dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

子供の国語の宿題でカタカナに直す問題があり、
「ろーぷうえー」という問題でそのまま「ロープウエー」
と書いて提出すればよかったのですが、「ウエー」の部分
が私がおかしく感じ、「ウェイ」と書いて出させたところ、間違いですと言われたそうです。地図や幼児用の本には「ロープウェイ」と書いてあるのに、国語辞典には「ロープウエー」となってます。こんなことでとおもわれるかもしれませんが、親子共々納得いかず、学校の先生にも
聞けず困っています。どなたか教えてくださる方、みえましたら教えてください。

A 回答 (10件)

何度もすみません。

No.5です。

ここまでの回答からもわかるように、ropewayの日本語カタカナ表記がどうあるべきかという議論なら、正解は1つにはならないということです。実際の国語の授業でも、かつては認められなかったヴァ行(ヴィジュアル、ヴァイオリンなど)が中学校では許容されてきているというように、カタカナ表記は流動的であいまいです。

問題は、担任の先生の出題の意図がどこにあるかにあり、これはここまでのところでは、本人に聞くのが一番だといえます。1年生の担任にはベテラン教師が配されることが多く、小さなお子さんから見ると見かけからして怖いものです。しかし、子どもに怖がられたいと思っている教師は、あまり低学年担任にはされないものです。お子様が聞けないのなら、少し親御さんが協力してあげるのもいいと思いますので、正解とその理由を先生に聞いてみて下さい。その際、抗議するような姿勢で臨むのだけは避けるように気をつけてくださいね。

こんなどうでもいいようなことで、お子さんが国語嫌い、学校嫌いにならないようにするためにも、早く解決されることをお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度も回答して下さり、ありがとうございます。
小学校としては、どのように教えているのか、一度、先生に聞いてみます。
年配のベテラン先生ですので、子供は聞きづらいようです。
今回の件に関してだけではなく、子供が疑問に思うことは、納得するまで調べて、子供に教えてあげれたらと思っています。また、機会がありましたら、アドバイスして下さい。ありがとうございました。

お礼日時:2004/01/31 02:12

No.3の再投稿です。



皆さんの回答を拝見しましたが、だいぶ混乱しているようですね。質問者にお願いですが、正しい状況をまとめてもう一度補足していただけないでしょうか?おっしゃる事がころころ変わる為、回答者も何が真実なのかこんがらがっている様に思えます。

私が矛盾に感じる点は、まずあなたが最初の質問で‘カタカナに直す問題があり「ろーぷうえー」という問題’とおっしゃっているにも関わらず、その後の補足で‘問題のプリントに「ろーぷうえぇ」のあとうすい字で「い」と書いてありました。’とおっしゃっている点。そもそも出題時には最初の質問に書かれた通り「ろーぷうえー」だったのでしょうか?それとも「ろーぷうえぇ」だったのでしょうか?
またお子さんの指摘で‘薄い字の「い」’に気づかれたのはいつの時点ですか?最初に宿題を手伝った時ですか?それとも採点後プリントが返された後ですか?

もし最初のご質問が誤りで、補足通り「ろーぷうえぇ」という出題であったとしたら、「ロープウエー」という表記も「ロープウェイ」という表記も間違えだと思います。No.3での回答の繰り返しになりますが、この出題はひらがな50音を習得済みの小学1年生にカタカナ50音を正しく覚えさせる事を目的として、ひらがなからカタカナへの忠実な書き換えを求めていると思われるからです。つまり正しい解答は「ロープウエェ」になります。(ただし普通ない表記ですし、小学校の出題には全く適さないと思います)

もし「ロープウェイ」との解答を誤りと採点された後に「ろーぷうえぇ」という表記や薄い「い」に気づかれたとしたら、最初のご質問通り宿題を手伝った時には「ろーぷうえー」であった可能性もあります。つまり先生は「ろーぷうえー」と出題したにも関わらず、「ロープウェイ」との解答が返ってきた為、50音に忠実な書き換えを説明すべく、‘もしカタカナで書くと「ロープウェイ」になるならひらがなだったら「ろーぷう(えー)ぇい」ですよ’と伝えようとして後から小さい「ぇ」や「い」を書き足した可能性があります。書き直す時に元の大きい「え」を消し忘れ、「ー」をなぞって小さい「ぇ」にしたり、インク切れかなんかで「い」が薄くなったりといった偶然が重なれば、補足通りの‘問題のプリントに「ろーぷうえぇ」のあとうすい字で「い」と書いてありました。’という状態も完成です。

以上はあくまでも「もし真実がこうだったとしたら」という仮定での考察です。冒頭にも書いた通り勘違いや思い違いがあったのならそれを訂正なさり、「何が真実なのか」をキチンと整理し直した上で、再度皆さんのご意見を伺ってみてはいかがでしょうか?

この回答への補足

補足遅くなりすみません。
最初の質問の時「ろーぷうえー」と表記しましたが、正しくは、「ろうぷうえぇ」のあと薄い字で「い」で「ろうぷうえぇ(い)」です。混乱させてしまってすみません。
「い」に気づいたのは最初の時点です。
「ろうぷうえぇい」変ですよね?外来語を表すのは、難しいですよね。国語辞書に「ロープウエー」と表記されていたのには、びっくりしましたが・・・
皆さんに回答して頂き、ありがたく思います。

補足日時:2004/01/30 22:46
    • good
    • 1

国語ですから「ロープウエー」が正解なんです、


国語教育としての日本語表記では小さい「エ」は正しくはないです、
外来語をなるべく正確に表記しようとすると小さい「エ」を使いますが(そもそも子音を重ねたりしない日本語の発音では外国語の表記や発音は無理)、
国語教育としてはふさわしくは無いと思いますね(指導要綱で小さい「エ」は否定されてるんでは)。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですね。国語としては、「ェ」はないですね。
だから「ロープウエー」になるんでしょうね。
色々みなさんのアドバイスを聞き、参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/01/31 02:19

>「ろーぷうえぇ」のあとに薄い字で「い」と書いてあったのです。

それに気づかなければ「ロープウエー」と書かせたのですが、おかしくなってしまいました。

カタカナ表記での英語の発音と現在での正しくなってきた表記とで教育現場でも錯綜していると考えるのが正しいのではないでしょうか?

つまり先生の方でもどちらも正しい、もしくはどちらを正しいとしていいかがわからない状態になっているのではないかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

外来語のカタカナ表記は、難しいですね。
小学校では、どのように教えているのか、聞いてみたほうがよさそうですね。
アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2004/01/31 02:25

No.5です。



課題が「ろーぷうぇ(い)」で、「ロープウェイ」は不正解だったというわけですね。どうも出題の意図がよくわかりませんね。

「学校の先生にも聞けず…」とありますが、学校の先生に題意と正解を聞くのが一番のような気がします。お子さんが先生に聞くぶんには、さして気まずいこともないと思います。

この回答への補足

「うえぇ」のあとに「い」とうすい字で書いてありました。「えぇい」と書いてあるとどうカタカナに直しますか?
そこから先生に聞いたほうがいいと思うのですが、まだ、小1なので、また、先生がこわいから聞けないというので。
こだわっている私もどうかと思いますが、補足で「ウェイ」ともいうけど、この問題は、「ウエー」と書いてとか、何かいってくださればよかったのですが、「間違いです」言われただけだったので、「違うの?」と聞かれると、どう答えていいのか。
連絡帳にまで書いていいものなのか。このままほかっておくのもどうかと思うので。

