dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

確定拠出年金について教えてください。

先日転職した先が、確定拠出年金に加入でした。

詳しい説明を受けていない為、よくわからないことがあります。

・確定拠出年金は厚生年金に上乗せ?されるものなのでしょうか?(厚生年金は会社員ならば必ず加入するものだと思うのですが、厚生年金に加入していてさらに確定拠出年金に加入したことになるのでしょうか?)

・前職まで厚生年金に加入していたのですが今までの年金はどうなっているのでしょうか?

・確定拠出年金は退職金ってことですか?

恐らく会社の規定によって様々異なると思うのですが…。

どなたか詳しい方教えていただけると助かります!よろしくお願いします!

A 回答 (4件)

>・確定拠出年金は厚生年金に上乗せ?されるものなのでしょうか?


制度の経緯からすれば「上乗せ」とも言えますが、実際には別物です。
 ・「厚生年金基金」は厚生年金の上乗せでしたが、基金が破たんをきたした。
 ・そこで上手く基金を解散できたところなどは、基金の代わりに確定拠出型年金[401k]と言うモノを労働者にあてがった。
 ・確定拠出年金は労働者の自己責任で投資額(掛け金)の運用指示を行う。その為、年金として受け取る際に、個人の年金財源が10億円[冗談だけど]の人もいれば、拠出金総額を下回る[事務手数料が控除される関係で]人も出る。どっちに転ぼうが自己責任。

☆プチ情報☆
厚生年金や国民年金は「確定給付型年金」と呼び、掛け金は変動するけれど年金額が決まっている(計算により推測できる)
一方、毎月決まった掛け金を拠出して、年金額は運用次第(才覚と運任せ)となっているのが「確定拠出型年金」


> ・前職まで厚生年金に加入していたのですが今までの年金は
> どうなっているのでしょうか?
脱退一時金等を受領していないのであれば、企業年金連合会預かりになっているモノと思われます。
判断する上での情報が無いので、この点はあいまいな答えでお許しください。


> ・確定拠出年金は退職金ってことですか?
そういう目的で導入している企業もあります。
 ⇒そういう目的で導入している企業には大変失礼ですが、退職金がゼロになるか10億円になるのかバクチを労働者に打たせるのはどうなんですかね?

一方で、最初に書きましたように厚生年金基金を解散した代替えとして、各人の自己責任で個人年金を作らせる目的で導入している企業もあります。
 ⇒私が勤めている会社は20年ほど前に基金解散を行いましたが、その代替えとして導入を検討いたしました[自己責任だと知らんぷりしてリスクを労働者に丸投げすることが倫理的に問題と言う考えで見送り]。


> 恐らく会社の規定によって様々異なると思うのですが…。
その通りですね。
公的年金である厚生年金保険は、会社の規定に関係なく強制加入[一部例外はあるけれど]。
一方、適切な言い回しではありませんが・・・厚生年金基金や確定拠出型年金を用意するかどうかは各企業の自由。
    • good
    • 0

>恐らく会社の規定によって様々異なる


>と思うのですが…。
いいえ。変わりません。
あなたの加入する年金制度は、国で
定められた制度で運営されているもの
なので、会社によって変わるものでは
ありません。

年金全般の仕組みは下記が分かりやすい
です。
http://www.jis-t.kojingata-portal.com/outline/se …

少なくとも、
『厚生年金の一部を、確定拠出年金に転換』
といった回答がありますが、間違いです。
転換などしません。
元から全く関係なく運用されている制度
です。

上記の説明にあるように、
①国民年金、厚生年金を『公的年金』
②確定拠出年金を『私的年金』
と呼んでいます。

>・前職まで厚生年金に加入していたのです
>が今までの年金はどうなっているので
>しょうか?

①は国(日本年金機構)があなたの一生を
通して管理します。
http://www.nenkin.go.jp/service/seidozenpan/shur …

一定の勤務時間の会社勤めをしていれば、
70歳までは厚生年金に加入して、給料に
応じて、厚生年金保険料がとられます、
会社勤めをしていなければ、60歳まで
国民年金保険料を納付する必要があります。
そして65歳から年金を受給することが
できる制度となっています。
http://www.nenkin.go.jp/service/jukyu/roureinenk …

それとは関係なく、企業や個人が一定の掛金
を拠出し、自分で運用する年金の制度が、
確定拠出年金です。

確定拠出年金は企業型と個人型の2種類が
あります。

おそらく企業型の説明を受けたのでは
ないですかね?

>・確定拠出年金は退職金ってことですか?
退職金としても年金としても受け取ること
ができます。

確定拠出年金で注意すべき点は、自分で
運用するものを選び、もらい方も自分で
選ぶということです。

内部的には積み立てた掛金を投資信託と
いう投資で運用することになるので、
リスクの高い投資信託を選ぶと目減り
してしまう場合もあります。

国内の債券で運用するものを選ぶと
比較的リスクが低いです。

厚生年金は国が一生面倒をみてくれますが、
確定拠出年金はそうはいかず、企業型なら
会社を辞めると、扱いをどうするか選択する
ことになります。
少額、短期間でない限りは、転職先の企業型か、個人型の確定拠出年金に移換することに
なります。
http://www.npfa.or.jp/401K/retirement/

とりあえず、こんなところですが、
どうでしょうか?
    • good
    • 0

厚生年金の一部を、確定拠出年金に転換、企業型年金に、産業別年金基金等、分かれて資金運用することになりました。


然し、リーマンショック以来、景気が悪くなり、低金利政策も相まって、解散に、踏み切った基金も多数あり、やがては、元の厚生年金に、帰納する動きが、加速しています。
質問者さんが危惧する、今迄の、年金との関連は、心配無く、そのまま、
厚生年金事業に、引き注がれます。
    • good
    • 0

「確定拠出年金は厚生年金に上乗せ?されるものなのでしょうか?」


まぁそうですね
或いは、退職金の一定部分を確定拠出年金として積み立てる場合もあります

厚生年金を一階部分とすると、その上の二階部分が昔は企業年金だったのが今は確定拠出年金に切り替わっています
企業年金の場合給付額が決まっているのですが、低金利の時代なかなか予定した運用が出来ずに企業側が追加の支出が必要になることが続いていました
そこで、給付額を保証するのではなく、積立額を保証する制度にしました
で、その資金を増やせるか増やせないかは、各加入者に任せる

「前職まで厚生年金に加入していたのですが」
純粋に厚生年金は、今の企業でも継続加入しています
正しく手続き出来ていれば正しく引き継がれています
年に一度、年金便り?的な状況報告が郵送されます
その通知内容で正しく引き継がれているか確認出来る筈

「確定拠出年金は退職金ってことですか?」
対象年齢に達したときに、一時金(退職金)として受領するか?年金のように毎年分割で受領するかを貴方が選択するのです
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す