dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中学生で柔道部に所属している者です。
家などで1人でできる柔道の練習って何をすれば良いでしょうか?

A 回答 (3件)

ボクシングにはシャドーボクシング、というのが


あります。

一人で仮想の敵を想定し、自ら立って手足を動かす。
仮想の敵からの攻撃を避けながら、パンチを繰り出すなどの攻撃をする。

もう一つの方法として、鏡を見ながら自分のフォームを
チェックすることを目的として行う。

これを柔道でもやれば、と思います。

ワタシは、足払いとか、背負いのシャドーを
やりました。

足払いは、柱などを相手にやると効果的ですが、
ウルサい、と親に怒られました。

柱に帯を巻き付けてやるわけです。
背負いのシャドーもできます。

自転車のゴムチューブを手に入れ、柱に巻き付け
引きつけの練習をします。

その他はサーキットですね。
腕立て、腹筋、ブリッジは基本です。
    • good
    • 0

まずは、技を学ぶ事。



柔道には投げ技が67種類。
固め技が29種類あるとされています。

しかし、中学の学校で教わるのはもっと少ないはずです。

なので、自分でそれらを学ぶというのが、自分1人で出来る勉強となります。

それをマスターすれば、それらの基本技以外に、基本技を応用した技なども使えるようになるので
知識の復習と応用部分を1人じゃない時に練習&体感で学べば進歩が得られます。

もう一つは、単純に筋トレをする事です。

柔道というのは体重の重い人、力の強い人を相手にする武術なので、
出来るだけ力を使わずにコントロールする技術を学ぶとは思いますが、
それでも力は無いよりはあった方が有利です。

一番重要なのは「足腰の強さ」なので、スクワットや腹筋・背筋の強化は必ず必要と言えます。

一般的な人は、立った状態で靴下を履こうとすると、フラフラしてしまいますが、
足腰を鍛えると片足で立った状態で靴下を履こうとしても、
全くグラグラする事が無いという変化が生じます。

もっと鍛えると、片足で立った状態で誰かに押されても、
不安定にはなりづらくなるものです。

その様な強さが柔道には必要なので、自宅で下半身強化をする事が最も良い事と言えます。
    • good
    • 0

手を使わずに


ブリッジや逆立ちする <-首の力で体勢を維持
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!