
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
No.1です。
直交座標と極座標の変換はこちら。
http://mathtrain.jp/rthetaphi
単なる座標の変換なら分かりやすいのですが、微分演算の変換となると、これはちょっとややこしい・・・。
頑張ってください。
http://eman-physics.net/analytic/bibun.html
No.1
- 回答日時:
>極座標では円しか描けないと思っていたのですが違うのですか?
当然ながら違います。
直交座標か極座標かに関係なく、すべての座標が表せます。「表し方」だけの違いですから。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
質量m 半径aの一様な円環の慣性...
-
1つのばねで繋がれた2体問題
-
変位座標から角速度・角度の求め方
-
スパン方向とはどの方向ですか?
-
円筒座標系でのナブラ、ラプラ...
-
相対性理論と円運動について。
-
測量図の座標の出し方
-
径方向?放射方向?
-
sinaiのビリヤードとは?
-
「陽に含まない」について
-
3次元の点の座標を絶対値と角...
-
保存力のときの一般化力について
-
相対性原理を一般と特殊とガリ...
-
英語で位置は何というんでしょう?
-
鉛直面内での、円運動を考える...
-
ね振り子の角度方向の運動と、...
-
なぜ、θが微小なとき、tanθ≒θと...
-
2つの分子の双極子モーメント...
-
波数の意味と波数ベクトル
-
中が中空の球の慣性モーメント...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報