
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
ARCさんやUmadaさんの回答を指示します。
やはり、物質が持つエネルギーが0という事はありえません。
高校時代の教科書をもう一度ひもといて下さい。
とても解かりやすいです。
理想気体、つまり、気体の体積と温度が比例する仮想の気体が存在したとします。
温度が0ケルビンになった場合、気体の体積は消滅・・・0になってしまいます。
しかし、実際には、気体は原子を元に構成されていますから、0ケルビンに到達したとしても、物質が存在するわけですから、理論上矛盾が生じます。
ですから、実際に0ケルビンは存在しないわけです。
蛇足ですが、宇宙空間でも、一見真空の様ですが、宇宙全体としては、空間に恒星やガス等の物質が存在します。したがって、宇宙空間にも温度が存在して、それが黒体放射として2.7Kの温度が存在しています。
No.22
- 回答日時:
siegmund です.
本題から少し離れますが,
μK (マイクロケルビン = 10^{-6} K)や nK (ナノケルビン = 10^{-9} K)程度の
極低温の話では,「何の温度か」を明確にする必要があります.
極低温を生成する手段で
rei00 さんが言及されている核断熱消磁と言う方法があり,
これは核スピン系を冷やす手段です(今のところ一番冷える方法です).
常識的に考えれば,核スピン系が冷えれば熱(というか,冷ですかね)伝わって
物質全体が冷えることになります.
物質全体の温度をしばしば格子系の温度と言っています.
ところが,核スピン系から格子系に温度が伝わるにはある程度の時間が必要で
この時間が極低温では非常に長くなります.
そういうわけで,核スピン系は冷えても格子系はそんなに冷えていない,
ということが起こります.
rei00 さんの 20 [nK] は核スピン系の温度です.
0.5 [nK]くらいまで冷やした話は聞いたことがあります
(ちゃんと追跡しているわけではないので,これが世界記録かどうかは知りません).
一方,格子系の方は 12 [μK]の話を聞いています
(これも世界記録かどうかは知りません).
一時,東京大学の物性研究所が格子系温度の世界記録を持っていたことがありました.
低温を作る手法については
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=27212 (冷やし方のいろいろ)
をご覧下さい.
No.21
- 回答日時:
通り掛りの一般人ですが,Umada さんの『0.003 [K]くらいまでは実現できているようです。
(その後に記録が更新されているかも知れませんので、この数字は参考程度にお受け取り下さい)』に反応して一言。手元の「アトキンス 物理化学(上) 第6版」(東京化学同人,2001年)によると,核断熱消磁(核スピンに対する断熱消磁)を銅に対して用いて達成された 約 20 [nK] が世界記録だそうです。
No.20
- 回答日時:
何回もお騒がせして申し訳ありません。
今度は少し勉強してきました。「有限回数の熱力学的過程では絶対零度に到達しない理由は分からない。証明もできない。しかしそれを仮定すると世の中の現象を合理的に説明できる一方、それを否定する材料は長年の検証によっても何一つ出てこない。だから現代の科学はそれを「熱力学第三法則」として認めている。」
という説明でいかがでしょうか。
「有限回数の熱力学的過程では、絶対零度には到達しない」ということは熱力学第三法則が述べているわけですが、熱力学第三法則は「法則」ですから、それが何故成り立つのかは証明できません。「何故だかは分からないが、それを仮定すると世の中の現象を合理的に説明できるもの」が法則です。(有名な「エネルギー保存の法則」にしてもそれを証明することはできません)
従って「有限回数の熱力学的過程では、絶対零度には到達しない」のは何故かを問うことはできません。そう仮定すると世の中をうまく説明できる、というのがその唯一の拠り所なのです。付け加えるなら「有限回数の熱力学的過程で絶対零度に達する証拠、あるいはそれを支持する傍証が、これまでの多くの研究者の長年の検証によっても何一つ出てこない」ということです。
最初のご質問は「エネルギーは保存するか」「熱力学過程は常にエントロピーが増大する方向に進むか」などと同等の質問だったということになります。この2つの問い、いずれも答えは自明ですが理由は説明できません。しかし「保存する」「増大する方向に進む」と考えられていて誰も疑わないわけですよね。
にわかには受容れにくいと思いますが、絶対零度の実現についての議論も全く同じなわけです。
熱力学第三法則は当初Nernstにより、「絶対零度での液体/固体の化学反応は、エントロピーの変化なしに行われる」と記述されました。その後Planckが「絶対零度でエントロピーは0になる」と拡張しました。
「絶対零度でエントロピーは0」から「有限回数の熱力学的過程で絶対零度に達することはない」を導くことができます。同様に逆も導けますのでこの二つの命題は等価ということになります。一見「有限回数の・・・」を証明できたかのように見えますが、これはあくまで「一方を仮定すれば」という条件付きです。仮定した一方が何故成り立つのかは証明できず、従って導き出した結論についてもその成立の根拠は不明のままです。
極低温を作り出すには、ヘリウムの沸騰冷却で1 [K]くらいまで温度を下げ、さらに断熱消磁という方法を使うそうです。0.003 [K]くらいまでは実現できているようです。(その後に記録が更新されているかも知れませんので、この数字は参考程度にお受け取り下さい) 実際問題として絶対零度(に近い温度)を実現し、またそれを計測するのが難しい技術であることは既に皆さんが回答されている通りです。
参考文献:小林謙二, 物理学ライブラリー「熱統計物理学I」, 朝倉書店 (1983).
No.19
- 回答日時:
NO.18の回答と補足、撤回します。
実は、フェルミ分布関数及び、縮退の解釈を誤って、とんでもない間違い回答してしました。
やはり、会員台下の皆様の言うとおり、
「物体の温度を絶対零度に到達させる事はできない」
が正しいです。
訂正して、お詫び申し上げます。
No.18
- 回答日時:
勉強しなおしました。
「絶対0度」は存在しうる、と言うのが私の最終的な回答です。
詳細は、皆さんが納得出きるような説明が出きるようになるまで復習して、自分の身に完全に身につけてから、追って書き込みます。
私自身、自家薬籠に出来なければ、本当に理解したと思いません。
すごい・・・すごい事があるもんだ!
会員台下の皆様、今までの浅学のご無礼、平にお許しを!
No.17
- 回答日時:
というか、絶対零度の熱留を持ち出した時点で的外れですよね。
これならつくれそうな気もするし。結局わかりやすくないですし、あまり説明になっていない気がしますが、一応説明を。
Nernstの定理というのは、絶対零度ではエントロピーはある一定の値を持つ、といっています。なのでこの時のエントロピーを0と定義します。
一方、熱容量をもつものは(熱を与えなければ温度が上がらないようなものは)、絶対零度より高い温度で必ず0より大きいエントロピーを持ちます。
エントロピーは熱を失うことによって下がりますので、自分より冷たいものがなければ小さくなりません。
なのではじめに絶対零度のものがなく、0より大きいエントロピーを持った物は、エントロピーを下げることができず、エントロピーを0にすることができません。
なので絶対零度にすることができません。
と、いうわけなのですが、ほとんど本質的な説明がはいってないですね。
うぅん、困った。
ようはいくらでも温度を下げる操作はありえるけど、一発でぽんと0Kにできない、ということなわけですよね。
No.16
- 回答日時:
ポカです。
下のNernstの定理のところで、熱容量->0 で冷えにくくなるといっていますが、べつに熱容量が小さくなったからといって温度変化しにくくなるのは逆で大ポカで、どうしたらそういう結論が出てくるのか全然わからないです。あまり関係なさそうです。うぅん、じゃぁなぜだろう?
