dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

地鎮祭をすませ、いよいよ建築というときに、親戚に不幸がありまして、上棟式は質素にしようと思うのですが、そもそも普通の上棟式さえどのようにすればいいのかわからないので、悩んでいます。
どうすればよいでしょうか。また、そのときの棟梁や大工さんたちへのおこころづけは、いくらぐらいおわたしすればよいのでしょうか。
どなたか教えてください。
ちなみに、建築はハウスメーカーさんです。

A 回答 (2件)

今年の3月に家の引き渡しを受けました。



上棟式はしませんでした。なぜなら、ハウスメーカーの営業の方に、相談をしたところ、そのメーカーで建てる人のうち10人に一人くらいしか、上棟式はしないとのことだったので、うちも、しませんでした。

ちなみに当日は、10時と3時におやつとコーヒーやお茶などを持参しましたが、ご祝儀の方は、営業の方から、上棟式をしない場合は、必要ないとのことでしたので、しませんでした。
(私の場合は、ご祝儀をしなかったぶん、お礼の気持ちとして、その後も、現場に行くたびに、コーヒーなどの差し入れを持って行きました。)

2年前まで、工務店の営業の仕事をしてましたが、そちらの方では、ほとんどの方が、簡単な上棟式をして、上棟式のご祝儀の金額は、棟梁に1万円と、その他の大工さんや、クレーンの運転手さんなどに5000円くらいと、お弁当(一人3000円程度)をしてました。

建てたメーカーによって、方針がちがうと思いますので、♯1さんのいうとおり、営業のかたに相談をして、上棟式をするか、しないか、の相談と、しない場合でも、ご祝儀をした方がいいのかどうかの相談と、ご祝儀がいる場合は、どのくらいを入れたらいいのか、と言う点を相談しておくといいと思います。

(上棟式をしない場合でも、そのメーカーさんで建ててる他のお施主さんが、ご祝儀をしている場合は同じように合わせた方が無難だと思いますので。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しくおしえていただいてありがとうございます。
今は上棟式は10人に1人しかしないのですね。それをきいて安心いたしました。
早速今日、ハウスメーカーさんに相談をしてみることにします。

お礼日時:2004/08/23 08:15

東京で昨年親が家を建て替えました。



彼氏が現場監督をしましたが、最近は地鎮祭、上棟式をしない家が
多いのだとか。
我が家は地鎮祭は井戸があるのでお祓いも兼ねてやり、上棟式は
しませんでしたが、その日は大きなイベント(?)なので家族で
何度が見に行き、暑い日でしたので冷たいお茶をペットボトルで
差し入れし、終わる夕方に家族で(同居家族のみ)で行って
ご祝儀と赤飯&お酒等のセットを渡しました。
金額は監督に相談しましたが、最初から彼氏には「勿体ない」と
言われましたよ。

ちなみに上棟式そのものを行うと、宴会のようなものをするので
もっとお金がかかりますね。

ハウスメーカーの営業のかたと相談し、上棟式をしないことにするか
どのようにしたらいいのか聞いてみるといいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても参考になるご意見ありがとうございました。
kobaltさんのおっしゃるとおり、ハウスメーカーのかたに相談してみます。

お礼日時:2004/08/23 00:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!