No.2ベストアンサー
- 回答日時:
物理的な概念は、厳密な定義があり、「哲学では」「社会学では」といった違いは、応用される対象の側にのみ由来します。
「反エントロピー」は、「ネゲントロピー」の訳で、あらゆる存在に表れるエントロピー増大が、均等に起きずに、局所的にエントロピー減少する特異点を生じます。
その「点」は、実は独立した存在ではなく、環境との物質循環によってそのエントロピー増大を加速する事によって、エントロピー減少する開放系です。
その特異点を、現象表面的に固有の存在と捉えた場合に、その仮の存在の性質として、反エントロピーが得られるのです。
ご回答ありがとうございます。
皆様やpsytexさんのおかげで、何となく見えてきました。
まだまだ未熟な私ですが、エントロピーの知識を使って、
何かを表現できるかもしれません。
他の回答者様からは「生物自体が反エントロピー」という
ご意見が寄せられました。
もう少し勉強してみます。
ありがとうございました。
(反エントロピーの具体例群を知りたいと思っています)
(芸術の創作に必要なのではないかと。。。)
No.3
- 回答日時:
何を哲学するかによって反エントロピーの定義が変わるのかもしれませんね。
一般的に物理的には
エントロピーとは熱量などの広がり具合を示すものであり、
自然の中ではエントロピーは必ず増大していくものであるとされている。
それに対しての反エントロピーだとすると自然に逆らって収束していくものと考えられるかな
生物系でも同様なかんじでネゲントロピーというものがエントロピーの逆として定義されているようです
wikipedia ネゲントロピー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8D%E3%82%B2% …
情報でのエントロピーの場合、ある事象が起こった場合に得られる情報の珍しさがエントロピーだとしています
つまり、正常状態を表すランプとエラーを表すランプがあったとすると正常を表すものは人に与える非常状態の情報は少ないが、エラーが点灯する(珍しい現象)がおこると与える情報(火災が起こったなど)の情報が多いということです。
ここでの反エントロピーというのはエラーが点灯する(珍しい現象)を起こすことを邪魔する現象となりますつまり、器機の故障などが上げられると思われます。
質問者さんがどのようなことの哲学をやっておられていて反エントロピーが出てきたのかがわからないため、これといった回答をしにくいかもしれませんね。
参考URL
http://www2.city.suginami.tokyo.jp/news/detail/5 …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 熱力学 エントロピーについて 不可逆過程でのエントロピー変化を計算するには、エントロピーは状態量であ
- これだけ書いて殆ど変わらないのに 私に何をしろというのだろうか?
- 統計力学と情報理論の、エントロピーの同じことを教えてください
- エントロピーが増えるとは不安定な状態を安定させようとする為に不安定な状態のときにはなかった動きが安定
- Gooにおける哲学とAIにおける哲学
- 文学部の院に進んだ人は将来何になるんですか? 哲学専攻は哲学者?国文学専攻は小説家? 文系の方教えて
- 哲学の最終形態とは何か?
- ブータン的な、あまりにブータン的なものとは何か
- 哲学界の議論は行き詰まっているのでしょうか?
- 哲学界の哲学者研究は現実と乖離しているのではないでしょうか?
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
標準反応エントロピー
-
氷から水になるときのエントロ...
-
「楽しい」とは何ですか?
-
宇宙は、開放系ですか?それと...
-
dU=TdS-pdVはどうやって出て...
-
飽和した食塩水に砂糖は溶ける...
-
輪ゴムを伸ばすと発熱するのは...
-
どうすれば4乗根3の2乗(?)がル...
-
熱力学では情報を消去すると熱...
-
小6 比 身の回りにある「比」っ...
-
疑似第二種永久機関
-
KClの溶解
-
相転移による時空の歪み
-
エントロピー変化の計算
-
吸熱反応が起こる理由は?
-
なぜ地球は食物連鎖というルー...
-
マリュスの法則について教えて...
-
エントロピー減少の物理学的説...
-
あなたが90歳の時に老化が止ま...
-
哲学でいう反エントロピーとは...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
標準反応エントロピー
-
小6 比 身の回りにある「比」っ...
-
ルーマンの複雑性の縮減といっ...
-
どうすれば4乗根3の2乗(?)がル...
-
dU=TdS-pdVはどうやって出て...
-
飽和した食塩水に砂糖は溶ける...
-
宇宙は、開放系ですか?それと...
-
凝固の際、エントロピーは増加...
-
標準エントロピー、標準生成エ...
-
氷から水になるときのエントロ...
-
エントロピー変化の計算
-
エントロピー効果について
-
混合による、融点の低下のメカ...
-
人や動物、他の生き物達は一体...
-
徳山と在日朝鮮人
-
「楽しい」とは何ですか?
-
熱力学では情報を消去すると熱...
-
標準状態において、1molの水が-...
-
優性の法則、独立の法則、分離...
-
フェヒナーの法則について簡単...
おすすめ情報