
No.4
- 回答日時:
Phyonco、再投稿です。
こうった問題は、「高分子系の統計物理学的な取り扱い」、という分野で議論されているようです。専門外なので、議論の内容までは分かりませんが、長い分子から成る系のエントロピーがどのように定義されているか等、覗いてみたい気がしませんか?あと、長距離相関があるとGibbsでなくなるというのはある意味常識ですが、その先をTsallisという学者が議論しています。ご参考までに。No.3
- 回答日時:
先のお二人は間違っていないと思いますが、その場合、紐から成る系のエントロピーが定義されないと何も出来ないですね。
粒子系だったら粒子の位相空間分布関数を使った定義がありますが、紐系のエントロピーってどうやるんだろう?粒子の場合は1粒子分布だけで事が済むけど、紐の場合本質的に相互作用をいれないと、つまりお互いに絡んでるかどうかの区別とかを入れないと、エントロピーが定義出来ないと思う。しかも紐は長さを持っているので、長距離相関が入るだろう。だからこのエントロピーは加算的でなくなり、そういう系はGibbsアンサンブルにならないだろう。う~ん、結構難しそう。
この回答へのお礼
お礼日時:2009/02/09 13:01
ありがとうございます。
エントロピーということはなんとなく分かりましたが、数式などで具体的に説明できる理論とかあれば、おもしろそうですね。
もう少し待って、進展がなければ締め切りたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
標準反応エントロピー
-
エントロピー効果について
-
混合による、融点の低下のメカ...
-
どうすれば4乗根3の2乗(?)がル...
-
優性の法則、独立の法則、分離...
-
ギブスの自由エネルギーの問題
-
小6 比 身の回りにある「比」っ...
-
0.5の-3乗が8な理由(急いでます)
-
死は誰にでも平等に訪れるとい...
-
エントロピーは増大する一方で...
-
死後は転生できることの証明
-
フェヒナーの法則について簡単...
-
「楽しい」とは何ですか?
-
絶対零度
-
「一目散に散る」の対義語?
-
物理化学で25.0℃の水槽で金魚が...
-
人や動物、他の生き物達は一体...
-
エンタルピーとエントロピーの...
-
「シルベスターの慣性法則」の...
-
エントロピー変化の計算
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
標準反応エントロピー
-
小6 比 身の回りにある「比」っ...
-
ルーマンの複雑性の縮減といっ...
-
どうすれば4乗根3の2乗(?)がル...
-
dU=TdS-pdVはどうやって出て...
-
飽和した食塩水に砂糖は溶ける...
-
宇宙は、開放系ですか?それと...
-
凝固の際、エントロピーは増加...
-
標準エントロピー、標準生成エ...
-
エントロピー変化の計算
-
氷から水になるときのエントロ...
-
エントロピー効果について
-
混合による、融点の低下のメカ...
-
人や動物、他の生き物達は一体...
-
徳山と在日朝鮮人
-
「楽しい」とは何ですか?
-
熱力学では情報を消去すると熱...
-
標準状態において、1molの水が-...
-
優性の法則、独立の法則、分離...
-
なぜ、エネルギーの変換効率が...
おすすめ情報