
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
断熱材で覆ってもボイル・シャルルの法則は成り立ちます(^^)
さて、断熱材で覆う場合の変化は「断熱変化」と呼ばれますが、
断熱変化とそうでない場合は、もちろん違いが出てきます(-_-)
断熱変化の場合、ポアソンの関係式と呼ばれる”条件”がくっつく事になるんです(◎◎!)
ポアソンの関係式とは、
PV^γ=(一定) γ:比熱比と呼ばれる定数
という式です(^^)
なんだか、ボイルの法則に似てますが、Vがγ乗されているので、全く別の式ですから注意して下さい。
つまり、断熱変化の場合は、ボイル・シャルルの法則とポアソンの関係式の2つを満たしながら変化することになります(^^)
まあ、簡単に言うと、”断熱”という条件がつくと、満たさなければならない関係式が増えて、変化の仕方に制限が増えるって事ですね(^o^)
参考になれば幸いです(^^v)
No.1
- 回答日時:
断熱材で覆うということは、熱の出入りがないということです。
そうすれば「圧縮すると温度が上がる」ということになり、PV/T=(一定) の式の「Pも、Vも、Tも」みんな変化します。
つまり「どれか1つ(例えば体積)が分かっても、残りの2つが確定できない」という事態になります。
断熱材で覆わない、ということは、外部との熱のやり取りができて、温度「T」はまわりの室温と同じ「順平衡状態」を維持します。(変化は「ゆっくり行う」ことになっているはずです)
この状態なら、PV/T=(一定) の「T」も一定なので、要するに PV=(一定) で、Vが分かれば「Pが求まる」という関係になります。
ボイルシャルルの法則は、PV/T=(一定) のうち、3つのパラメータのどれか一つを固定し(一定として)、残りの2つの関係を用いて未知数を求めます。
その意味で、「断熱材で覆う」つまり「断熱変化」は、取り扱いが難しいのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
金属パイプが熱膨張・収縮する...
-
境膜について
-
冷たい炎?は作れない?
-
温度が均一になるまでの時間の...
-
なぜ熱膨張係数は物質により異...
-
真空装置に巻くアルミ箔
-
金属箱の中の温度上昇
-
複数材料を組み合わせた場合の...
-
ロウソクの沸点と融点
-
よく天井で見かける、太い銀色...
-
熱を持った金属パイプの冷却方法
-
ドライヤーの熱は輻射熱?伝導熱?
-
線膨張率と熱膨張係数について
-
IHクッキングヒーターで湯を...
-
熱膨張係数(CTE)の温度依存性の...
-
マルテンサイト変態による体積...
-
熱力学 自由膨張
-
表面粗さRaから表面積を予測で...
-
断熱膨張を利用した小型の回転...
-
熱膨張、熱収縮に関する質問で...
おすすめ情報