A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
時間が止まるということは、系の状態が変化しないことを意味します。
これが意味するのは、系の微視的状態の数(Ω)が変わらず、エントロピーも変わらない、ということです。log0 は数学的には定義されておらず、負の無限大(−∞)と見なすことが一般的です。しかし、物理的に Ω が0になることは実際にはあり得ないと考えられます。微視的状態の数がゼロというのは、物理系が存在しないことを意味し、実際の物理系ではありえません。したがって、エントロピーが −∞ になるというのは物理的に不適切です。
よって、「エントロピーが S=klog0 になる」という考え方は誤りです。
No.1
- 回答日時:
まず時間を止めてから言ってほしいね。
>エントロピーはS=klog0で-∞になる
誰がそんな結果出したの。
計算式?、それに時間の経過をどんな風に使っているの
車の速度、50Km/h
でも時間が止まった状態では計測すら不可能でしょう。
本当も嘘もありません、単なるでたらめ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 時間が止まったらエントロピーは減少する 2 2024/07/10 18:11
- 物理学 ボルツマンの原理では時間の遅れによってエントロピーは減少する 1 2024/07/24 17:37
- 物理学 時間が止まったらエントロピーは0になる 3 2024/07/24 16:55
- 物理学 時間の遅れでエントロピーは減少する 1 2024/07/10 11:30
- 物理学 時間が止まったら温度は0Kになる 5 2024/07/23 15:55
- 物理学 参考書にエントロピーの式が以下の様に示されていました。 dS=-δQ/T この式の解説は「ある一定の 0 2023/01/28 13:05
- 物理学 エントロピーの減少 1 2024/07/10 15:32
- 物理学 熱力学 エントロピーについて 不可逆過程でのエントロピー変化を計算するには、エントロピーは状態量であ 3 2023/03/27 20:41
- 宇宙科学・天文学・天気 宇宙が創生した際には、素粒子しか存在しなかったので、エントロピーは高かったのですね。 3 2024/01/30 16:26
- 計算機科学 エントロピー関数の導入 例えば、1, 0を0.1, 0.9の確率で発生する無記憶情報源のエントロピー 2 2022/09/09 20:06
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
以下の量子力学の1次元調和振動子に関する質問です。 ⟨0|x|0⟩を生成,省略演算子を用いて計算して
物理学
-
鉄球とスーパーボールの弾み方の違い
物理学
-
図形について
数学
-
-
4
これは、log|ex+1|とはならないのですか?
数学
-
5
非定常流れ では 密度は時間的に変化するとあるが、非圧縮流体の非定常流れ を考えると 密度は時間的に
物理学
-
6
ばね定数kのバネの一端を固定し、他端に質量mのおもりをつるして、おもりを下がる手で持った台で、ばねが
物理学
-
7
100Vのコンセントに220V20Wのパイプファンを接続すると...
物理学
-
8
流体側の斜めのベクトルはなぜ 消えるのですか? https://kkabo.com/phy-intr
物理学
-
9
物理学専攻の場合、数学を勉強しすぎると物理学の妨げになるのか?
物理学
-
10
並列つなぎをしたいのですが 電気回路
物理学
-
11
こちらの2024/08/20 18:17にされた質問と解答を基に質問があります。 https://o
数学
-
12
出題ミスだね?
数学
-
13
方程式 九州大学過去問
数学
-
14
図の問題に「水平面内」と書かれていて重力mgを考えていますが、「水平面内」と書かれていてる問題では指
物理学
-
15
量子力学のスピンに関するこの問題(3.4)が分かりません。どなたか途中計算も含めて解説して頂けないで
物理学
-
16
x>0,y>0→x^x+y^y≧x^y+y^x?
数学
-
17
2024.8.20 18:17にした質問の、 2024.8.28 15:15の解答の 「g(z)=t
数学
-
18
2024.10.8 12:12に質問した 2024.10.8 13:49に頂いた解答の 2024.1
数学
-
19
高校数学です。 無限級数で、無限級数が収束するとき第n項は0に収束しますがこの逆は言えませんよね。
数学
-
20
数学、物理が得意な方に質問です。 エルミート多項式の直交性の導出がわかりません。 ただしエルミート多
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
日本語のアクセントについて教...
-
マイナス3乗の計算を教えてくだ...
-
Matthiessenの法則
-
日本語の濁音化の法則が謎です
-
なぜ、エネルギーの変換効率が...
-
dU=TdS-pdVはどうやって出て...
-
混合による、融点の低下のメカ...
-
等エントロピー変化
-
マーフィーの法則(ジョセフマ...
-
どうしてNaClは水に溶けるのか?
-
「平和主義」と「事なかれ主義...
-
世界に例外のないものはない。
-
「師」と「士」の違い
-
カラテオドリと熱力学
-
凝固の際、エントロピーは増加...
-
密閉容器に純水と食塩水をコッ...
-
確率の問題で Cを使う時と、Pを...
-
エントロピー減少の物理学的説...
-
断熱圧縮は等エントロピー変化...
-
熱力学の第一法則と熱力学の第...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
断熱圧縮は等エントロピー変化...
-
日本語のアクセントについて教...
-
断熱流と等エントロピー流の違...
-
飽和した食塩水に砂糖は溶ける...
-
dU=TdS-pdVはどうやって出て...
-
宇宙は、開放系ですか?それと...
-
最大エントロピー原理をpython...
-
【数字、数値の読み方のルール...
-
標準反応エントロピー
-
エントロピーは増大する一方で...
-
哲学でいう反エントロピーとは...
-
どうすれば4乗根3の2乗(?)がル...
-
Matthiessenの法則
-
「ちいさく」のアクセントについて
-
エントロピーの意味がわかりま...
-
「師」と「士」の違い
-
「平和主義」と「事なかれ主義...
-
こそ~けれは係助詞ですか?そ...
-
エントロピーについて 公式につ...
-
日本語の濁音化の法則が謎です
おすすめ情報