dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

生まれてから打つワクチン。散歩の開始時期。
など、子犬に必要なことを教えて欲しいです。
よろしくお願いします

A 回答 (3件)

はじめまして。


2ヶ月半であれば、初回ワクチンはもうはじまっている時期ですね。

1回目から2回目、2回目から3回目、3回目から狂犬病は基本的に4週間ずつ開けることになっていますが、獣医師の指示があると思いますのでそちらに従いましょう。

お散歩デビューは3回目のワクチンが終わって7~10日ほど経ってから。
ただ、それだと社会化が遅れてしまうので、ワクチンが済む前は、他の犬との接触を避けて、地面には降ろさずに抱っこして散歩するとお散歩の予行演習になるので良いですよ。

フィラリア予防は蚊が出始める1ヶ月前~蚊が居なくなってから1ヶ月後まで。地域によって異なるので(沖縄は通年だそうです)獣医師の指示を仰ぎましょう。
ノミ・ダニ予防の時期は悩むところですね。
ノミが活発に活動するのは気温が13度以上の環境なのですが、ダニは通年活動するそうです。
ノミも暖かい室内では通年活動できるので、通年予防が一番安心ですが…、獣医師と相談するのが良いかもしれません。(我が家は山によく行くので通年予防です。)

予防に関してはこのくらいでしょうか。不妊手術については獣医師の説明を聞くのが一番でしょう。
なお、プラスチック等を誤食する子が時々いるのでご注意を。
意外なところで言うと、ブドウやレーズン・アボカドやマカデミアナッツ等もなども犬にはNGですよ~。

長文失礼致しました…。
    • good
    • 1

http://www.koinuno-heya.com/shitsuke/socializati …

ちょうど、今、犬の社会化の大事な時期ですね。リンク先をご覧ください。
    • good
    • 0

え?二ヶ月半で、生まれてからのワクチンの話?


ちょっと話が今更ですよ。
子犬を迎えるにあたって教えてくれる人がいなかったのでしょうか?

とりあえず、ワクチンについて。

子犬のワクチン接種時期と、接種後の対応まとめ | INUJIN -犬の幸せと健康を願った犬のためのウェブマガジン。
http://inujin.com/vaccination-time-of-puppy/
--------
生まれたばかりの赤ちゃん犬は移行抗体と呼ばれる親犬からの抗体を持っていますので、この抵抗力が残っている間はウイルスなどに感染しませんが、徐々に抗体が減っていきますので、できれば生後50日から60日の間に一回目のワクチンを接種することをお勧めします。

二回目のワクチン接種は約一か月後に、三回目のワクチン接種はさらに一か月後に打つことで、抵抗力をつけることができます。
ワクチン接種は全部で3回、打つ間隔はあまり間を開けないほうがいいとされています。

1回目のワクチン接種から2回目、3回目のワクチン接種をするまでの時期は遅くても150日以内がいいとされています。
間を開けてしまうと、せっかくワクチンを打っていても抵抗力の弱い子犬がウイルスに感染したり、病気になったりすることもあるからです。
--------

1回目のワクチンは50~60日の頃が良いとのこと。
親犬から貰った抗体が減っていくので、既に60日を経過しているので早目にワクチンの接種をしたほうが良いでしょう。
種類や費用についてなどは、上記のサイトでも参考情報があります。
動物病院へ行って相談し、1回目を接種、2回目以降のスケジュールの目安を教えてくれるのでそれに従いましょう。
ワクチンは2回のものもあります。

散歩は2回目接種から10日~2週間以降になります。

ワクチンについての情報、そのほか育て方についての情報は
ネットで検索すればいくらでも出てくるんだけど、
あまりネットの利用は得意では無いですか?
であれば、本屋で育て方やしつけの本を1冊でも購入しておくことをオススメします。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2017/03/29 18:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!