声がまったく届いておらず、飼い主の存在自体、まったく無視なのです。
これがその方に対して、犬の優位な立場を表しているのにも関わらず、それに気づかない。
そのような行為に対し、まずは徹底的に止めさせることから行います。
つまり理解していないのですから、そのことを理解させることからおこないます。
例えば、他の犬に対して吠えるという行為。
これは単に怖いからだけではありません。感情を出す行為に、怖いということだけで吠えるだけではありません。
「吠え方」も色々とありますが、それだけいろいろな 感情を持っているのですから、それぞれで吠える理由が存在するのです。
しかし、飼い主とのあいだでは、何かを要求してくるときがほとんどです。
例えば、遊びに誘うとき、相手にして欲しいときにも吠える子がいます。いわゆる飼い主と愛犬との間に出来上がった愛犬の合図なのです。これを飼い主が不服に思うとき・・・・問題行動と考えるのです。それは飼い主と二人で作り上げた二人だけの合図なのですが、それを愛犬のせいにして、飼い主は問題行動と、そう呼ぶのです。
そのような何かをして欲しいときに吠える子というのは、飼い主とボール遊びをしているとき、「早く投げろ」と催促していたりします。
そもそも、信頼関係ができていると、愛犬は飼い主に対して吠えるという行為、鼻を鳴らすという行為、つまり自ら音を出す行為をおこないません。
「ヒンヒンヒン」「クンクンクン」このような声も、とても小さく、そして行動・仕草に抵抗を感じないほど、弱い鳴き声を発します。そして飼い主が「ダメ」と小さな声で注意したり、愛犬の顔を見たとたん、すぐに止めるものなのです。
といいますか、止めさせるべきなのです。そのような接し方をしていますと、だんだんと抵抗を感じる行為がなくなります。それは飼い主のことを理解している証拠なのです。
飼い主はこうすることを嫌がる。これはしてはいけないんだという、「愛犬が自分で考える」ことをするのです。
そして飼い主に対する意識を強めます。
その中から、「この行為はやっても良いよ。」という触れ合いを探し出すのです。
顔を舐めさせる。これが悪いとは言いません。私もこの行為をとらせていますから。
しかし、この舐めるという行為に力を感じたとき、その舐める行為をやめませます。
顔を舐める行為というのは、優位な立場にいる飼い主であれば、かならず一度や二度、挨拶程度で触れるか触れない程度の舐めをしてきます。
今まで許していた数多くの行為が、じつは優位性を示す行為が数多く含まれていたのです。それに気づかなかったことが愛犬を勘違いさせていたことになるのです。
問題行動とは、じつは飼い主が愛犬と作り上げた行為なのです。
ですから、そのクセを取り除くことを「犬のお勉強会」でやっております。
噛みついたり、吠えたりするその理由を探し、そして本人に理解させる環境を与えること。
その環境で冷静に判断できるように、愛犬の緊張やストレスなどの興奮を取り除く接し方をすること。
愛犬に届いていない声を愛犬に聞かせる為、つまり意識させるための行動をとること。
それを人間の立場で教えるか犬の言葉で教えるかを判断すること。
まずほとんどの子が、飼い主の気持ちを理解していない。間違って認識していることばかりです。
その間違いであるということを愛犬自ら悟らせることが大切なのです。
愛犬の行為に対して、座れやフセなどのポーズを取らせ止めさせるような「形」を教えるのではなく、「飼い主の気持ち」を理解させるための行為をおこない、愛犬自ら理解して、本当に止めさせることが大切です。
「形」はいつか崩れます。しかし、自分から理解したことは、決して崩れない。もしくは注意をしたとき、冷静に感情を抑えることができるようになります。
それが、皆さんご存じの当犬舎の看板娘MONEです。
自分が許せない問題行動を無くし、そして飼い主のことを理解させたとき、あのMONEのように自由気ままに行動させることができるのです。そこに制限などありません。すべてはMONEの判断で、MONE自信が考えて行動するからなのです。これが本当の自由を与えることに繋がるのです。
ただし、これは私とMONEだけの関係です。MONEを含め、すべての子が「この人だけ!」そのように認めてもらえたからなのです。
犬は「この人だけ!」しかいないのです。あとはその人その人のクセを見抜き、この人はこうだからこうやっていい。これが家族の中でもこの人にはやらないが、この人にはやってしまう。これに繋がるのです。
つまり、愛犬を自分色に染めていないだけです。二人だけの言葉を作っていないからなのです。
二人だけの合図。これが信頼関係ができた二人には、実に多くの合図ができてきます。
そしてそれは愛犬が飼い主に対して歩み寄って考えてくれるからなのです。
飼い主に対して解りやすい合図を送ってくれるからなのです。これが人間臭い愛犬です。
ですからMONEは、背中のチャックを開けたら、お父さんが出てくると言われる所以です。
「お父さん、今日はお疲れ様です。暑いんで脱いで良いですよ」そんなことをMONEに対しておっしゃるのです


