
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
川は、重力に引かれて流下します。
そこには抵抗はない=エントロピー増大しているだけです。
物質には、時の流れにおいて流され、風化し、劣化して、
カオスになっていく「エントロピー増大の法則(熱力学の
第二法則)」というものがあり、それは淘汰として、生命の
進化を導いています。
それが生命にとって、生きようとする意志なのです。
どんなに動いても非生命はエントロピー増大(カオス)=
流されているだけであり、生命の、それに抗う動きのみが
意志(志向性)だと言えるでしょう。
量子論的に言って、時間軸(T=自我仮説(ココロ)=確定性)
と空間軸(S=空間仮説(モノ)=可能性)は、不確定性原理
の相補的不確定性から相補分化しているのです。
(位置(T)と運動量(Ts)、時点(S)と質量(St)のそれぞれの
対の一方を確定しようとすると他方が無限不確定(=無)に
発散する)

No.9
- 回答日時:
宇宙の本体である『霊体』に働き有り。
感性と理性と意思(あるいは意の力)。
これは、宇宙の現象に含まれる三要素と云えないでしょうか。
(注・霊体がそのままあるわけではなく、宇宙と云う現象となっている。と捉えています)
この世は『霊体』の持つ意思という力による現れ。
この現象(宇宙)は、理性と感性とによって表現されている。
理性と感性は意思力により現れる。
このように思うと、生命体の意思とは宇宙の本体の持つ法則の中の意の力の現れである、といえます。
No.8
- 回答日時:
「さてさて意思とはいったいなんでしょうか」
⇒意思は生命体であるか否かでしょうね。
ご質問に書かれている森(木)、りんご、桜の木は生命体なので意思があります。
花がたくさん咲いている植物にセンサーを付けた有名な実験があります。
この花を乱暴にむしり取った人が近づくと、激しい信号がセンサーに現れます。
何もしていない人が近づいても信号に変化はありません。
植物も意思をもって生きているということですね。
No.7
- 回答日時:
精神による作為を意思とすればそこに意思はありません。
ちょうどビッグデータによるディープラーニングの世界において
あたかもそこに主体が存在するかのように見えるのと同様だと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「空」とは何だ?
-
dU=TdS-pdVはどうやって出て...
-
エントロピーは増大する一方で...
-
O₂にOが配位結合しO₃となります...
-
人生の第五法則はあるのでしょ...
-
人間はいつも「やらなきゃいけ...
-
ライマンの法則に興味を持ち、...
-
この現象を熱力学の法則の観点...
-
日本語のアクセントについて教...
-
《ひとがほろびる》とは どうい...
-
キルヒホッフの法則をはどんな...
-
どうすれば4乗根3の2乗(?)がル...
-
エントロピー〜2つの定義をど...
-
指数の計算で 底は同じで異符号...
-
思わず「なんで!?」という物理
-
デジタル信号処理で周波数分析...
-
小6 比 身の回りにある「比」っ...
-
エントロピー変化の計算
-
宇宙のエントロピー変化の問題
-
ごめんなさい どういう意味です...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
人生の第五法則はあるのでしょ...
-
dU=TdS-pdVはどうやって出て...
-
標準反応エントロピー
-
日本語のアクセントについて教...
-
どうすれば4乗根3の2乗(?)がル...
-
エンテレヒーについて
-
断熱圧縮は等エントロピー変化...
-
エントロピーは増大する一方で...
-
帰納的アプローチって?
-
ライマンの法則に興味を持ち、...
-
飽和した食塩水に砂糖は溶ける...
-
混合による、融点の低下のメカ...
-
思わず「なんで!?」という物理
-
「論理」と「理論」の意味を小...
-
標準状態において、1molの水が-...
-
日本語の理不尽:「恥」「恥じ...
-
氷から水になるときのエントロ...
-
こそ~けれは係助詞ですか?そ...
-
熱力学でわからないことがあり...
-
Matthiessenの法則
おすすめ情報