

下記HPは256U+nの核分裂生成物における核分裂収率曲線と即発中性子の放出数を表してます。
140Ba→139Ba+n
96Kr→94Kr+2n
の場合、このグラフを見ると、即発中性子の放出数はそれぞれ1.3程度です。
235Uが核分裂した瞬間、140Baと96Krが、仮に100個ずつ出来た場合、
即発中性子をそれぞれ1.3個放出した後は
140Baと96Kと139Baと94Krは、それぞれ何個出来るのでしょうか?
元の分裂片(140Baと96Kr)の数と即発中性子の放出数と後の分裂片(140Baと96Krと139Baと94Kr)の数の間には、なんらかの関係式があるのでしょうか?
https://www.britannica.com/science/fission-fragm …
図はこのHPの
Neutron
Figure 6: Dependence of neutron yield on initial fragment mass for thermal-neutron...
です。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
何度も同じような質問をされていますね。
そもそも
>256U+n
は間違いで、「235U+n」です。そして
235U + n → 140Ba + 96Kr
の「核分裂」を想定しているのだと思いますが、これが
235U + n → 140Ba + 96Kr
235U + n → 139Ba + 96Kr + n
235U + n → 140Ba + 94Kr + 2n
235U + n → 139Ba + 94Kr + 3n
のどれに分裂するのかは「出たとこ勝負」です。その統計的観測結果から「放出中性子数の平均値」が求まります。
>このグラフを見ると、即発中性子の放出数はそれぞれ1.3程度です。
一体、どこをご覧になっていますか? νL と νH のそれぞれですか?
ν = νL + νH だと「2.3個」ぐらいでしょうか。
これらの値は上記の「平均値」だと思います。
>235Uが核分裂した瞬間、140Baと96Krが、仮に100個ずつ出来た場合、
>即発中性子をそれぞれ1.3個放出した後は
>140Baと96Kと139Baと94Krは、それぞれ何個出来るのでしょうか?
>元の分裂片(140Baと96Kr)の数と即発中性子の放出数と後の分裂片(140Baと96Krと139Baと94Kr)の数の間には、なんらかの関係式があるのでしょうか?
この質問は意味不明です。もとの質量数が「235U+n なら 236」ですから、分裂した結果の「分裂片」の質量数と中性子数の合計は「236」にしかなり得ません。あとは各々の原子核の「分裂のしかた」の分布の問題です。
その分布が「Fig.6」です。
それ以外の何を知りたいのでしょうか?
ご回答有難う御座います。
>それ以外の何を知りたいのでしょうか?
Ba+Krの反応は正確には、以下の可能性があります。
これに、即発中性子の放出数を考慮して、核分裂収率曲線(核分裂生成物の質量数とその割合)を求めたいです。
SCS理論(選択チャンネル核分裂理論)の考え方を理解したいです。
Z156,A1136,N264,Z236,A2100,N264,
Z156,A1137,N263,Z236,A299,N263,
Z156,A1138,N262,Z236,A298,N262,
Z156,A1139,N261,Z236,A297,N261,
Z156,A1140,N260,Z236,A296,N260,
Z156,A1141,N259,Z236,A295,N259,
Z156,A1142,N258,Z236,A294,N258,
Z156,A1143,N257,Z236,A293,N257,
Z156,A1144,N256,Z236,A292,N256,
Z156,A1145,N255,Z236,A291,N255,
Z156,A1146,N254,Z236,A290,N254,
Z156,A1147,N253,Z236,A289,N253,
Z156,A1148,N252,Z236,A288,N252,
Z156,A1149,N251,Z236,A287,N251,
Z156,A1150,N250,Z236,A286,N250,
Z156,A1151,N249,Z236,A285,N249,
Z156,A1152,N248,Z236,A284,N248,
Z156,A1153,N247,Z236,A283,N247
各チャンネルの障壁エネルギーは計算しましたので、下記の可能性から絞り込む(235Uが熱中性子を取り込んだエネルギー6.5MeV以下のみ)までは済です。
http://www.geocities.jp/etctransformation/fissio …
No.4
- 回答日時:
No.2&3です。
「補足」に書かれたことについて了解いたしました。今後も、分かる範囲で回答します。舌足らずでうまく説明できないことも多いと思いますが、いいとこどりして、余分なところはスルーしてください。
ご回答有難う御座います。
>その専門家と議論されたらよいのではありませんか?
この質問サイトで質問する場合、ご回答されるかされないかは自由であり、回答したくない場合はしなければそれで済みます。
しかしながら、専門家に直接メールすると、その人個人に質問することになり、ほとんど強制になりますので、自分で勉強するか、この場で教えて頂き、可能な限り避けたいと考えています。
でも、必死で考えても解らないので、困っています。
No.3
- 回答日時:
No.2です。
>深く理解されてないのに、ご回答されてませんか?