もっかい良く考えます。
No.15
- 回答日時:
PokaQ さんへ
わかりやすい説明を。
物理的に、絶対零度の状態は可能です。
しかし、それははじめから存在していればそういう状態が可能である、というわけで、絶対零度でない状態から、厳密な絶対零度の状態をつくることはできないです。
どうしてかというと、もし仮に絶対零度を保っていられるものがあるとして、そこにじゃぶんと絶対零度でないものをつけたとします。するとその物体はどんどん冷やされますが、冷えれば冷えるほど冷えにくくなります。そのために、絶対零度に近づくにつれて冷えなくなるので、時間をかければいくらでも絶対零度に近づきはするが、厳密な絶対零度にすることはできないです。
「Nernstの定理」なるものが出ていますが、これが「冷えれば冷えるほど冷えにくくなる」ということと関係している定理です(この定理の副産物として、熱容量が絶対零度に近づくと0に近づかなければならないことがわかります。絶対零度にならないことを示すのには必ずしも必要ではありませんが、意訳するとここがポイントです)。
もちろん実際は上のようなやり方以外にだって方法はあるでしょうが(というか上のようなやり方は実際はできないですが)、どんなやりかたをしても、絶対零度に近づけば近づくほど絶対零度になりにくくなって、いつまでも到達できないわけです。
jun1038 さんへ
絶対零度の定義ですが、「物理的に可能な状態で、『熱エネルギー』が最も小さい状態」です。
で、熱エネルギーの担い手はjun1038 さんの考えてらっしゃるように、(普通は)振動などの運動エネルギーです。最もエネルギーが小さくなるのは、振動が止まったときだろうと思えますが、実は量子力学が支配している世界なので、量子力学によると、振動のエネルギーが最も小さい状態でも振動の振幅は0になれないことがわかっています。
絶対零度は、「熱運動のエネルギー(など全ての熱エネルギー)が最も小さい温度」で、「一番動きを小さくした状態でも動きがある」ということが別の理由である、ということを踏まえれば jun1038 さんのイメージで大きく間違っていないです。
ただ、もっと広く考えれば熱エネルギーの担い手は原子の振動だけでなく、光(電磁波のエネルギー)、原子の準位(特に高温の時)などもあります。
いろいろとご意見ありがとうございます。
>物理的に、絶対零度の状態は可能です。
>しかし、それははじめから存在していればそういう状態が可能である、というわ>けで、絶対零度でない状態から、厳密な絶対零度の状態をつくることはできない>です。
・・・つまり・・・絶対零度を人工的には作れないんですね。なんとなくイメージがつかめてきたような、、、。
私が理解するにはもう少し勉強が必要なようですね。 URLを参考に見てみます。
ここはもう少しあけたままにしておこうと思います。 皆さんありがとうございました。
No.14
- 回答日時:
furu007さん、No,12がNo.3補足で出してしまいました。
No.12は投稿で出すべきでした。furu007さん済みませんでした。お許し下さい。>改めて投稿
やっぱり、投稿して論議している回答者の間では理解してるあっているんですが、
何と言うか・・・投稿者の回答レベル(専門知識)だけでなく、回答が締め切られても、後で見た方々にも解り易い、まとまった回答が欲しいですね。回答者同士だけが納得出来て、質問者の方や、閲覧する方々がちょっと解らない回答になりつつあるような気がします。
「絶対0度」の問題、まとめて解り易く出きる方、よろしくお願いします。
論議に水を刺してすみません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 『絶対真空温度』 5 2022/04/25 09:55
- 物理学 疑似第二種永久機関 3 2022/12/20 21:34
- 物理学 『四次元温度』 2 2022/05/09 11:07
- 物理学 物理化学の問題がどうしてもわかりません。 1atm(1気圧)のもとで乾燥空気の密度(比重)は 10℃ 1 2022/06/21 17:52
- ドラマ フジ系のドラマは。 しばらく 遠ざかっていたが。 絶対零度 道枝のキーワードは 良く出てきていたので 1 2023/07/14 05:40
- 俳優・女優 ジャニーズの道枝くんて 人気ありますよね?? この男子 たしかに 美形だし 演技力も上手いけど。 昭 3 2022/08/11 21:02
- 着物・浴衣・水着 ビキニってある程度胸寄せてるんですか? 貧乳でビキニなんて絶対着れないですがビキニ着てる方はある程度 4 2023/04/29 21:14
- 哲学 神とは何か? その不毛な議論を避けるために 5 2022/07/04 05:27
- 戦争・テロ・デモ こんなこと絶対あってはなりませんが、 北朝鮮のミサイルが間違って皇居に着弾した場合には、日本はどうい 9 2023/03/14 11:06
- その他(住宅・住まい) 部屋の温度と天井裏の温度は違いますか? 3 2022/11/04 19:28
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・昔のあなたへのアドバイス
- ・字面がカッコいい英単語
- ・許せない心理テスト
- ・歩いた自慢大会
- ・「I love you」 をかっこよく翻訳してみてください
- ・ゆるやかでぃべーと タイムマシンを破壊すべきか。
- ・はじめての旅行はどこに行きましたか?
