dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今、味玉を作っています。
水から卵を入れて茹でているのですが(母の作り方)、半熟加減や皮がキレイにむけなかったりで困っています。
COOKPADのレシピで2種類作りましたが失敗しました。
普通に固ゆでのゆで卵では失敗したことはありません。
ご存知の方、宜しくお願いします。

特に皮がキレイにむけないのは、どうしてなのでしょうか。

A 回答 (3件)

百均で簡単に、ゆで卵が剥けるようになる殻に穴をあける道具と、茹で具合が分かるような卵を半分にしたような楕円形の道具があります。


茹でる前に卵に小さい穴を空けておくと、膜と卵の間が分かれやすく、つるっと剝けます。

生卵と一緒に茹で具合が分かる楕円形の物を入れて、楕円形の色の変わり具合で半熟、固ゆでと分かるようになっています。

ぜひ試しに使ってみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

穴をあける道具は持っていましたが、楕円形の道具は持っていませんでした。
気になっていたので今度買ってみます。
回答、ありがとうございました。

お礼日時:2017/04/02 13:17

タマゴの丸い方に画鋲などで小さい穴をあける。


鍋に卵を入れ、水を1㎝ほどはる。
蓋をして沸騰後、鍋を揺らし卵を転がしながら4分。
火を止め、3分放置。
水に入れて冷やし、細かくひびを入れて流水をかけながらむいてください。
なお、タマゴは古いものの方が剥きやすいです。
多少身がもげることもありますが、
この方法が一番成功しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

水を少量で作るのは初めて聞きました。
無水鍋のような感じですね。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2017/04/02 13:13

「沸騰させたお湯」に卵を6〜6分半です。



水からじゃなく…。


茹でた卵を、流水で粗熱をとって触れるくらいにしたら、
多少熱くても、
卵の周囲を一周するようにトントンとひび割れを作って殻を割って行きます。

ヒビが入ったら、めくっていく訳ですが、
この時、卵の “薄皮”(殻と白味の間にできる薄い膜みたいなもの)を利用して、
「薄皮ごとめくる」様にすると、けっこう簡単につるりと殻は取れるはずです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

最近の人?(私は50代)は皆、お湯からゆで卵作りますね。
私が東北出身のせいかなあ。

回答、ありがとうございました。

お礼日時:2017/04/02 13:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!