はい、すみません。いち初学者の回答です。
「SCS理論(選択チャンネル核分裂理論)」などは理解しておりません。
「ということで、このリストの数字の意味もよく分かりません」と書いたのは、本当に分からないからです。
No.2には「N1, N2 は意味不明です」と書きましたが、リストには「N2」が2つあって「N1」がないですし。
もし、リストが単純に「質量数を、原子番号(陽子数)、中性子数に分割」しただけのものであれば、物理的な意味はありませんし。
>回答内容は、いつもゼロ回答です。
それは重々承知の上で、適当に取捨選択していただければよいと思って書いています。
>率直に申しますと、少し悪質な気もします。
もしそのように感じられたのなら不徳の致すところです。これで撤退します。
確か、前の質問で、論文の著者と直接メールのやり取りができたと書かれていませんでしたか? だったら、こんな「一般質問サイト」ではなく、その専門家と議論されたらよいのではありませんか?
ご回答有難う御座います。
すいません。私も間違えていました。以下の通り訂正します。
http://www.geocities.jp/etctransformation/t.pdf
No.2
- 回答日時:
No.1です。
「お礼」に書かれたことについて。>Z156,A1136,N264,Z236,A2100,N264,
Z1, Z2 は原子番号(Z1=56 はバリウム Ba、Z2=36 はクリプトン Kr)
A1, A2 は質量数でしょうか。
バリウムとして安定なのは、質量数で 130~138 ぐらいでしょうか。表の中の A1>139 は原子核としてはほとんどあり得ないので、余分な中性子は放出されると思います。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%AA …
同様に、クリプトンとして安定なのは、質量数で 78~86 のようです。 表の中の A2>87 は原子核としてはほとんどあり得ないので、余分な中性子は放出されると思います。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AA …
N1, N2 は意味不明です。
たとえば、上記であれば、Z1=56 のバリウムで質量数が 136 なら、中性子数は 136 - 56 =80 のはずですが、N1=64 は何を意味するのでしょうか。
ということで、このリストの数字の意味もよく分かりません。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%AA …
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AA …
>ということで、このリストの数字の意味もよく分かりません。
深く理解されてないのに、ご回答されてませんか?
率直に申しますと、少し悪質な気もします。
回答内容は、いつもゼロ回答です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 高校 物理の問題の解説お願いします。 1 2023/03/04 16:42
- 物理学 共鳴領域での中性子の核分裂スペクトル 2 2023/03/29 11:39
- 地球科学 地球内核最中心部における核融合反応の可能性について質問です。 現在地球内核の熱源は地球始原時のエネル 2 2022/05/08 15:57
- 物理学 水爆に原爆をぶつけたら、核融合に核分裂で、爆発を中和出来ますか? 3 2023/02/05 16:27
- 物理学 中性子の結合エネルギーの意味を教えてください。 2 2022/08/19 10:31
- 教えて!goo 出来レース(グル)と思われる質問/回答があります。どう思いますか? 6 2022/06/16 22:41
- 生物学 減数分裂について 3 2023/01/20 12:37
- 会社・職場 ★ 本日中に「即決BA質問」です。 信用出来る人か出来ない人か.どこを見ますか? 6 2022/11/21 21:43
- 夫婦 ★ 本日中に「即決BA質問」です。 人生とは"自分の時間の切り売り"ですが、 最も高く(有意義に)売 2 2022/11/21 22:55
- 英語 "dozen"以外の数の単位が名詞を修飾する場合の"of"の必要性とその理由について 3 2023/04/29 16:03
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
β崩壊について
-
ヘリウム3の核融合の可能性
-
核分裂
-
なぜ、中性子は陽子と電子に分...
-
何で暇だとエロいことを考えて...
-
位置エネルギー U
-
モル分率から原子パーセント(...
-
場の量子論の周期境界条件の長...
-
無限遠点を基準点にとった位置...
-
なぜ、イオンのM殻は18個まで入...
-
「現象論的」という言葉の意味...
-
^付きの文字の意味
-
電子の移動度と正孔の移動度に...
-
超高温 vs 超低温(絶対零度)...
-
質量・運動・光等のエネルギー...
-
「U = mgh」の「U」は何の略な...
-
摂動論の適用限界ってどのくらい?
-
ブロッホの定理における周期性...
-
正孔の有効質量について
-
炭素について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
必死で考えても解らず、質問しても解らずで、イライラしてました。
ご回答して頂いたにも関わらず、失礼を致しましたことをお詫びいたします。
下記HPをよく見ますと、initial mass yeildとfinal mass yeildの2種類の実験値が記載されてます。
(色盲のため、点の色の違いに気が付かなかったです。これぞ色盲検査の点の色です。)
initial mass yeildの値から、各質量数における即発中性子の数を引き算すれば、final mass yeildになるに違いないと予想します。
https://www.britannica.com/science/fission-fragm …
図はこのHPの
Neutron
Figure 6: Dependence of neutron yield on initial fragment mass for thermal-neutron...
です。