
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
左端では、「(真の)光合成速度=0」なのでしょう。
つまりこれが「植物の呼吸量」ですね。縦軸が二酸化炭素の吸収(放出)速度ですから、見かけの光合成速度になります。
添付した図のように、真の光合成速度は「左端からa点までの二酸化炭素の速度の差」であることになります。
植物X、Yについて、両方とも直線的に増加していますから、
真の光合成速度 = 傾き ×「光の強さ」の増加量
となり、傾きが等しければ「真の光合成速度」は等しいことになりますね。
※XとYの光合成速度を示す各三角形の高さは等しくなります。

No.2
- 回答日時:
光合成とは、光エネルギーを使って水と空気中の二酸化炭素から炭水化物を合成するものです。
従って「二酸化炭素を消費」する反応になるはずです。光の強さ「a」においては、植物Xは二酸化炭素を「消費(吸収)」ではなく「放出」なので、光合成はしていないのではないかと思います。
「二酸化炭素の吸収速度」が同じになる「b」で、光合成速度が同じになると思います。
本当に「aの地点では植物Xと植物Yのグラフの傾きが同じなので光合成速度が同じ」と書いてありますか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
白色体とは?
-
男子って修学旅行の時とかに部...
-
BTB溶液の問題を教えてください
-
BSA溶液の作り方。
-
精液の固形化
-
パーセンテージで得られた結果...
-
ナスの葉の星状の模様は何ですか?
-
【化学】細菌って細胞膜ってあ...
-
96穴plate細胞のまき方
-
遠心分離の際の回転数の決め方
-
糖の貯蔵
-
リーフレットとは
-
肺の細胞 入れ替わり
-
なぜIL-1とIL-6とTNF-αが主流...
-
ミトコンドリアや葉緑体は独自...
-
cytosolとcytoplasm
-
赤血球はBBBを通過できる?
-
一卵性双生児って、なぜできる...
-
体細胞分裂と細胞分裂と分裂っ...
-
細胞播種(96well)のコツを教え...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
補償深度と臨海深度の関係について
-
植物、藻などの光合成で水pHが...
-
クロロフィルはポリフェノール?
-
金は天から降る物ですよね。
-
BTB溶液の問題を教えてください
-
夜の森林公園は二酸化炭素が多...
-
男子って修学旅行の時とかに部...
-
ピーマンやパプリカの実の空洞...
-
水草(オオカナダモ)について...
-
Rf値について
-
地中ではどのくらいの深さまで...
-
光合成について
-
原形質流動について
-
サンゴは何故低緯度に生息する...
-
竹の幹は光合成しますか?
-
光合成速度の計算なんですが、 ...
-
高校生物で一番難しいもしくは...
-
光ー光合成曲線の問題
-
よろしくお願いします エクセル...
-
白色体とは?
おすすめ情報