
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
形式的な回答をします。
エントロピーの増分はdS=δQ/Tです。(ここでQの増分についてδと書いたと書いたのは完全微分でないからです。)ものが融解するときには熱を吸いますのでδQ>0です。反対にものが凝固するときは熱をだしますのでδQ<0です。T>0ですからdS<0です。したがってエネルギーをやりとりする周りのものを考えないで、そのものだけ考えればエントロピーは減少します。No.3
- 回答日時:
その凝固したものだけを見るとエントロピーは減少しています。
しかし、モノは凝固するとき周りに熱を放出していますよね?
つまり周りが温められています。
自発的に凝固が起こる場合、
凝固されたもののエントロピー減少量 < 温められた周りのもののエントロピーの増加量
となって、全体のエントロピーは増加しています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
教えて!gooグレードポイントがdポイントに変わります!
dアカウント連携を行っていただくと、グレードに応じて「dポイント」が進呈されるようになります。
-
氷から水になるときのエントロピー変化
物理学
-
0度の水と氷におけるエントロピー変化
化学
-
過冷却状態の水のエンタルピー
化学
-
4
ジアンミン銀(I)イオンの反応
化学
-
5
化学の問題(エントロピー変化)
化学
-
6
e^(x^2)の積分に関して
数学
-
7
てこの原理について
化学
-
8
可動コイル形計器の鉄心の役割は何ですか?
電気工事士
-
9
水の標準蒸発エンタルピー
化学
-
10
非保存力の経路による仕事の計算
物理学
-
11
「融点」=「凝固点」?
化学
-
12
スチレンと臭素の反応
化学
-
13
キキョウの確認試験
その他(教育・科学・学問)
-
14
積分で1/x^2 はどうなるのでしょうか?
数学
-
15
化学の問題(結合)
化学
-
16
平均値、標準偏差の有効数字について教えてください。
統計学
-
17
高校化学の質問です。
化学
-
18
炭化水素は濃硫酸には溶けないですが、安息香酸メチルには溶ける。この違いを生じるイオンを示しながら反応
薬学
-
19
沸点の物性値とずれる訳
化学
-
20
ニトロベンゼンからアニリンの生成
化学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
フェヒナーの法則について簡単...
-
5
氷から水になるときのエントロ...
-
6
標準反応エントロピー
-
7
宇宙は、開放系ですか?それと...
-
8
dU=TdS-pdVはどうやって出て...
-
9
どうすれば4乗根3の2乗(?)がル...
-
10
「楽しい」とは何ですか?
-
11
自由膨張でのエントロピー変化
-
12
エントロピーの偏微分
-
13
BF3 オクテット則
-
14
熱力学の問題です。解き方を教...
-
15
エンタルピーとエントロピーの...
-
16
マイナス3乗の計算を教えてくだ...
-
17
熟語の音読み、訓読みには法則...
-
18
エントロピー変化の計算
-
19
混合による、融点の低下のメカ...
-
20
断熱膨張におけるエントロピー...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter