
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
原則不可ですが…
面積はどれくらいですか?
あなたはその土地をどのようにして使いたいですか?
現在の宅地面積は?
何年以内に名義変更したいですか?(仮登記すれば10年は保てると思いますが…)
その農地の周りはどれくらい農地が広がってますか?
メルアドかけますか?裏技に近いのでここでは回答しにくいのですが・・・
No.4
- 回答日時:
#2です。
質問を読み返して誤解されていると思われる個所がありましたので、補足です。
農業委員会は「農地」の保護をする機関です。
「農地」を「非農地」に変える「前」に「変更の許可」を検討する機関です。
現地を農地以外のものに変えたからといって、農業委員会がそれを追認するものではありません。
むしろ、原状回復(元の農地に戻すこと)を命じることもあります。
勝手に農地を触ることができないようにしている機関といえます。
No.3
- 回答日時:
農地は農地法により厳しく規制されています。
農地を農地として売買する場合には農業従事者でなければ買えません(農地法3条)。ですから、公務員のあなたは農家の知人名義で落札したわけです。あなたがその農地を買うためには、農地以外に転用する目的で売買(農地法5条)するほかありません。
さて、ここからが本題ですが、農地を農地以外にするためには、その目的を明らかにして知事の許可(実質的には農業委員会)を受けなければなりません。例えば、農地に家を建てたいので、転用を許可してくださいというように申請するわけです。ここでOKが出れば家を建てることができるのですが、すべて許可されるわけではありません。農地転用許可基準という基準に照らして、判断されます。さて、あなたの場合、雑種地に転用したいということですが、これは転用目的がないのと一緒です。従って、転用は難しいという結論になります。
ただ、転用については市町村によって違いがあります(市街化区域か調整区域か都市計画区域外かなど)ので、市町村の農業委員会で相談されてはどうでしょうか。補足ですが、農地の固定資産税は安いですが、雑種地の固定資産税は高くなることがあるので、ご注意ください。
No.2
- 回答日時:
市街化地域内であれば、農地転用の届出を行うことにより、農地を非農地に変更することが可能です。
現地を非農地化する工事を行うのは許可が下りてからです。
市街化調整区域内にある農地であるならば、原則として許可はおりません。
農地法によって「優良な農地」を確保するための措置ですので、所有者の意思だけでは、非農地化することを禁止しています。
この場合に所有権を取得するには、「農家」として認定される条件を満たし、「農地」のまま取得することです。
詳しくは役所内にある農業委員会にご相談下さい。
No.1
- 回答日時:
農地法第3条から第5条あたりがキーとなりそうです。
最寄の司法書士にご相談されてはいかがでしょう。URLご参考まで。参考URL:http://www.city.himeji.hyogo.jp/nogyo/noutihou/
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(行政) 非農地証明に関しまして 4 2023/07/28 09:42
- 農林水産業・鉱業 農地解放を推し進めたのは、「GHQ、農林省、農家の声」のうち、どれですか? 1 2022/08/22 12:30
- 歴史学 農村モラル破壊 2 2023/02/23 08:04
- 確定申告 農地を雑種地に転用後の売却税金について教えて下さい。 3年前に太陽光発電用地として農地を200万円で 2 2022/04/28 14:11
- 農学 農地委員会(農業委員会)はどんな人達で構成されてるのですか? 1 2023/03/15 10:17
- 農学 農家は農地解放を忘れてませんか? 2 2023/02/23 09:02
- 経済学 バブル経済は、農民のサラリーマン化に必要でしたか? 1 2022/12/27 20:40
- その他(住宅・住まい) 農用地区域内の田畑を不動産や行政書士に頼んで宅地にした方は居ますか? 売られていない農用地区域内真ん 3 2022/05/10 01:17
- その他(住宅・住まい) 農振除外申請について詳しい方教えてください。 先日家を建てたいと思っている土地の登記簿を取って来たの 3 2022/05/09 19:51
- 経済 株主主義の会社はブラックですか? 2 2022/09/19 08:57
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
土地登記について教えてくださ...
-
隣からの落ち葉について
-
隣家のハナミズキの落ち葉が風...
-
物置は境界から何センチぐらい...
-
遊水地の近くの家は大丈夫?
-
地目:公衆用道路の定義を教え...
-
東京都千代田区は、人が住むよ...
-
住所にある甲や乙について
-
東側に水路のある土地について
-
電線についてです。
-
再建築しても、誰一人セットバ...
-
賃貸住宅(借家)の土地の植物...
-
道路の拡幅で私道を寄付しない...
-
老齢の親から受け継ぐ山林をど...
-
砂利道の公道が徐々に広がり私...
-
汚水枡が隣の土地の中になって...
-
たまに境界未確定などの物件が ...
-
大手の不動産屋の営業マンが訪...
-
権利書はあずけても普通?
-
ウッドデッキは、外構になりま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
流用の転用の違いを教えてくだ...
-
水田の水利権
-
田の埋め立てをしたいのですが...
-
土地登記について教えてくださ...
-
圃場整備事業後、非農地となっ...
-
農地転用後の放置について
-
農地に小屋を建てたい
-
土地改良事業後の農地の転用に...
-
ヤミ小作の罰則について
-
市街化調整区域の農地を青空駐...
-
平成祭データの入手方法
-
地上権設定と農振除外
-
農振区域と調整区域の合筆、分...
-
共有の土地にライフラインの埋...
-
市街化調整区域にパン屋さんは...
-
駐車場にするための農地転用には
-
無剰余の対処
-
土地境界と擁壁、排水溝設置の...
-
農地を近所の方に代行耕作して...
-
隣接農地の承諾について教えて...
おすすめ情報