
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
天気予報で言われる「桜の開花予想」などで用いられるのは、ソメイヨシノだけです。
これは、ソメイヨシノが接ぎ木でしか増やすことが出来ず、どこに生えていても「遺伝子的に
同一(いわばクローン体)」であるため、気候の基準として使いやすいからです。
他のサクラも桜の一種ではあるのですが、ソメイヨシノと違って種から芽が出る(親と子では
同じ種類の桜でも微妙に開花条件が異なる)ので、たとえば「アタミサクラ前線」などという
ものは作れないわけですね。
No.7
- 回答日時:
それも桜これも桜
但し気象庁が生物季節観測の対象にしているのが「ソメイヨシノ」という品種の桜ということだから、変に勘ぐっても仕方ない
何故そうなるか?
ソメイヨシノは、接ぎ木でしか増えないので遺伝子的に変位がない
且つ全国(北海道や沖縄は除くが)的に広く存在するので、地域の気候の状況を観測して記録するのに適しているから対象になっている
他にも「ウグイスの初鳴き」なども観測されている
コレを、なんで郭公じゃないんだ!と言われても・・・・
No.5
- 回答日時:
さくらの定義は、バラ目バラ科サクラ属の総称。
熱海桜も河津桜もサクラ属ですよ。
早咲きで知られる河津桜は、大島桜の突然変異種。
ソメイヨシノ(染井吉野)は、エドヒガン(江戸彼岸)とオオシマザクラ(大島桜)の一代限りの人工交配種。
挿し木で増やすので、全ての染井吉野はクーロンです。
この回答へのお礼
お礼日時:2017/03/21 17:57
「ソメイヨシノ」の開花と年度代わりが重なりますので、「ソメイヨシノ」
は多くの想いと重なるかと思います。
回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
菅と管の違い
-
カラスの駆除方法
-
ヒマワリの花は、昼間は下向き...
-
食べられる野イチゴと食べられ...
-
ヘビの穴? モグラの穴?
-
桜の木の近くに落ちていました...
-
「採集」と「採取」の違い
-
松の花に2種類ありましたがそ...
-
寄生虫?みみずのような虫が
-
ジャガイモの後に植えて良い野...
-
光合成は日影でもおこるのか
-
植物の有機物質の質量のほとん...
-
スナック閉店時には何を贈れば...
-
フリーズドライされた植物の種
-
μmol/mマイナス2乗 sマイナス1...
-
うちの草花に除草剤を撒く隣人...
-
ウニの一次間充織と二次間充織...
-
花見
-
「みどり」と入力すると「縁」...
-
カナブンは部屋内でも繁殖する...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
平成最後のお花見はしましたか?
-
菅と管の違い
-
カラスの駆除方法
-
ヘビの穴? モグラの穴?
-
大賀ハスとフツーのハスの違い...
-
食べられる野イチゴと食べられ...
-
ImageJ を使った色の数値化
-
質問です。群生と群落の2つの言...
-
カナブンは部屋内でも繁殖する...
-
庭に謎の透明な球体が...
-
うどんとラーメンどちらが好き...
-
うちの草花に除草剤を撒く隣人...
-
エクセルで数字を入れると決ま...
-
ヒマワリの花は、昼間は下向き...
-
大葉とエゴマの葉を育てていま...
-
防爆エリアの電線管には薄鋼は...
-
寄生虫?みみずのような虫が
-
青紫蘇の隣に生えたこの植物が...
-
光合成は日影でもおこるのか
-
「すっかんこ」の正式名称(学...
おすすめ情報