アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

中学生1年生に割り算の分配法則(添付画像)について、「何故こうなるのでしょうか?」と質問されたら、どのように説明するのがベストなのでしょうか?

「割り算の分配法則について質問されたら?」の質問画像

A 回答 (11件中1~10件)

法則に理屈をつけて理解させるのは、間違いだと個人的に思っています。



・ まず、法則として覚えさせる。
・ 感覚が身につく
・ あとで、意味がわかる

って言うのが大切です。抽象的な法則や公式は、抽象的なゆえに、実例を伴わず、感覚が得にくいもの。
丸暗記して、計算が解けるようになってから、本当はこういう意味なんだ・・・って覚えるのが本質。

高等教育では、みんな自然にそうやっている。物理学の最先端だって、使えるものが使った後、問題が
とけらたら、本質の意味を問い直す。そんなアタリマエのことが、なぜか、意味を考えましょう・・・
になってしまう。変な話です。

難問も問題を解いていけば、大きさの違うピザを、

・別々の皿で等分して、それぞれからもらっても、
・2枚重ねて、等分しても

もらう量は同じだよね・・・・とか、自然に意味がついてくるものです。

掛け算に言い換えると、カッコでくくれる話と同じだとかもありですが、ではなぜ、掛け算ではカッコでくくれるか?
証明になっていませんね。どこまでを前提として、どこからを応用とするか、実は微妙なのです。

専門家でもない限り、まずは暗記と、練習問題による経験。暗記や詰め込みはよくない・・・って、勉強をしたことがない人の意見です。
暗記や、つめこみのなかで、自分が感覚的に見出したものが、本当の考えるもとになる、知識や知力になります。
    • good
    • 2

感覚的に教えるだけなら



分母が同じ場合の分子は足すことができる
6等分したケーキを2切れと3切れを足したら、ケーキは5/6の大きさになる

分子が同じ場合の分母は足すことが出来ない
ケーキを1/2とケーキ1/3の合計は1/5ではない

というのはどうでしょうか
    • good
    • 1

最も大事なところが抜け落ちている。

中学一年の最初の最初・・命ともいえる大事なところが抜けている。
 算数から数学に変わった最初に、
引き算と割り算が無くなりましたよね。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 2-3ではなく、2+(-3)、2÷3 (2/3)ではなく、2×(1/3)
それによって、すべての数(未知数でも)に交換、結合、【分配】ができるようになりました。
 2 - 3 ≠ 3 - 2 だけど、(+2) + (-3) = (-3) + (+2)
 2 / 6 ≠ 6 / 2 だけど、2 × (1/6) = (1/6) × 2
これは代数の最も重要な基礎。これがあって初めて、交換、結合、分配ができる。

(a + b)/c とは、(a + b)(1/c) ですから、もちろん
(1/c)(b + a) と交換も、分配もできる。
(a + b)/c
= (a + b)(1/c)
= a×(1/c) + b(1/c) <-- まさに分配でしょ!!ここがポイント
 「なぜ、交換や結合や分配ができるか」それは、割り算(分数)を掛け算とみなせるからですね。

大事なことは、引き算、割り算(分数)を、足し算、掛け算に置き換えるという基礎をきちんと指導すること。
    • good
    • 0

a/c = x , b/c= y とおくと、x+y=a/c + b/c …(1)


a=c・x , b=c・y
a+b=c・x+c・y =c・(x+y)
よって
x+y=(a+b)/c …(2)
(1),(2)より証明出来ました。

また、例えば、豆腐屋で、a個とb個の豆腐をくっ付けて、a+b
それを、c 人に分けた場合と
最初に、a個を c 人に分け、次に、b個を c 人に分けて合わせたものが同じになるのは、自明でしょう!卵と鶏のような問題でしょう!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

sc348253様

ご回答いただき、ありがとうございます。

お礼日時:2017/04/06 16:01

割り算には分配法則は通用しません。


通用する時は、割り算を逆数の掛け算にした時だけです。

A(B+C)=AB+AC これは解りますよね。
(a+b)/c は (a+b)×1/c ということです。
ここで 1/c を d と置くと、d(a+b) になります。
d(a+b)=da+db d を元に戻して a/c+b/c 。
これで納得できますかね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

kairou様

ご回答いただき、ありがとうございます。

お礼日時:2017/04/06 17:20

(a+b)/c = A と置き、a/c + b/c =B と置きます


cA=a+b , cB =a+b
したがって、cA =cB
これから、A=B 、つまり画像の関係が成り立つ事が分かります(^^)

ただし、「分配法則」自体に説明が必要ならば、具体的な数を用いて説明するか、
または、同じ意味を表すと決められていると説明するかですね(^^;)
お薦めは、具体的な数を使うことです。

分配法則があらゆる演算に対して成り立つかというと、そうではありませんね。
例えば、
c(a×b)=(ca)×(cb)
はもちろん成立しません・・・まあ、それ以前に、これは「分配法則」と呼びませんけれど(^^;)

もしかしたら、
どうして、a/c + b/c = (a+b)/(c+c) =(a+b)/2c ではないの?って話かも知れません。
まあ、これは、
(a+b)÷c と (a+b)÷(c+c) = (a+b)÷(2c) は違うでしょ・・・って説明すればいいと思います。

分数式の説明は面倒だと思いますが、頑張って下さいp(^^)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ナッキーナッキー様

ご回答いただき、ありがとうございました。

お礼日時:2017/04/06 20:22

右辺を計算させると


(a+b)/(2c)
という計算をしてしまう人がいます。

説明としては、
1/c
が何個あるかを考えると納得しやすい。
左辺は
(a+b)*(1/c) であり、1/c が a+b 個
右辺は
a*(1/c) と b*(1/c) の和であり、
a 個の (1/c) と  b個の (1/c) の和なので
左辺、右辺とも (1/c) は  a+b 個 であり、
等しくなる。

としたら、いかがでしょうか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

uyama33様

ご回答いただき、ありがとうございました。

お礼日時:2017/04/06 20:24

a,b,cに具体的な数を入れて説明して実感させる。



「何故そうなる?」と聞かれたら、「分数をソー作ったから」と答える。

分数は定義(約束毎)から出発し、整数の分配法則も成立する様に計算規則が作られた、と説明するしか無い。

分数の定義:c倍したらaになる数をa/cと書く。
この定義を言葉で無く、式で書くと(a/c)×c=a。
同じ様に、定義そのもので、(b/c)×c=b。

この定義式の辺々を足すと(a/c)×c + (b/c)×c = a+b
分配法則を成立させると、{(a/c)+ (b/c)}×c = a+b
両辺をcで割ると、(a/c)+ (b/c) = (a+b)/c

質問の式が導かれた。
    • good
    • 0

分配法則には


①a×(b+c)=a×b+a×c
②(a+b)×c=a×c+b×c
の2種類がありますが、割り算バージョンの場合
②しか成立しません。

ですので、(a + b)÷c = a÷c + b÷c
になります。分数の計算と考えれば良いと思います。
    • good
    • 1

c=1の場合、c=2の場合、c=1/2の場合(a,bは適当に)を実際に解かせて見れば直感的に理解できるはずです



最終的に
a(b+c)=ab+acと本質的に同じという事を伝えれればベストかと
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!