
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
教科書などを確認してください
aのm乗をa^mと表記することにすると
a^m・a^n=a^(m+n)(ただしm、nは整数、a≠0)・・・これが指数法則
だからaは符号も含めて同じ数(文字)でないとダメ
具体例として
(-2)⁴x(-2)³=(-2)⁴⁺³ 成立
(-2)⁴x(2)³x=(-2)⁴⁺³ 不成立・・・そもそもaに当たる部分が一致していない。
そして、ご質問の核心と思われるのが
-(2)⁴x(2)³=-1x{(2)⁴x(2)³}=ー1x(2)⁴⁺³=ー(2)⁴⁺³
これは結局(2)⁴x(2)³の部分に指数法則が適用されているという事です。
そして、ー(2)⁴x(2)³=ー(2)⁴⁺³は
(2)⁴x(2)³=(2)⁴⁺³が更に-1倍されているだけのことと捉えれば納得されることでしょう。
No.1
- 回答日時:
(-a)^m…①か-a^m…②
また、(-a)^(m+n)…③か-a^(m+n)…④
で結果が変わります。
②=④ですが、
①≠③です。
(m=3,n=5のとき成り立たない)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
標準反応エントロピー
-
重量感覚について
-
マリュスの法則について教えて...
-
混合による、融点の低下のメカ...
-
指数の計算で 底は同じで異符号...
-
なぜ、エネルギーの変換効率が...
-
dU=TdS-pdVはどうやって出て...
-
「論理」と「理論」の意味を小...
-
小6 比 身の回りにある「比」っ...
-
キルヒホッフの法則をはどんな...
-
エントロピー変化の計算
-
日本語のアクセントについて教...
-
断熱流と等エントロピー流の違...
-
例外なくとは例外がないという...
-
標準エントロピー、標準生成エ...
-
標準状態において、1molの水が-...
-
複雑性の科学??自己組織性??
-
エントロピーと気体分子運動論
-
熱エネルギーの第二法則 (エン...
-
輪ゴムを伸ばすと発熱するのは...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
標準反応エントロピー
-
小6 比 身の回りにある「比」っ...
-
ルーマンの複雑性の縮減といっ...
-
どうすれば4乗根3の2乗(?)がル...
-
dU=TdS-pdVはどうやって出て...
-
飽和した食塩水に砂糖は溶ける...
-
宇宙は、開放系ですか?それと...
-
凝固の際、エントロピーは増加...
-
標準エントロピー、標準生成エ...
-
氷から水になるときのエントロ...
-
エントロピー変化の計算
-
エントロピー効果について
-
混合による、融点の低下のメカ...
-
人や動物、他の生き物達は一体...
-
徳山と在日朝鮮人
-
「楽しい」とは何ですか?
-
熱力学では情報を消去すると熱...
-
標準状態において、1molの水が-...
-
優性の法則、独立の法則、分離...
-
フェヒナーの法則について簡単...
おすすめ情報