質問者さんのおうちではワンチャンにこのような接し方されてませんか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

確かに今、根気よく躾けるというのが薄れてしまってました。仕方ないかではなく今のうちにしっかり躾ないとダメですね。ありがとうございました。

お礼日時:2017/03/14 02:10

http://xn--08jl3bybd2187b9q7aswv.com/suki/techni …

☆コミュニケーションの基本は『アイコンタクト』
犬の名前を呼ぶ際、目を合わせるように心がけましょう。
これを『アイコンタクト』といい、しつけの基本であり、この動作をしっかり確立させることですべてのしつけに応用することができます。
そのため、なれないうちは呼びかけに対し、目を合わせたら過剰なぐらいにほめてあげましょう。最初のうちはフードやおもちゃなどのごほうびを与えつつ、アイコンタクトに慣れさせていくようにしましょう。もし呼びかけても向かない場合、ごほうびを見せ、それを自分の顔に寄せていき、目を合わせるように誘導していきましょう

☆常にリーダー優位の行動を
飼い主が犬よりも優位であることを常に自覚させましょう。たとえば通ろうとした床に犬が寝そべっていた場合、避けたりまたいだりせず、犬をどかしたり追い払いましょう。ソファーやいすなども人間が座るものと位置づけて禁止しましょう。
外出や帰宅時も飼い主が先、飼い犬は後を徹底することで主従関係を確固たるものにしましょう。これは群れのリーダーが一番前にでるためであり、順位の基本でもあります。飼い主が群れのリーダーという位置づけになるのですから、犬より先を行くのは当然といえましょう。

散歩や遊ぶときもこの関係を崩さないようにしましょう。
散歩の時は先に走らせず、飼い主の後ろを歩かせるようしつけることが大切です。遊びの始まりと終わりもしっかり飼い主が管理し、終わったら遊びに使ったおもちゃを取り上げましょう。
また、引っ張りっこをする場合は決して縄などを離してはいけません。離してしまうと犬は飼ったと思い込み、自分の方が優位と考えてしまいます。
大人げないとは思いますが、引っ張られそうになったら本気で引っ張り、犬に決して負けないようにしましょう。

そして、寝るときもリーダー優位を崩してはいけません。
ソファーもそうですが、人間が使うものに犬をあげてはいけません。よくベッドに犬を一緒に寝かせる人がいますが、これは犬自身が『リーダーと同列』と考えてしまい、飼い主であるあなた以外の家族に従わなくなる恐れがあります。
また、隙あらばあなたの地位よりも上に立とうとし、問題行動を起こすようにもなります。
このような諸々の場面で『リーダー優位の行動』は重要となり、飼い主が犬に甘い態度をとるときに限ってリーダーの地位が脅かされるのです。

☆しつけは毎日行う
しつけは毎日行いましょう。15分程度のトレーニングを毎日2,3回行うだけでも成果が出ますが、なかなか覚えられないと苛立ってくるものです。それでも投げ出さず、気長に我慢して教え続けましょう。そして、うまくてきたときに十分に褒めてやれば、犬のしつけも楽しくなり、飲み込みも早くなります。

このしつけの代表格が『マテ』と『フセ』です。
『マテ』はその場から動かず、お座りの体制で待機させる指示。フセは腹部を地面につけて待機させる指示です。
この2つは動きを止めて待つという性質上、飼い主への服従心を向上させる訓練にもつながります。1日30分を最終目標とし、少しずつ慣らしていきましょう。
マテやフセ中は他のことをしていてもかまいません。その間に家事をしてもよし、しつけのビデオを見てもいいでしょう。もちろん体制が崩れたら直しましょう。
そして、その日の目標時間に達したら『オワリ』などの解除を促す指示をちゃんと出しましょう。

