
No.3
- 回答日時:
「い」と「ゐ」、「え」と「ゑ」は、確かに、昔は違う発音でした。
と言っても、平安時代の頃の話です。鎌倉時代頃には、同じ発音になっていて、当時の人も「どっちで書けばいいんだ?」と混乱して、書き間違えたりしています。じゃあその時代に表記を統一すれば良かったじゃないかと思うかも知れませんが、当時の文字を使う人=知識階級にとって、平安時代の古典作品、具体的には古今和歌集や源氏物語などの作品は、絶対的な権威でした。表記を変えてしまうと、これら「権威」の古典作品の文字や仮名遣いが継承できません。
「昔の作品に書かれているとおりに継承するのが、正しいことだ」として、文字と発音が一致しなくなっても、学問上の知識として、「この語の場合は「え」を使う」「この語の場合は「ゑ」を使う」と、現代の我々が古典の仮名遣いを学ぶのと似たような感じで、学習していたわけです(だから、人によっては間違いも多く現れたりします)。
そうやって、文字と発音が一致しない状態だけど「学習によって使いこなせるようにする」ことを何百年も続けてきたわけですが(専門的に文字を使う階層が限られた時代だったということもあるでしょう)、戦後の国語の民主化=国語改革の時に、この際、思い切って、わかりやすく使いやすい表記に統一するぞ!ということになったのです。
敗戦、民主化、という政治的・社会的に大きな動きがあったからこそ、短期間での大改革が可能だったのだと思います。
ちなみに、現代仮名遣いには非合理的な部分があるという理由で、歴史的仮名遣いの使用を続けた国語学者もいたりしますよ。
No.2
- 回答日時:
古い時代は別の発音だったが、次第に同じ発音になってしまっていたから、「い」と「ゐ」、「え」と「ゑ」を区別しないことに決めたのです。
文字を統一したわけではありません。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ビッチョッソ?ミッチョッソ?
-
経ては えて と発音しますか...
-
次の文章をハングル語でカナ読...
-
「そういう」を「そうゆう」と書く...
-
葵(あふひ)は、なぜ「あおい」...
-
至急お願いします!中川家の礼...
-
名付けの漢字に後悔…
-
ハングルについてです 거と고、...
-
私の彼は7月の事をなながつ、と...
-
李をLEEと書く理由
-
그대곁을の発音ですが・・・
-
寿司のアクセントは??
-
翻訳お願いします…
-
韓国語で[金魚]について 金魚...
-
フリガナ について教えてくだ...
-
FALSEの読みは?
-
「を」と「お」の発音の違い
-
①커↔코 ②거↔고 それぞれ違いを...
-
深田恭子の滑舌の悪さは、適応...
-
※ 音変化後の読み方
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
私の彼は7月の事をなながつ、と...
-
経ては えて と発音しますか...
-
フリガナ について教えてくだ...
-
ビッチョッソ?ミッチョッソ?
-
「を」の発音についてです。 日...
-
深田恭子の滑舌の悪さは、適応...
-
FALSEの読みは?
-
韓国語で
-
ㅊとㅈの違いと ㅔとㅐの違いを...
-
「そういう」を「そうゆう」と書く...
-
좋아ㅏㅏㅏㅏとかよく見かける...
-
下らない質問ですが、、、 じゃ...
-
韓国の男性の名前なのですが、...
-
ベトナム語で「おかあさん」
-
「を」の発音は?
-
なんていいますか?
-
七月は「しちがつ」だよね!
-
「7時」を「ななじ」と言う?
-
「ありがとう」で噛んでしまう
-
代表音について
おすすめ情報