補足日時:2004/01/29 04:07
    • good
    • 0

状況がよく分からないのですが、



問題「ろーぷうえー」をカタカナで書くと「ロープウエー」で正解。

お子さんの答えが「ロープウェイ」だったので、それをひらがなで書くのなら「ろーぷうぇい」だという先生の指摘が書いてある。

のではないのですか。

この回答への補足

「ろーぷうえぇ」のあとに薄い字で「い」と書いてあったのです。それに気づかなければ「ロープウエー」と書かせたのですが、おかしくなってしまいました。

消し忘れたのか、「い」と書いてあるように見えただけなのか、子供が気づき頭を悩ませ、結果、「ロープウェィ」と書かせてしまいました。

補足日時:2004/01/29 03:20
    • good
    • 0

「ロープウエー」で検索してみました。


****************************************************
サービス > ロープウェイ
 鋸山ロープウェー
 下田ロープウェイ
 宮島ロープウエー
 御在所ロープウエイ
 箱根駒ヶ岳ロープウェー
 比良山ロープウェイ
 新穂高ロープウェイ
 函館山ロープウェイ
 箱根ロープウェイ
 石鎚登山ロープウェイ
 雲仙ロープウェイ
 眉山ロープウェイ
 近鉄・別府ロープウェイ
 谷川岳ロープウェー
 小樽天狗山ロープウエイ
 ぎふ金華山ロープウェー
 有珠山ロープウェイ
 ピラタス横岳ロープウェイ
 鬼怒川温泉ロープウェイ
   ・
   ・
   ・
   ・

ウエー
ウェー
ウエイ
ウェイ

みんな違うんですよね。

外来語をカタカナにする時にはよくあることですが、
単にカタカナで発音するのなら、おそらくどれも正解です。

他にも道路公団は「ハイウェイカード」と表記しています。
松任谷由実は「中央フリーウェイ」だったと記憶しています。

でもこの宿題の場合は、単にカタカナの練習ですから、そのまま「ウエー」が正解だと思います。
「うえー」がカタカナになったら「ウェイ」に変化すると思いこんでしまったら、他の所で悪い影響が出てしまうかもしれません。

この回答への補足

そうですよね。問題に「ろーぷうえぇ」のあと薄く「い」と書いてなければよかったのですが・・・
消したのか消し忘れたのか、気づかなければ「ロープウエー」と書かせていましたが、子供の指摘にわからなくなってしまいました。

補足日時:2004/01/29 02:56
    • good
    • 0

ご存知の通りロープウエーは英語語源の外来語です。


もともと日本に無い発音の言葉をカタカナ表記しているので、このような事はいろいろな事例で見ることが出来ます。なので「どちらの表記が正しいのか」という問題ではなく、「どちらも正しく、表現の違いだけ」というのが真理だと思います。

ただ今回のご質問で、「お子様の国語の宿題」という点に注目させて頂きました。宿題というからには子供の教育という観点から考える必要があります。問題の上っ面を見るのではなく、何を学ばせる為に出題された問題なのか、出題者の意図を考えてお子さんにアドバイスしないと、かえってお子さんが混乱するだけになります。

ご質問の冒頭に‘カタカナに直す問題があり「ろーぷうえー」という問題’とあります。すなわちこの問題で学校側は、「ひらがなからカタカナへの書き換え」を教えようとしていたのではないでしょうか?「ひらがなを習得した子供にカタカナを覚えさせる」という目的で「ひらがな50音の文字にそれぞれカタカナを対応させて覚えさせる」という教育的手法をとった場合、出題されたひらがな表記を忠実にカタカナ表記に書き換えるよう子供に指導しなくては、教育の目的は達成されません。

「ロープウエーとロープウェイの2種類の表記がある」という知識は別の機会に教えるとしても、上記の目的で出題された宿題だとしたら、それを「ロープウェイ」に書き替えることはやはり教育的におかしいと思います。

この回答への補足

問題のプリントに「ろーぷうえぇ」のあとうすい字で「い」と書いてありました。子供に指摘されるまで気づかなかったのですが、それからどう答えていいのかわからなくなりました。そのてんについてどう思われますか?
確かに「ロープウエー」と書かせるのが正しいと思いますが・・・

補足日時:2004/01/29 02:23
    • good
    • 0

ちなみに英語では「RopeWay」ですのでこの読みをそのまま乗せればいいだけです。

この回答への補足

国語辞典では、「ロープウエー」という読みになっています。「ロープウェイ」では、でてきません。
国語では「ロープウエー」なのでしょうか?

補足日時:2004/01/29 02:15
    • good
    • 0

ロープウェイ


がただしいです。

ロープの道ですので。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!