dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ピンポンが鳴って出ると「何丁目の○○です」と
言うので、近所の人が何か用事かなと思い玄関に出ると
エホバの人でした。
いつもお断りするのですが、毎回違う人が来るので
キリがありません。
先日は朝の9時頃に電話が鳴って、出ると
名も名乗らずに「先週お伺いして・・・」と
エホバの人でした。
何度もお断りしてるのに、電話帳で調べて
電話までかけてくるなんて・・・

もうキッパリ来なくなる方法はないのでしょうか?
もうストレスが貯まってきて耐えられません
玄関に「宗教お断り」のステッカーなど貼れば
来なくなるんでしょうか?困ってます

A 回答 (10件)

恥ずかしながら、元エホバの証人です。



エホバの証人は、自分たちの区域を持っており
1丁目→2丁目→3丁目のように周り、一巡するとまた同じように繰り返し訪問するので、断らない限り永遠にやってきます。

自分たちの訪問区域が小さく、留守宅も多ければそれだけ次の訪問が早くなります。

一番いいのは、困っておられることを言って「うちは訪問拒否にしてください」と言うことです。
エホバの証人は、訪問拒否の家には地図にしるしを付け訪問しないようにします。
ただ、しつこいので1年後くらいに家の人の気持ちが変わっていないか(聖書の話を聞きたい気持ちになっているか)確かめるため、様子見にやってくる可能性があります。
そしたら「訪問拒否だといったはずです!」と言うといいですよ。

または、「エホバお断り!!!」と書いて貼っておくのもいいと思います。
「セールスお断り」はあまり効果がありません。自分たちはセールスだとは思っていないので。

頑張ってください。

困っている皆さん、ぜひ参考になさってください。
    • good
    • 0

私の体験談ですが。


学生の時、アパートに一人暮らししていました。その時にエホバの人がしばしばやってこられましたが、話好きな私はよく宗教討論しましたよ。玄関先でw
私の立場は聖書そのものに科学的根拠が薄いのに、それを元に様々な都合の良い解釈をするような宗教はすべからく気に入らないと真っ向から対立するものでしたが、向こうもそれなりに資料を用意してきたりして中々実りのある話し合いを十回以上はした記憶があります。
その際こちらが絶対に譲らなかった基本線は
1.玄関より先には入れない。
2.勉強会に誘われても行かない
3.本当に忙しい時(料理中とか友達が来てるとか)の場合はその旨正直に言って帰ってもらう。

特に最後のやつはこれを言うとかなりしょんぼりとして帰っていったので、こちらも悪いことをしちゃったかなと悪い気がしたものです。
結局1年以上も付き合いましたでしょうかね。最後の方は忙しいから帰ってというのが数回続いたのですが、それ以来来なくなりました。まぁその忙しいという理由がTV観てるからとかいうのもありましたし。絶対に折れない(勉強会には毎回誘われましたが行きませんときっぱりと断っていました)ということも分かってもいただろうし。
まぁ今となっては良い思い出です。

で別に引っ越した時もエホバの襲来にあいましたが(流石に宗教談義にも飽きていたので、もう相手をすることもありませんでしたが)、いずれもこちらか毅然とした態度を取ればその時点でそれ以上のことはして来ませんでしたよ。あいまいな態度で断る姿勢を示しておけば向こうが遠慮してくれるのではというのが間違いです。
日常の対人関係においては、礼儀を尽くすというのは日本人の美徳だとは思いますが、この手の相手に対して礼儀を尽くす必要はありません。
基本的に興味がないこと、その勉強会とやらに誘われても絶対に行かない行く気もしない、例え悩み事があってもあんたらには相談することは有り得ない、ということを正直にきっぱりと伝えるべきです。それで向こうが不快の思うかもと気にするほうが間違っています。向こうはこちらの快・不快関係なしにやってくるのですから、こちらも相手が不快になろうがかまわずに正直に思いの丈をぶつけましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たくさん回答ありがとうございます
まとめてのお礼でお許し下さい。

エホバがこんなにしつこい勧誘してくる
宗教だとは知りませんでした
あまりに執拗だと困りますよね。
驚いたのは、宗教お断りのステッカーを
貼っても来るんですね・・・
みなさんもおっしゃるとおり
訪問しない家に加えてほしいと
伝えるのが1番効果ありそうですね
やってみようと思います

お礼日時:2004/08/23 16:44

「宗教お断り」の張り紙でもやってきます。



理由は
 自分たちは宗教ではない 
 すべての人に伝えなければならない神からの使命がある
と彼らは考えるからです。(そういう内容のことをいってましたので)

