
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
食品缶詰の缶は、ふつう内容物に応じて安全なスズメッキや内面塗装をしてあります。
塗装ではなくポリエチレン(PET)やポリプロピレン(PP)のフィルムをラミネート加工した缶もあります。
いずれも食品衛生法の規格基準に基づいて製造されているので心配は無用です。
公益社団法人 日本缶詰びん詰レトルト食品協会
缶詰、びん詰、レトルト食品Q&A (安全性)
http://www.jca-can.or.jp/qanda/04.html
輸入食品も、内容物だけでなく容器包装も含めて生産国の法令に適合しているはずですが、日本国内で販売するものは輸入者・販売者が国内法令に適合していることを確認しています。(個人輸入は個人の責任)
アルミ箔を貼り合わせた紙パックも、必ずポリエチレンなどのフィルムで挟んであります。
アルミ箔が食品に直接触れることはありません。
http://toyokeizai.net/articles/-/55239?page=2
レトルト食品のパウチ(袋)も、アルミニウムをポリプロピレンフィルムなどで挟んだ多層構造になっています。
食品の安全性に関して消費者の不安を煽ることを生業としているような怪しい評論家が多数います。それを真に受けて騒ぐ人も多数います。怪しい伝聞情報に惑わされないように注意が必要です。
No.5
- 回答日時:
トマトが問題になるようでは、果物の缶詰などもっと大変なことになるよ。
正直、ネット上では信ぴょう性の極めて薄い話が渦を巻いている。
トランプ大統領ではないが「フェイク情報」に踊らされないように。
こんなことを気にしていたら、普段何気なく口にしている「加工食品」など絶対に食べられなくなるよ。
No.4
- 回答日時:
果物缶と同じだとスズメッキでは無いですか?
これだと変色防止の為に使われますが、
溶け出すのを想定されています。
古くなると溶出量が多くなるのは事実ですが。
アルミだと脳に少しでも入れば良くないのは近年、
大阪大学が研究成果を発表しています。
No.3
- 回答日時:
>缶詰ホールトマトは トマトの酸味の影響で缶詰アルミ部分?が少し溶けるみたいで発ガンのある危険食品ですが
⇒長期間のうちには若干溶け出すこともあるかもしれませんが、アルミで発がん性という論文は見たことがありませんし、きいたこともありません。
20年ほど前まではアルツハイマーとの関係性が取りざたされましたが今では否定されています。また缶詰の内側に塗られているBPA(ビスフェノールA)がトマトの酸で溶出してウンタラカンタラって話は15年ほど前からありましたが、これは発がん性ではなくてむしろいわゆる環境ホルモン問題。ちなみにいわゆる環境ホルモン問題も「特に影響ないじゃん」って結論が10年ほど前に出て、今では研究すらされなくなっているとか。
そもそもアルミニウムって地表にゴマンとある元素で、ヒトは日常的に飲食物、水、空気、食品を介して摂取し続けていまので、アルミを断てってんなら仙人なみにカスミ(しかも空気は除外)だけ喰うしか手がなくなります。
>空き缶トマトジュースの場合は大丈夫なのでしょうか?
>あと紙パック 中身はアルミ 銀になってますが コレも大丈夫なのでしょうか?
⇒上と同じです。どっからそんなヨタ話を仕込まれたかはわかりませんが、そういうお話には結構「だからこっちを買え」ってのが(いわゆる不安商法ですね)ついてきますので気を付けてね。
No.1
- 回答日時:
>缶詰アルミ部分?が少し溶けるみたいで
そうですか?
缶詰は内面に透明な樹脂層があったりして
金属が直接触れないと思いますが。
>発ガンのある危険食品
アルミが発ガン、とは初耳です。
アルツハイマーとの関係は取りざたされてますがいまだ証明には至ってないと
思いましたが進展したんでしょうか。
>空き缶トマトジュースの場合は大丈夫なのでしょうか?
「空き缶トマトジュース」ってなに?
缶は先に書いたように(以下略)
>あと紙パック 中身はアルミ 銀になってますが
紙パックもアルミが最内面になってるわけでないので(以下略)
>コレも大丈夫なのでしょうか?