- ・準・究極の選択
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・「それ、メッセージ花火でわざわざ伝えること?」
- ・ゆるやかでぃべーと すべての高校生はアルバイトをするべきだ。
- ・【お題】甲子園での思い出の残し方
- ・【お題】動物のキャッチフレーズ
- ・人生で一番思い出に残ってる靴
- ・これ何て呼びますか Part2
- ・スタッフと宿泊客が全員斜め上を行くホテルのレビュー
- ・あなたが好きな本屋さんを教えてください
- ・かっこよく答えてください!!
- ・一回も披露したことのない豆知識
- ・ショボ短歌会
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・性格悪い人が優勝
- ・最速怪談選手権
- ・限定しりとり
- ・性格いい人が優勝
- ・これ何て呼びますか
- ・チョコミントアイス
- ・単二電池
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・ゴリラ向け動画サイト「ウホウホ動画」にありがちなこと
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・人生で一番お金がなかったとき
- ・カラオケの鉄板ソング
- ・自分用のお土産
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「平和主義」と「事なかれ主義...
-
【数字、数値の読み方のルール...
-
時間は存在しない
-
数字の法則
-
リアプノフ関数とは何ですか?
-
最大エントロピー原理をpython...
-
断熱流と等エントロピー流の違...
-
ガソリンについて詳しいデータ...
-
メンデルの独立の法則はなんで9...
-
小6 比 身の回りにある「比」っ...
-
この問題の解き方教えてください。
-
飽和した食塩水に砂糖は溶ける...
-
密閉容器に純水と食塩水をコッ...
-
エントロピー
-
dU=TdS-pdVはどうやって出て...
-
エントロピー関数の導入 例えば...
-
ヒュームの「因果」「近接」に...
-
ゴットの法則について、予想確...
-
時間の遅れを利用した永久機関案
-
宇宙は、開放系ですか?それと...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
標準反応エントロピー
-
なぜ、エネルギーの変換効率が...
-
dU=TdS-pdVはどうやって出て...
-
どうすれば4乗根3の2乗(?)がル...
-
標準状態において、1molの水が-...
-
「論理」と「理論」の意味を小...
-
指数の計算で 底は同じで異符号...
-
日本語のアクセントについて教...
-
氷から水になるときのエントロ...
-
最大エントロピー原理をpython...
-
断熱圧縮は等エントロピー変化...
-
哲学でいう反エントロピーとは...
-
エントロピーについて 公式につ...
-
ライマンの法則に興味を持ち、...
-
エントロピー減少の物理学的説...
-
飽和した食塩水に砂糖は溶ける...
-
【数字、数値の読み方のルール...
-
日本語の濁音化の法則が謎です
-
宇宙は、開放系ですか?それと...
-
徳山と在日朝鮮人
おすすめ情報