☆命令は落ち着いて1度だけ
どんな命令も、落ち着いた低い声で、強い調子で1度だけ命令しましょう。
感情的にキンキンわめいたり、何度も同じ命令を連呼すると、犬にとっても指示の内容がわからずに混乱してしまいます。
できるだけ命令は短く、そしてしっかりと1回だけ命じましょう。

☆叱る前に『マズルコントロール』を行う
犬を叱るときの方法に『マズルコントロール』があります。
これは犬の口吻(マズル)を上からそっとつかむことで、互いの上下関係を再確認させる行為です。本来は上位者が下位者のマズルを軽くかむことで再確認しますが、噛まずにつかむだけでも効果はあります。

ただし、頻繁にマズルコントロールを行うと、威嚇されたり噛みつかれたりする原因につながります。ある程度の信頼関係を築いた後に行うのが一番です。

☆公平で穏やかに振る舞う
良きリーダーになるためには、公平で一貫性のある振る舞いが求められます。気分次第で褒めたり叱ったりしては、信頼関係を損ないます。
この降る前は複数の犬と一緒に暮らしている場合に重要で、下位の犬が上位の犬を脅かす行為を行った場はしっかりと下位の犬を叱りましょう。
こうすることで公平な判断を犬自身がとるようになり、ケンカを防ぐことにもつながります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再投稿ありがとうございます。その場限りではなく毎日地道に躾ようと思います。アイコンタクト、大事ですね。

お礼日時:2017/03/14 02:12

無駄吠え防止用の首派を使って見てはどうですか?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

道具を使わず何とかしたいと思ってます。
道具は最終手段にします。

お礼日時:2017/03/14 02:13

犬は、本来、群れの動物です。


リビングに一匹でいる時は仲間が居なく、不安な気持ち一杯です。
仲間がい無いまま、物音や動きに敏感で吠えたりします。
家人が一緒に居れば、犬は、おとなしいでしょう。
もし、犬を外で飼えれば、事情が違って来ます。
犬は自分のテリトリーを守る為、昼夜警戒をします。
外来者や、通行人に吠えるのは犬の本能と言えます。
人間も、群れの一人です。
群れの一人として、ワンちゃんを家族の一員にして上げましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

他人に吠えるのは仕方ないですが家族に対してなので困ってます。もうちょっと他の家族もコミュニケーションとってもらおうとは思ってるのですが何せ吠えられるのでいい気持ちはしませんよね。早く家族の一員になれたら良いです。

お礼日時:2017/03/14 02:16

こんばんわ。

うちのリングも、息子が帰ってきたら、凄い勢いで吠えます❗何年も、毎日、吠えたあとは普通になります。今では、挨拶挨拶と息子は言ってますが、人からみたら、不審者なみです。毎日なので慣れてしまいました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何年もなんですね⁈ 確かにウチも不審者なみの吠え方で同じです。息子さんが挨拶って思ってくれるのはありがたいですね。我が家はみんな「なんで?」と、不機嫌になってしまうので私としてはそれが辛くて。

お礼日時:2017/03/14 15:24

もう少し、犬の気持ちになって上げましょう。


もし、自分がワンコだったらどうして貰いたいか、良く考えましょう。
    • good
    • 0

このコが自分の名前を認識しているのを前提に。


質問者さん以外の方はリビングに入る手間からこのコの名前を呼びながら入ってみてください。
次第に呼ばなくてもご家族の足音を認識するので吠えなくなると思いますよぉ(๑・̑◡・̑๑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

名前を呼びながらというのは思いつかなかったです。多分もう認識してると思いますのでやってみますね!

お礼日時:2017/03/14 15:25

あなた以外の家族は ワンちゃんにとっては仲間だと認識されてないようですね。


ワンちゃんのお世話はあなたが全部しているのではないでしょうか?
他の家族の方にも しばらくの間 協力してもらい
ご飯をあげたり、遊んだりしてもらう様にすれば 同じ群れの仲間だと分かり 吠えなくなると思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!