あんたの頭が大丈夫じゃなさそうね
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 飲料用アルミ缶内部塗装のハッカ油による溶出について。 缶酎ハイにハッカ油を添加して飲みたいのですが、 1 2023/06/24 11:35
- レシピ・食事 ほうれん草の調理方法 3 2023/04/17 18:31
- 防犯・セキュリティ 防犯砂利の代わりにアルミの空き缶を地面に敷こうと思います。何か問題はありますか? 14 2023/01/20 09:23
- 政治 最近、雨ばかりですが、欧米は干ばつです。日本は雨が降って恵まれてますね? 9 2023/06/02 12:37
- 物理学 電気を一番通す(安価で)身近な物質は、アルミ缶、アルミホイル、鉄の空き缶、銅線の中ではいずれですか? 3 2022/08/21 23:30
- 食生活・栄養管理 私は果物が苦手で日常ほとんど食べる事はありません。 今現在は健康体だと思いますがこのまま食べないと何 9 2023/04/02 05:58
- 食べ物・食材 トマトペーストについて NHK でトマトの番組をやっていて、トマトペーストを Amazon で買いま 7 2022/04/18 13:52
- 食べ物・食材 ネットで購入したコンビーフの缶詰が冷凍で届きました。商品ページには常温と書いてありました。問い合わせ 6 2022/08/13 21:19
- 皮膚の病気・アレルギー まるごとのパイナップル(缶ずめでは無い)を食べたら唇の口角?のところがチクチクして痛くなり、その部分 8 2023/03/05 20:28
- お酒・アルコール 友人の飲酒量についてお伺い致します。 以下、毎日の飲酒量です。 ・500缶 缶ビール4缶 ・焼酎75 4 2023/03/04 22:56
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
梅は海外でも食べられている?梅干しソムリエに梅の実の海外事情を聞いた!
梅の実は、私たち日本人にとってなじみ深い食べ物だ。特に梅干しは、誰もがきっと一度は食べたことがあるだろう。そこで気になるのは、「海外でも食べられているのか」ということ。「教えて!goo」にも「外国人は漬け...
-
イチゴの品種はどうしてこんなに多いの?海外では野菜としてサラダに使われることも!
冬から春にかけて、スーパーや青果店に様々な種類が並ぶイチゴ。以前に比べて生産される期間が長くなったのでは、と感じている人はいないだろうか。実際、継続的に品種改良が行われており、生産時期や味が多様化して...
-
フキノトウ、ワラビ、タラノメなどの「山菜」を若い人は知らない?食べたことない?
春の訪れと共に、八百屋やスーパーには様々な種類の野菜が並ぶ。春野菜といって思い浮かぶのは、「春キャベツ」や「春タマネギ」という人が多いだろう。一方で、「フキノトウ」「ワラビ」「タラノメ」など、かつて春...
-
旬のレモンは香りで選ぶ!青いレモンと黄色いレモンの違いとおいしいレモンの選び方
料理に爽やかな香りや酸味を添えてくれるレモン。ビタミンCが豊富で、抗酸化作用がある優秀な果物だ。旬である今の時期にこそ堪能したいが、個性の強い存在なだけに、どのように取り入れたらよいか悩むこともあるか...
-
カリッ!な食感から、モチッ!な食感まで!美味しくアレンジ自在な今注目の食材とは
今SNSで密かに注目を集めている「ライスペーパー」をご存知だろうか。ライスペーパーとは、お米を原料として作られたベトナムの食材だ。低カロリーで食物繊維を豊富に含んでおり、最近ではダイエット食としても人気...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
女性の方へ 質問です! 1年前の...
-
1週間冷蔵保存した缶詰のコー...
-
中華料理(八宝菜とか)によく...
-
ツナ缶の中にピンク色のツナが...
-
開けた缶詰は何日もちますか?
-
日本でさばを漁獲し、それをベ...
-
5年前のコーンクリームの缶詰
-
10年以上前の缶詰って大丈夫...
-
イタリアのトマト缶の賞味期限
-
消費期限から3年経過した缶詰
-
賞味期限切れの缶詰は食べても...
-
缶詰が腐食していました。食べ...
-
スチール缶飲料・・・開封前の...
-
賞味期限5年前の缶詰
-
トマトのホール缶
-
スパムの匂い
-
10月10日は「缶詰の日」。一番...
-
缶詰のフォアグラの食べ方
-
家の棚の中から3年ほど前に賞味...
-
缶詰の真空
おすすめ情報