
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
理想流体では、断熱流と等エントロピー流は同じ流れです。
断熱過程と等エントロピー過程が一致する場合は「準静的断熱過程」の場合に限ります。一般的には、熱力学の第二法則dS≧dQ/Tより、断熱変化であっても、エントロピーは増大します。この不等式で、等号が成立する場合が準静的過程(可逆過程)になります。
エネルギーの散逸のある系ではエントロピーを一定に保つことはできません。(あたりまえですが)
*「準静的過程」と「可逆過程」は意味が微妙に違いますが、このことについては、ご自分で調べて下さい。
この回答へのお礼
お礼日時:2008/12/15 10:37
以下の説明がとてもわかりやすかったです。ありがとうございました。
断熱過程と等エントロピー過程が一致する場合は「準静的断熱過程」の場合に限ります。一般的には、熱力学の第二法則dS≧dQ/Tより、断熱変化であっても、エントロピーは増大します。
No.1
- 回答日時:
断熱流では流体の各素片がそれぞれ断熱的に変化します。
異なる素片のエントロピーは異なっていてかまいません。これに対して、等エントロピー流ではすべて場所でエントロピーが同じです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 等エントロピー変化
- 熱力学 エントロピー 断熱自由膨張 熱力学第2法則 クラウジウスの不等式
- 理想気体の温度をT1からT2に上げるとき, 圧力一定と体積一定の二つの過程で行うとする. エントロピ
- 参考書にエントロピーの式が以下の様に示されていました。 dS=-δQ/T この式の解説は「ある一定の
- 熱力学 エントロピーについて 不可逆過程でのエントロピー変化を計算するには、エントロピーは状態量であ
- 熱力学の勉強をしていてふと思ったので質問させていただきます。エントロピーが増大するなら不可逆変化だと
- ブータン的な、あまりにブータン的なものとは何か
- エントロピーが増えるとは不安定な状態を安定させようとする為に不安定な状態のときにはなかった動きが安定
- 『Maxwellの悪魔は永久機関の夢を見るか?』
- 熱力学データベースで、エントロピーS0の値が温度によって増えるのはなぜでしょうか?
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
標準反応エントロピー
-
氷から水になるときのエントロ...
-
「楽しい」とは何ですか?
-
宇宙は、開放系ですか?それと...
-
dU=TdS-pdVはどうやって出て...
-
飽和した食塩水に砂糖は溶ける...
-
輪ゴムを伸ばすと発熱するのは...
-
どうすれば4乗根3の2乗(?)がル...
-
熱力学では情報を消去すると熱...
-
小6 比 身の回りにある「比」っ...
-
疑似第二種永久機関
-
KClの溶解
-
相転移による時空の歪み
-
エントロピー変化の計算
-
吸熱反応が起こる理由は?
-
なぜ地球は食物連鎖というルー...
-
マリュスの法則について教えて...
-
エントロピー減少の物理学的説...
-
あなたが90歳の時に老化が止ま...
-
哲学でいう反エントロピーとは...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
標準反応エントロピー
-
小6 比 身の回りにある「比」っ...
-
ルーマンの複雑性の縮減といっ...
-
どうすれば4乗根3の2乗(?)がル...
-
dU=TdS-pdVはどうやって出て...
-
飽和した食塩水に砂糖は溶ける...
-
宇宙は、開放系ですか?それと...
-
凝固の際、エントロピーは増加...
-
標準エントロピー、標準生成エ...
-
氷から水になるときのエントロ...
-
エントロピー変化の計算
-
エントロピー効果について
-
混合による、融点の低下のメカ...
-
人や動物、他の生き物達は一体...
-
徳山と在日朝鮮人
-
「楽しい」とは何ですか?
-
熱力学では情報を消去すると熱...
-
標準状態において、1molの水が-...
-
優性の法則、独立の法則、分離...
-
フェヒナーの法則について簡単...
おすすめ情報