ただし、きちんと拒否すれば来ません。

断る際には、「あなたがた”エホバの証人”には今後一切うちに来てほしくない」、とはっきりと意志を伝える必要があります。

断る理由をきかれたら「個人的なことで、見ず知らずのあなたがたに伝える必要はない」と言えばいいと思います。

そうすると、彼らの「訪問してはいけない家リスト」(の様なものがあるらしい)にエントリーしてもらうことができ、その日から1年はこなくなります。

ただし1年後に、拒否の意思確認(心境の変化はありませんかといった形で)にやってくるので、それもあわせて、今後一切こないでくれ、といえばほぼこなくなるはずです。

うちには信仰している宗教があるので、とかいうと、それに対しての
回答例のようなマニュアルがあるみたいなので、逆効果です。思うつぼかもしれません。

忙しいからとかいうと、時間や日にちをかえてやってきます。

彼らの質問には答えない、というのが鉄則です。こちらの情報を与えてもだめです。拒否という意思表示だけ行うようにしたほうが良いと思われます。

うちはこれで彼らから解放されました。^^
    • good
    • 1

家も来ますよ。


興味ありませんからもう来ないで下さいとはっきり言うのが一番いい方法でしょう。

忙しい時とか何度も断っているのにこられると困りますよね。一時期は昼間子供を表に出しているのも窓を開けておくのも嫌でした…
インターフォン鳴らされるとおきてしまうんですよね…
だから子供が寝ていなくても一日中
<子供が寝ていますチャイムは鳴らさないで>
とつるしてありました。
つるし始めてから半年経ちますが来なくなりましたよ。
何でも近所の知っている人の話では「あの人たちはボランティアの精神でやっているのよ」という事を聞いた事があります。
いくらボランティアとはいっても押し付けでは困りますよね。
    • good
    • 2

ご迷惑をお掛けしてすみません。



「宗教お断り」のステッカーは有効だと思います。

それか、次回、エホバの人が来たら、「もう二度と来ないで下さい。」と言えば大丈夫です。
    • good
    • 1

友人に誘われて(騙された?)エホバの証人の王国の集会に言ったことがありますが入信するには水に入って清めの儀式とかあって変わった宗教集団です。

オウム行ったことがありませんがテレビで見た光景とかわりません。きっとカルトの一種と思います。以来私もしつこく付きまとわれました。強く出る以外ありません。電話の場合、これは録音しています。貴方の名前は?と聞いて警察に届けますと言ったらそれ以来勧誘はなくなりました。
    • good
    • 1

アドバイスにはなっていないかもしれませんが、


家では、宗教勧誘が来ると、他の宗教を信仰して
おりますのでとお答えします。

たまたま、祖母が信仰していた新興宗教があり
でも家族は誰も興味がなかったのですが、教祖の
名前などを出すと、向こうもあっさり帰ってくれ
ます。

嘘をつくのはいけないことかもしれませんが、
この方法はかなり効き目があります。
    • good
    • 0

私が大学生のときに勧誘をうけました。



そのとき

悩みがあるんですけど・・・
といったらぜひおっしゃってくださいというので
大学の科学論文を見せて
このぶぶんのモード変換の方程式のあたりが
わからないんだが といったら

こんなにおちょくられたのは初めてだ!!!!
といってブチギレて帰って、それ以来きませんね(笑)
    • good
    • 3

実害はない様ですが今回のようなケースではやはり警察に出るしかないと思います。


警察でもそのよう相談が多く寄せられ対応していると聞きました。(実兄が警察官なので)
後は許可無く御自身の私有地に立ち入ると言うことで侵入者として警察に相談すればいいのです。
実兄が帰ってきた際に同じ様なことがあり、その時は玄関をまたいだと言うことで警察に通報するといましたら帰りましたよ。
後は個人宅を回って勧誘する場合は身分証明書の携帯(表示)が決まっているそうですので指摘もできます。
    • good
    • 1

こんにちわ、jixyoji-ですσ(^^)。



今後勧誘が来るのであればripuchanさんも下記HPなどを参照していただければ参考になると思います。

「宗教勧誘」
http://www.heavy-moon.jpn.org/actok/religion.html

「究極の宗教勧誘撃退法」
http://blog.infobar.org/2004/07/post_19.html

「カルト宗教の勧誘に注意 個人情報を教えない!」
http://www.sophia.ac.jp/J/press.nsf/Content/295_13

「宗教勧誘と対決する。」
http://www6.plala.or.jp/pato/numeri/text21.htm

それではよりよいネット環境をm(._.)m。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています