
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
2です。
昨日書いたように、ものが溶けるか溶けないか(というよりも、ある事象が進むか進まないか)は、「物質間の相互作用(引き合う、反発する)」と「エントロピー変化」により決まります。これらを考慮した自由エネルギーというものが、事象が進むか進まないかの判断に使われます。
さて、真水に砂糖を溶かすときと、食塩水に砂糖を溶かす時、この2つの項が変わるかどうかです。
後者、すなわちエントロピー項はほとんど変わりません。細かく言うといろいろ考えるべきことはありますが、溶けたときに砂糖分子が飛び回ることが出来る範囲は変わらないということだけ考えておけば良いと思います。
そして、前者(集まりやすいか否か)ですが、こちらはかなり変わると思います。考えるべき相互作用が、【砂糖分子】と【水分子】との相互作用から、【砂糖分子】と【水分子+ナトリウムイオン+塩化物イオン】の相互作用になるわけですから。
その結果、場合によっては、溶けなくなる組み合わせもあるかもしれません。しかし、今回の組み合わせの場合は、エントロピー項を凌駕するほど変わるとは思えません。
その辺の量的な関係を詳しく説明することは、難しいです。
水にあるものを溶かすと砂糖が溶けにくくなる、つまり、エントロピー項を凌駕するほどに相互作用が変わる「あるもの」も存在するとは思います。パッとは思いつきませんが。
たびたびの詳しい説明ありがとうございます。
エントロピー項を凌駕するほど相互作用が変わる事はないのですね。
ありがとうございます。
No.5
- 回答日時:
結論から言えば「溶けます」。
しかし、溶解度は極端に下がります。私たちは有機化学の実験で、水溶性の有機物を抽出するときに、水からよりも飽和食塩水から抽出すると有機物の溶解度を落とすことが出来るので、抽出率が上がります。これを塩析と言います。
それぞれは本来、全く関係なく水に溶けますが、塩を飽和させておくと、塩の溶解に水分子が使われてしまうため(水和)、溶解度が下がるのではないでしょうか。
お返事ありがとうございます。
塩析という言葉を初めてしりました。勉強になりました。
>塩の妖怪に水分子が使われてしまうため(水和)、溶解度が下がる
のではないでしょうか。
なるほど・・ありがとうございます。
No.3
- 回答日時:
こちらの過去質問を御覧になってみて下さい。
また,上っている参考 URL サイトも参考になると思います。・http://oshiete.eibi.co.jp/kotaeru.php3?q=1192929
QNo.1192929 飽和食塩水に。。。
・http://oshiete.eibi.co.jp/kotaeru.php3?q=739237
QNo.739237 混合水溶液の溶解度
参考URL:http://oshiete.eibi.co.jp/kotaeru.php3?q=1192929, http://oshiete.eibi.co.jp/kotaeru.php3?q=739237
No.2
- 回答日時:
溶けます。
まず、なぜものが溶けるかを考えてみましょう。
基本的には、物質は同じもの同士であつまりやすい性質があります。つまり、砂糖は砂糖同士で集まりたいし、水は水同士で集まりたいのです。つまり、それだけを考えると溶けたくない。
しかしもう一つ、考えるべきことがあります。「エントロピー」です。一般に、溶けた方がエントロピーは増大します。
エントロピーのイメージはつかみにくいかもしれませんが、要するに「分子が取りうる配置の数」に関係すると思っておけばよいでしょう。
溶けて溶液中に広がることが出来る状態、溶液の中を飛び回ることが出来る状態の方がエントロピーが大きいということは想像できるでしょうか。
この2つの要因。
「同じものは集まりやすい」=溶けたくない
「エントロピーは増大したい」=溶けたい
のバランスによって溶けるか溶けないかが決まるわけです。
さて、砂糖を真水に溶かすときと食塩水に溶かす時、この2つの要因は大きく変わるでしょうか?
という問題です。
お返事ありがとうございます。
物が溶けるとは、集まりやすい=溶けたくない と エントロピーの増大=溶けたい のバランスなんですね 勉強になりました。
>さて、砂糖を真水に溶かすときと食塩水に溶かす時、この2つの要因は大きく変わるでしょうか?
それが知りたいです。 この二つの要因は大きく変わるのでしょうか?
変わるなら、もしくは変わらないならそれは何故なのでしょう
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
標準反応エントロピー
-
エントロピー効果について
-
どうすれば4乗根3の2乗(?)がル...
-
混合による、融点の低下のメカ...
-
自分に都合のいい事だけ記憶し...
-
優性の法則、独立の法則、分離...
-
「楽しい」とは何ですか?
-
熱力学:可逆と非可逆
-
断熱圧縮は等エントロピー変化...
-
凝固の際、エントロピーは増加...
-
ギブスの自由エネルギーの問題
-
指数の計算で 底は同じで異符号...
-
日本語の理不尽:「恥」「恥じ...
-
BF3 オクテット則
-
ライマンの法則に興味を持ち、...
-
氷から水になるときのエントロ...
-
物理化学です。
-
哲学でいう反エントロピーとは...
-
標準状態において、1molの水が-...
-
絶対零度
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
標準反応エントロピー
-
小6 比 身の回りにある「比」っ...
-
ルーマンの複雑性の縮減といっ...
-
どうすれば4乗根3の2乗(?)がル...
-
dU=TdS-pdVはどうやって出て...
-
飽和した食塩水に砂糖は溶ける...
-
宇宙は、開放系ですか?それと...
-
凝固の際、エントロピーは増加...
-
標準エントロピー、標準生成エ...
-
エントロピー変化の計算
-
氷から水になるときのエントロ...
-
エントロピー効果について
-
混合による、融点の低下のメカ...
-
人や動物、他の生き物達は一体...
-
徳山と在日朝鮮人
-
「楽しい」とは何ですか?
-
熱力学では情報を消去すると熱...
-
標準状態において、1molの水が-...
-
優性の法則、独立の法則、分離...
-
なぜ、エネルギーの変換効率が...
おすすめ情報