dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私の場合乗り継ぎがあり、他の家族が従来の定期券(持参人方式)を持っており、その者が使わない日に借りて使ったり、使えない時はPiTaPaカードを使ってましたので、実質私の負担金は月に多くて7000円までで済んでました。
それが(節約のためだったけど、貸すのは面倒だから?)定期券を自分で購入しろといわれた事もあり、この春からICOCAが導入されたこともありこれの市内均一区間(市内通勤フリー)を検討してたんですが、調べたら春からPiTaPaも乗り継ぎ割引ができ、さらに登録型割引サービスの申し込みで「市バスフリー」を申し込めば上限が1ヶ月の定期券代と同じで済むとあったので、こちらの方が特な気がして申し込みました。
そこでこのシステム、1ヶ月単位で比べてPiTaPaを均一区間内で何回使っても総額は一般の通勤定期券の料金を超える事はない、さらに総額がそれ以下だった場合にはその少ない方の額での請求となるという認識で間違いないでしょうか。
だとしたら必ず購入時に1ヶ月分の料金が必要なICOCAや一般定期券よりも有利な気がしまして。

A 回答 (1件)

>一般の通勤定期券の料金を超える事はない、さらに総額がそれ以下だった場合にはその少ない方の額での請求となるという認識で間違いないでしょうか。


はい。

>だとしたら必ず購入時に1ヶ月分の料金が必要なICOCAや一般定期券よりも有利な気がしまして。
3ヶ月、6ヶ月で購入すれば定期券の方が安くなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
一度フルに使ってみたときの額と3ヶ月、6ヶ月の定期券の月額を比較して検討します。

お礼日時:2017/04/25 17:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!