dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

JR九州 定期券利用者です。

本日JR九州で発生したシステム障害しました。

http://www.asahi.com/national/update/0718/SEB201 …

この影響で列車が運転見合わせにより代替交通機関により出社しました。

質問としては、この代替交通機関の費用を誰が負担するのか?です。

『定期券、回数券については、5日以上連続して不通の場合に限って
 有効期間の延長や払いもどしをいたします。』

とありますので、有効期間延長は無いものとすれば、利用者負担?って事になります。

「定期券は割引をしているから、それぐらい我慢しろ!!」って事なんでしょうか???

大雨・地震・踏切事故など、主たる責任がJRに無いのであれば仕方無しですが、
「システム障害」というJR九州の100%原因に対しても同じってのが納得いきません。

なお、JR九州は他輸送機関との間において「振替輸送契約」を締結していないことから、
振替輸送は基本的に行っていない様です。

よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

no.3の方がおっしゃる通り、話がこじれて警察ざたになってしまえば、質問者様の負けです。



また勤めている会社が通勤手当を出しているのは、鉄道会社と契約しているわけではなく、会社の担当者が、「駅スパート」などで検索して、その通勤者の最安価なルートを割り出して支給するもので、鉄道会社と事故の際の補償などということを取り決めるということは全くありません。
    • good
    • 0

言っている意味がよく分かりませんが、


(1)貴方様が、このJR九州のシステム障害のため、18日は1日も利用できなかったのでしょうか。
結果的に1日利用できなかったし、一日分の延長もなかったので、1日分損をしたということだから、間接的に、利用者(貴方)が1日分の代金を支払っていると、こじつけて考えればそうとも言えるかもしれませんが…。

(2)あなた自身が、トラブルを起こして鉄道に多大な迷惑をかけて、鉄道が1日動かなかったのでしょうか。
そうしたら、多大な賠償を請求されるかもしれませんね。

(3)交通費の支給は、普通、あなた様が勤務している会社が支払うものです。
そうでないと、会社に近い人しかその会社に勤務できないし、有能な人物を確保できないかもしれないです。また人口が都心に極端に集中し、社会機能がマヒするかもしれないです。
(4)>JR九州は他輸送機関との間において「振替輸送契約」を締結していないことから、
振替輸送は基本的に行っていない様<
「振替輸送契約」を交わしているいないということはあまり問題にならないです。
振替輸送ができない、または他社に頼んでも代替えできる輸送手段(バスとかタクシーに余裕がなければ、受け入れる側もできないのではないでしょうか。

(5)「JR九州の100%原因に対しても同じってのが納得いきません。」納得できるできないの問題でなく、これらのことをとやかく言うことはものすごくナンセンスです。
多分、あなた様が『定期券、回数券については、5日以上連続して不通の場合に限って
 有効期間の延長や払いもどしをいたします。』ということを知っている以上は、あなたの不服申し立ては成立しません。
 仮にあなた様がこの「規約」を知っていなくても、そうした規定が会社が出していれば、文句を言っても始まらないです。

 極端な例で、「私はこの法律をいらなかったんだ」と言ってもそれは通用しません。法律は、全ての国民が当然すべてを知り尽くしているという前提のもとに作られているのです。それと似たことが言えます。
 あなた様が鉄道会社の規定を知っている知らないにかかわらず利用していればその規約は有効とみなされるのです。
 そんなことは、世の中いっぱいあります。それらを一つ一つ突きまわしても始まらないことです。(no.3さんがおっしゃる通りです)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

(1)帰宅時は使用できました。結果的に朝の交通費は各人が払っており、
  総勢で考えるとJR九州は定期券・回数券利用者に相当な被害を負わせているのも事実です。

(2)起因に関しては「システム障害」とJR九州自信が発表しているので、その通りと受け止めます。
  爆弾騒ぎが起因であれば、それを公式発表する方が正論です。

(3)弊社も含め交通費は指定のルートの定期券相当で支給されます。
  「指定の交通機関に主責任があるなら、その責任を負って貰え」が普通と考えます。
  この責任とは、振り替え輸送とか定期券の延長と考えます。

(4)少なからずとも別交通機関で通勤できる訳ですので、代替交通機関は存在します。
  当然ですがその交通機関はJR九州より割高なので指定ではないのです。

(5)過去にストライキによる日数分の定期券延長を行った交通機関があります。
  5日以上の不通で延長なんて、現代の企業責任からしても甘すぎます。

  銀行が半日システムストップすれば、銀行はその時間帯の取引にかかる追加分を負担します。

己の仕事が全うできないのであれば、相応の責任をとるのが仕事ではないのでしょうか?

お礼日時:2013/07/19 03:12

質問者さんは、『定期券、回数券については、5日以上連続して不通の場合に限って


 有効期間の延長や払いもどしをいたします。』との運送約款を承知して定期券を購入した筈なんですが。

この世の契約という契約は後になってから「知りませんでした。」では通用しませんよ。主たる責任は100%質問者さんにあります。いくらごねたって警察の厄介になるだけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

システム障害と言うことはJR九州の起因と考えます。

主たる起因者が主責任を負うのであれば、
ただ「ごめんなさい」で済む問題でしょうか?

お礼日時:2013/07/19 02:56

>「システム障害」というJR九州の100%原因に対しても同じってのが納得いきません。


これの払い戻し規程が存在してない以上 仕方ない。
で、
>この代替交通機関の費用を誰が負担するのか?
これ「会社負担」ですよ。
通勤交通費ですよね。
通勤費は「会社の温情給付」ですから・・・
一度会社の総務に確認してみては?
    • good
    • 0

まず会社に聞いてみたらどうですか。


交通費が出てるなら取り決めはあると思われますがよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!