重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

まだ免許取りたての初心者です。自分の周りではよくニュートラルで走ると燃費が言いといいます。あと、エンジンブレーキを使うとガソリンを少し食うと聞きます。でも調べたらアクセルを放すとフュエルカットとかいうのが働いて燃料の供給が止まるとありました。しかも、ニュートラルの走行はアイドリング時と同じ状態だとありました。そこで質問なのですが、フュエルカットというのはギアが入った状態でアクセルを放すと働くと思うのですが、そこでクラッチを切っても作動しているんでしょうか。フュエルカットの状態でエンジンブレーキが効かないように走行をすることは可能なのでしょうか。

A 回答 (6件)

>ニュートラルで走ると燃費が言いといいます。


まったく違います。意味がないだけでなく、危険なのでやめるように教えてあげましょう。

>フュエルカットというのはギアが入った状態でアクセルを放すと働くと思うのですが
おおむね正解ですが、エンジン回転数がだいたい2000回転以上の場合です。

>そこでクラッチを切っても作動しているんでしょうか。
作動しません。フェールカットはエンジンがタイヤに無理矢理回されている状態です。なので、ガソリンを爆発させなくてもエンジンは回り続けるのでフェールカットという事ができます。

>フュエルカットの状態でエンジンブレーキが効かないように走行をすることは可能なのでしょうか。
無理ですよ

参考URL:http://www.kunisawa.net/kuni/gallery/ecorun.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても参考になりました!フュエルカットの意味がわかりました。ご回答ありがとうございました!

お礼日時:2004/08/19 12:51

No.2です。

補足します。

>>あと、エンジンブレーキを使うとガソリンを少し食うと聞きます
>これも嘘です。

フューエルカットが効かないほどの低い回転数でエンブレをかけた場合は、ガソリンを食います。
この場合はシフトダウンして回転数をあげることでフューエルカットを効かせることができます
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。回転数がカギですね!これからはタコメーターの存在が大きく感じます。わざわざ補足していただきありがとうございました。

お礼日時:2004/08/19 12:59

 初心者で運転以外のことに意識を分散すると事故を起こしたり、こころの燃費が悪くなるので安全運転することを最優先に考えましょう。

 運転していくうちに、だんだん感覚が判るようになるでしょうし。

 とか言いつつ…

 電子制御が一般化する以前のキャブレターを装備したエンジンの場合だと、エンジンが回転している限りは燃料も消費しました。 しかし、現在の多くは電子制御式の燃料噴射装置に取って代わられ、エンジンの出力を必要としない状況では燃料噴射をカットして無駄な燃料の消費と熱の排出を回避しています。

>フュエルカットの状態でエンジンブレーキが効かないように走行をすることは可能なのでしょうか。
 = エンジンカット。
 = AT車の場合、エンジンが廻ってないとミッションの潤滑が出来ない。
 = ブレーキが利かない。(最初は利くが、確実ではない)
 = 事故に遭った方が実在する。(しかも赤城の下りです)
 = 止めましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

僕は走り屋ではないです。下りも攻めません。でもやっぱり慣れなんですかね、運転って。ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2004/08/19 12:48

>クラッチを切っても作動しているんでしょうか。


良くは分かりませんが、惰性で回っている時には働いているでしょうが、すぐ回転が落ちるので、フュエルカットが働いている時間はクラッチ切ってからほんのわずかでしょう。
もちろんキャブの車は電子制御ではないので厳密に言うとフュエルカットでは無いですが。

>フュエルカットの状態でエンジンブレーキが効かないように走行をすることは可能か
5、4速に入れていれば、エンジンブレーキは利きが弱いはずです。なおかつ回転が落ちにくいので、フュエルカットは働いているはずです。
タコが付いていれば、回転の落ちが遅いのはよく分かるはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。ボクはまだ初心者なのでタコメーターとにらめっこしてると追突してしまうかもしれませんね(^^;)。でも参考にしてやってみようと思います。ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2004/08/19 12:43

クラッチを切って燃料をカットすればエンジンが止まりますよ。


エンジンブレーキをかけて、タイヤからの力でエンジンをまわしているから燃料カットができるのです。
タイヤからの力がなくなったり、エンジンの回転数が落ちてくれば、また燃料を供給するようにコントロールされます。

燃費を上げるには、急発進、急停車をせずに2~3000回転程度になるように適切にギヤを選んで走ることだと思います。

ニュートラルで走ったり、クラッチを切ったままで走ることは危険ですからやめましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですよね。教習所でもニュートラルでの走行は危険だって言われました。やっぱり基本に忠実にいきたいと思います。ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2004/08/19 12:57

>自分の周りではよくニュートラルで走ると燃費が言いといいます



嘘です。フューエルカットが働かなくなるため、燃費は悪くなります。

>あと、エンジンブレーキを使うとガソリンを少し食うと聞きます

これも嘘です。
特定の回転数以上でエンジンブレーキを効かせているとフューエルカットが働き、理論上一切ガソリンを食わなくなります。


>しかも、ニュートラルの走行はアイドリング時と同じ状態だとありました。

そうです。ですからアイドリング時と同じだけのガソリンを食うわけですね。

>そこでクラッチを切っても作動しているんでしょうか。

作動しません。
動力伝達部が切断されてしまうとエンジンの回転数が下がってくるため、フューエルカットは動作しません。


>フュエルカットの状態でエンジンブレーキが効かないように走行をすることは可能なのでしょうか。

もちろん不可能です。


というわけで、思う存分エンジンブレーキを多用して走らせてください。


★ちなみに「燃費の良い走行について」以下を心がけてみましょう。
・急加速、急ブレーキはしないこと
・下り坂はエンジンブレーキを多用して速度を一定にたもつこと
・暑くないときは、なるべくエアコンはつけないこと
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりました。エンジンブレーキを主としていきたいと思います。ご回答ありがとうございました!

お礼日時:2004/08/19 12:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!