
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
水田を保有しているのであれば、水は必要です。
水を確保するためには改修は必要です、私の場合は水田を確保しておきたいので支払っています。不要の物であれば処分することです、二束三文でしょうが。No.4
- 回答日時:
実際にその水使っているかどうかは関係ありませんよ
例えていうなら、ガスとか電気でも基本料はありますよね
つまり使わなくてもお金はとられる、水でいえば会費を
納めていないと使う権利が無くなってしまいますよ
ですから田とかですと、水使っていなくても払う必要あるのですよ
なぜなら田は水入れることを前提にしています。
ため池でいえば、防災ヘリとかの給水に利用することもあるのですよ
なぜなら水はいつでもどこでも手に入るとは限らない
No.3
- 回答日時:
農業をしていなくても農地を所有している限り水利権はあります。
これはいつでも水稲を再開できるということからです。農地転用したら水利権は消滅します。
ですから、あなたの場合、ため池改修費用の負担を求められているというのは、おそらく農地を所有しておられるからでしょう。
詳しくは管轄する土地改良区、あるいは水利組合にお問い合わせ下さい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
流用の転用の違いを教えてくだ...
-
土地改良事業後の農地の転用に...
-
市街化調整区域の農地を青空駐...
-
仮登記中での地目の変更について
-
農地法上の現況地目が農地であ...
-
農地法の許可がいる場合、いら...
-
水田の水利権
-
農地から宅地への転用は、一定...
-
住所にある甲や乙について
-
地番の「外1筆」について
-
道路側溝と敷地の境界線ってどこ?
-
土地を購入した不動産屋の様子...
-
地目変更(雑種地 → 宅地)の...
-
隣家の木が越境して困るので、...
-
閉鎖された公図が何故必要か?
-
「外一筆」事情
-
70坪の土地に36坪の建物を
-
南西角地はの土地を買われたかた
-
協定道路と申請
-
境界杭を取り外す行為について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
流用の転用の違いを教えてくだ...
-
圃場整備事業後、非農地となっ...
-
土地改良事業後の農地の転用に...
-
箸おきの使い道
-
土地境界と擁壁、排水溝設置の...
-
近所の耕作放棄地が荒れ放題!!
-
農地に小屋を建てたい
-
区画整理地の農地転用 従前地...
-
農地転用と地目変更登記
-
市街化調整区域の畑と宅地を親...
-
農地転用の判断基準
-
市街化調整区域の農地を青空駐...
-
道路整備に関連した農地の売買...
-
交換して登記していなかった土...
-
田の埋め立てをしたいのですが...
-
地上権設定と農振除外
-
債権者代位権の本来型と転用型...
-
農地法上の現況地目が農地であ...
-
宅地の接道義務について
-
区画調整区域になっている田ん...
おすすめ情報