
No.3
- 回答日時:
>条文を読むと採草放牧地を転用するときは4条いらない気がするのですが
地目は農地じゃないの?
農地なら、3条
農地以外なら、4条ですしょ?
No.2
- 回答日時:
質問者の方のとおり、採草放牧地の自己転用については、農地法4条の許可は必要ないと思います。
ただ、2点留意すべき点があると思います。
参考条文、牧野法2条:「牧野」とは、主として家畜の放牧又はその飼料若しくは敷料の採取の目的に供される土地(耕作の目的に供される土地を除く。)をいう。 ここで「牧野」を「採草放牧地」に置き換えると理解しやすいかと思いますが、「採草放牧地」であっても牧草を耕作の目的として肥培管理している場合には「農地」に該当することになります。
農業振興地域の整備に関する法律による規制
「農振地域」に該当している場合は、農振除外の手続きが必要になります。
No.1
- 回答日時:
>採草放牧地の現況取引は3条許可がいる。
農地ですから正解です。
>採草放牧地を農地以外に転用する目的で処分するときは5条許可がいる。
農地を農地以外にする場合で所有権移転がらみは5条です。
>4条許可は農地を非農地に転用する場合だけ必要で、
自分の農地を農地以外転用にするときは4条です。
>採草放牧地を非農地に転用するときは4条許可いらないのですよね?
必要です。
>3条5条と4条の違いがわからないのですが、どういう違いなのでしょうか?
3条許可
農地を農地として所有権移転する場合
4条許可
自分の農地を農地以外に転用する場合
5条許可
農地を農地以外に転用し取得(所有権移転)する場合。
以上
この回答への補足
>採草放牧地を非農地に転用するときは4条許可いらないのですよね?
必要です。
3条、農地または採草放牧地について・・・
4条、農地を農地以外の物に・・・
5条、農地を農地以外の物にするため又は採草放牧地を採草放牧地以外の物(農地をのぞく・・・)
条文を読むと採草放牧地を転用するときは4条いらない気がするのですが、私は何か勘違いをしているのでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
流用の転用の違いを教えてくだ...
-
土地改良事業後の農地の転用に...
-
市街化調整区域の農地を青空駐...
-
仮登記中での地目の変更について
-
農地法上の現況地目が農地であ...
-
農地法の許可がいる場合、いら...
-
水田の水利権
-
農地から宅地への転用は、一定...
-
住所にある甲や乙について
-
地番の「外1筆」について
-
道路側溝と敷地の境界線ってどこ?
-
土地を購入した不動産屋の様子...
-
地目変更(雑種地 → 宅地)の...
-
隣家の木が越境して困るので、...
-
閉鎖された公図が何故必要か?
-
「外一筆」事情
-
70坪の土地に36坪の建物を
-
南西角地はの土地を買われたかた
-
協定道路と申請
-
境界杭を取り外す行為について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
流用の転用の違いを教えてくだ...
-
圃場整備事業後、非農地となっ...
-
土地改良事業後の農地の転用に...
-
箸おきの使い道
-
土地境界と擁壁、排水溝設置の...
-
近所の耕作放棄地が荒れ放題!!
-
農地に小屋を建てたい
-
区画整理地の農地転用 従前地...
-
農地転用と地目変更登記
-
市街化調整区域の畑と宅地を親...
-
農地転用の判断基準
-
市街化調整区域の農地を青空駐...
-
道路整備に関連した農地の売買...
-
交換して登記していなかった土...
-
田の埋め立てをしたいのですが...
-
地上権設定と農振除外
-
債権者代位権の本来型と転用型...
-
農地法上の現況地目が農地であ...
-
宅地の接道義務について
-
区画調整区域になっている田ん...
おすすめ情報