
最近の若者の言葉は日本語が乱れていると言うがゐ、ゑ、を使わなくなったことに対して批判や非難をしないのはなぜですか?
言葉遊びより文字自体が消え去ろうとしているのは問題じゃないのが不思議でならない。
づもヴも文字自体が消えて行こうとしている。
日本語の文字が減って行ってる危機感はあるんですか?
使用頻度が低い日本語の漢字は消えて行くけどカタカナや平仮名が消えて行く方が危機感持った方が良いのでは?
ギャル用語とか若者言葉が日本語を破壊していくと危機感出す前に文字数が少ないカタカナ、ひらがなの消滅危機の方が警鐘を鳴らすべきだと思う。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
追記ですが、代表的な合略仮名も本サイトでは使えません。
回答に使おうとするとエラーになります。よろしくないですね。https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%88%E7%95%A5 …
No.8
- 回答日時:
しかたないです。
お上の通達ですから。昭和六十一年 内閣告示第一号「現代仮名遣い」
(昭和二十一年 内閣告示第三十三号 の改定)
http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/nc/k1986070 …
ちなみに、この中には「ヴ」はありません。外来語の表記として「カタカナ」に限って使う慣用表記なのでしょう。
No.5
- 回答日時:
ゐ、ゑ、を使わなくなったことに対して批判や非難をする人もいます。
この回答欄で示せない文字もありますが、 以下のようなや踊り字などいろいろありますね。https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B8%8A%E3%82%8A …
仰る通り、ひらがなやカタカナその周辺の成り立ちや起源についてはもう少し詳しく教育しても良いと思います。そのうえで、新しいものが生まれるのは良いと思います。
よゐこという、お笑いコンビはありますね。一般的に使う機会が増えれば、消えることはないと思います。

No.4
- 回答日時:
ゐ、ゑが存在した理由はそれに対応する発音が有ったから。
言葉はドンドン簡略化されて行くから、今はその発音がなくなっただけ。
貴方自身、正しいと思って使っている言葉や発音も、奈良・平安時代の人から見たら、腰を抜かす程に変化し、間違いだらけ。
それでも警鐘鳴らすなら、貴方自身が古代語で字を書いて、発音もそうすれば良い。
絶対に出来ない。その位に変わってしまったんだ。
自身も変えている当事者なんだ。
No.3
- 回答日時:
その言葉を使うも使わないのも個人の自由。
それに最近の若者はと言いますが、あなたが若者のときに古語を使って話していましたか?〜なりけりとか普通に使っていましたか?時代(環境)が変われば言葉も変わっていくものだと思いますよ。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
フリガナについて
-
カタカナをひらがなで
-
ひらがなの苗字の人って居るん...
-
ヲ?
-
「ばらつき」、「バラツキ」
-
VLOOKUPでカタカナが検索できない
-
でんぷん・デンプン
-
ふりがなにはなぜカタカナが?
-
Shimejiについて。 長文を打つ...
-
「hospitalized」の発音をカタ...
-
たまに、イくとかイっちゃうな...
-
「ー」について
-
フォントMS UI GothicのUIって?
-
「ファミリーショップ」と言え...
-
「Gratuitous ARP」の読み方
-
年配者はどうしてカタカナの発...
-
安倍さんを阿部、杉田さんを水...
-
製作所
-
「1、2日」「2、3日」「3...
-
「ソフトウエア」という言い方...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報