dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

夫が家庭を顧みない生活を変えてくれず、結婚した意味を見失っています。

共に30代前半。結婚して丸2年。共働き、子供はいません。夫婦共に学習塾に勤めており(会社は違います)、夜型の生活をしています。
私は昼前に家を出て23時頃帰宅、夫は午後~夕方に出勤(日によって違います)し日付が変わる前には終業、という毎日です。休みが合わないことも多いです。

私は結婚を機に前職(サービス業)を退職し、しばらく専業主婦をしていました。今の仕事を始めたのは1年ほど前です。
夫の勤務体系が特殊なこともあり、同じ業界にいた方が時間も合わせやすいと思い、今の仕事に就きました。仕事自体はとてもやりがいがあり、満足しています。

今悩んでいるのは、夫の中での家庭の優先順位が低いことです。
ただでさえ帰宅が遅いのに、毎日飲み歩いていて明け方まで帰ってきません。起床するとリビングでスーツのまま寝ていて、私が出勤するまで起きません。そのまま昼過ぎまで寝ているようです。
結婚してからずっと徒歩通勤の為(家と職場が近いです)、終電を気にすることもなく飲んでいます。最寄り駅の近くには個人経営の飲食店が多く、どのお店に行っても顔馴染みの常連さんがいるので居心地が良いんだろうと思います。徒歩圏内に住んでいる友人・先輩もいて、誘われて飲みにいくこともあるようです。
私も飲みに付き合うこともありますが、次の日が仕事であれば遅くても2時過ぎには帰宅します。夫は「まだいいじゃん!」と引き留めますが、置いて帰ってきてしまいます。

そんな毎日なので、基本的に夫とふたりで過ごすことがありません。食事を作ろうにも、果たして帰ってくるのかわからず、翌朝も起きて食事が出来るのかもわからず、ストレスに感じます。最近は日持ちのしない食品を買ってくるのを止めました。ちなみに家事は基本的に私しかやりません。

夫には時折「夫婦で話をする時間を作りたい」「私と過ごす時間も作ってほしい」と伝えています。その時は「ごめん、気を付けるね」と謝られますが、その場しのぎなんでしょう。一向に変わりません。
私としてはそろそろ子供も欲しいし、家や車を買うタイミングも相談したいし、今後のライフステージについてどう思っているのかを聞いてみたいと思っています。夫も私がそう思っているのは薄々気付いているようなので、そういう話し合いから逃げたいのかもしれません。

そもそも、結婚したきっかけも私から「あなたが私と結婚する気がないなら、今後の付き合い方を考えます」と伝え考えてもらったからです。6年付き合って30歳目前になってもまだ決断しない彼に対し、最後通告のつもりで本気で伝えました。結婚しないのであれば、真剣に今後の人生を考え直さなければ…と思っていたんです。結果、夫からプロポーズしてもらい結婚する運びになりました。
そんな経緯があったからこそ、夫に負い目を感じている部分もあります。「私のわがままに付き合わせて結婚してもらったんだから…」と、家事負担が多くても基本的に文句は言えません。生活費を夫が多く出してくれていることにも感謝をしています。

でも最近は「夫はあまりにも自分勝手過ぎるのではないか」「家庭の優先順位が低すぎないか」と辛く感じてきています。飲み屋の常連さん達にも「そんなに飲み歩いてたら体を壊すし、夫婦で過ごす時間も作りなさい」と諭されているそうです。しまいには義母にまで「結婚したのに『世帯を持った感』がない」と苦笑されました(そう思うなら叱ってくれればいいのに…)

結婚の意味って何でしょうか?子供がいないDINKSの夫婦って、どこもこんな感じなんでしょうか?こんなことなら結婚しなければ良かった、もっと違う生活が出来たんじゃないか、と考えてしまいます。

もちろん、私にも足りないことはたくさんあるはずです。様々なご意見を伺えたらと思います。よろしくお願いいたします。

A 回答 (8件)

なかなか、難しいですねー。

もともと結婚に興味なかった旦那さんですから、あなたを失うか、結婚するかで判断したんだろうから、旦那さんにとって、結婚そのものには興味ないと思います。だから、独身気分。
あなたが、子供をのぞむなら、旦那さんには何ももとめず、あなたが一人で育てる気持ちがなければ、無理でしょうね。経済的に旦那さんが生活費をくれそうなら、大丈夫でしょうが、飲み代に消えそうなら、生活が成り立たないでしょう。当然、あなたが育児、家事を一人でやるのは無理なので、専業主婦前提で。
旦那さんに文句いえば、離婚したいと言われてしまうのも覚悟しないとならないので、せめたてたりはやめたほうがいいでしょうね。
そもそもが旦那さんにまた、子供を作る気持ちがないなら、離婚すると選択させないと、旦那さんは子供を欲しがらないでしょうけど。
ただ、あなたの生活は、子供ができたとともに大きくかわり、兼業主婦なら夫が手伝わず大変すぎて離婚したくなり、専業主婦を選べば時間にゆとりがあるので淋しいでしょうね。あなたが、この先、生活を変えない旦那さんに文句言わず、堪えられるか予想したほうが良いかもです。
正直、子供がいないのだから別々の道もあるかもですよ。
    • good
    • 2

子供が、出来ると変わる人もいますよ。

    • good
    • 1

あなたが負い目を感じる必要はありません。


寝ている間に婚姻届けに判を押させたわけじゃないでしょうし。

お子さんが欲しいなら早めに。
私は30代後半で再婚してから無排卵だと分かりました。
もっと早くに気づいていれば、です。

そんなに飲み歩いている人の精子って、大丈夫なものですか?
元気な赤ちゃんが生まれたとしても、その子が成人するまでご主人の体が持つかも。

早めに、襟首でも捕まえるくらいの勢いで真剣に話し合わないと、取り返しがつかないですよ。
    • good
    • 1

夫が改心してくれればいいのに。


周りの人が夫に言ってくれればいいのに。
義母がチクリと釘を刺してくれればいいのに。
言うつもりはあるけど、タイミングが、負い目が…。

他人任せ、かつ、言い訳ばっかだね。
そんなの2年もグジグジしてないで、さっさといいなよ。
こんなの夫婦じゃない!私は貴女ともっと沢山2人でいたい!家族になりたい!ご飯だって一緒に食べたい!子供だってほしい!って。
喧嘩してぶつからないと本当の家族になんかなれないよ。
お金の問題、夜の問題、家事の問題、色んな問題をちゃんと2人で話し合って考えて「私たちの家庭はどういうものにするのか」を決めていかなきゃ誰もどうにもしてくれないよ。
一緒に家庭を作ろうねって決めたのは、貴女と彼でしょ?
周りの誰でもないし、義母さんでもないんだよ。
黙って我慢して頑張ってれば理想の家族になれるなんてことないよ。
結婚したのは貴女と彼。家庭を作るのも貴女と彼。他の誰でもないんだよ。
    • good
    • 7

それは旦那さんに家族感が無いからです。

それを作ってあげるのがあなたの役割では有りませんか?

あなたが勤めに行くのを止めて早く子供を作って、暖かい家庭を作る努力するべきかと思います。

そうしたら旦那さんも酒で寂しさを紛らす事も無くなると思うし、外に飲み歩く事も無くなると思いますけどね。
    • good
    • 1

耳が痛いです。

飲み歩きはしないんですが、仕事が忙しくて作って貰った夕飯を無駄にしたことは何度もあります。それからは、言わなければ、夕食無しが基盤ルールになってます。
飲み歩くのは何故?飲み仲間がいるの?アル中?
あなたも仕事してるんだし、家事を全てしていたら、モヤモヤが溜まります。旦那に洗濯をやらせたら。洗濯せてからなら飲みに行っていいとか。
女の人の方が根に持つ様に脳の構造が出来てるんです。大爆発前に小爆発を!
    • good
    • 0

結婚したからには、負い目を感じる事はないと思いますけどね。


今の気持ちをしっかり伝えて向き合って話さないとこのままの状況はかわらないですね
    • good
    • 0

そんなのただの「ノーギャラ家政婦」だよね。



家政婦として一生を終えるなんてあまりにももったいないでしょう。
私があなたの友人であれば、離婚を勧めてしまうと思います。

結婚に対してあなたが負い目に感じる必要性はありません。
どちらかのわがままで結婚したと思っているなら、そんな結婚こそとっととやめた方がいい。
そんな「言い出した方が負け」みたいな理屈はおかしいです。

丸2年も放置していたのは間違いですが、
私なら早めに、旦那に離婚の意思を伝えます。
すんなり乗るなら、あなたも無理してこの結婚を続ける必要ないのです。
旦那が離婚に反対したら「なぜ私が離婚したいのか考えてみろ」と突き放します。

あなたから「ああしてくれ、こうしてくれ」は言わない方がいいです。
事前に答えを教えてから問題を解かせても意味がないのです。
自ら答えを導いたフリをするだけです。

夫婦に問題が起きた際、勘違いしている方が多いのは、
どちらも「相手を変えられる。コントロールできる」って思ってるんです。
他人は変えられません。
変えられるのは自分だけです。
変わってくれ、とお願いするのは無理です。

私は離婚がしたい、
それを回避するためにあなたが変わりたいなら変わればいいし、
それが私の望むものであれば離婚しないかもしれない、
それくらい突き放していいと思いますよ。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています