dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

タイピングに詳しい方、教えてください。私はずっとローマ字打ちで「ん」の打ち方は「nn」とおぼえてきました。ところがタイピングソフトの「特打」で「ん」を「nn」と打つとほとんどの場合、誤りになってしまいます。たとえば「新聞紙」は「sinbunsi」、「電話」は「denwa」という具合。でも「杏仁豆腐」は「annnindouhu」と、最初の「ん」を「nn」と打たないと駄目のようです。多分その次の文字「ni」との関係だと思うのですが・・。「ん」を「nn」と打つのはまちがいでしょうか?また「ん」を「n」と打っている方、「ん」を「nn」と打たないといけないときをどのように感覚で区別しているのでしょうか?ぜひ教えてください。「ん」を「n」1回で済めばずいぶん早くなると思うのですが。私の言わんとすること、意味わかったかな?

A 回答 (8件)

 「ん」のローマ字打ちは「nn」と覚えていいと思います。


「特打」は使っていないのですが
つまるところ、新聞紙を「sinnbunnsi」と打つよりも
「sinbunsi」の方が早いからそういうふうに打つくせをつけなさいということでしょう。
現実には「sinnbunnsi」と打っても「sinbunnsi」でも
「新聞紙」と変換されますね。

 そして「杏仁豆腐」ですが
なぜ「n」一回ではダメなのかというと
「annindoufu」で実際に変換してみるとわかると思いますが
「あんいんどうふ」になってしまいます。
「nn」と2つ続くと「ん」と変換されるのが優先されるのです。
それから「ん」の後に母音が付く言葉
たとえば「恋愛」を「n」1つで打ってみますと「れない」となってしまいます。
「ん」の後にくっついて「な」「に」「ぬ」「ね」「の」になるからです。
そのほかに「ん」の後に「y」がつく言葉も要注意です。
たとえば「婚約」を「n」1つで打ってみますと「こにゃく」になりますね。
「n」と「y」がくっつくんですね。
こういう変換ミスを防ぐときは「nn」と打たざるを得ません。
こういう説明でよろしいでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。私は「ん」を「n」1字で打っている、そういう習慣の人に教えてもらいたかった。確かにかなりスピードアップになると思うのですが次の文字がナ行の場合を意識すればいいのですね。

お礼日時:2004/08/24 17:53

ちなみに、


IME
だと
(IMEバーの)ツール→プロパティ→オートコレクト
に入力間違いしやすいパターンを自動的に訂正する機能がありそこに
nの過不足についても調整できます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そんな機能があるとは知りませんでした。ありがとうございました。

お礼日時:2004/08/24 18:03

2回押すのも間違いじゃないけど、私は面倒臭がって1回でいいときは1回しか押しません。


慣れれば意識しなくても1回だけでいいのか2回必要なのか判断できるようになります。
たまに間違えることもありますが(「あんない」を「あんあい」というように)、漢字変換するときに自動で修正される場合がほとんどなので気にしていません。

もっとも、nが2回から1回に減ったところで打つ速さはほとんど変わりませんが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。感覚的に判断できるのはうらやましい。でも同じキーを1回ですむのはやっぱ速いと思いますよ。回答ありがとうございました。

お礼日時:2004/08/24 18:01

確かに、『ん』を出すのに『n』1回で済めば、キーを押す数は少なくなるでしょうが、先の方が言われているように誤変換につながる事もあります。


文字を打ちながら、ここは1回でいい、この文字は2回というように考えるより、今まで通りでいいと思います。
ほとんどのタイピングソフトは、ローマ字入力のカスタマイズが出来るようになっていると思います。
『ん』→『nn』か『n』、『ふ』→『hu』か『fu』、小さい『っ』→『ltu』か『xtu』等、ご自分で普段使われている変換方法に合わせられると思いますので、いつもどおりの文字入力が出来るような設定にして練習されたらいかがでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私はむかしカナ打ちでしたがローマ字打ちに変えてブラインドタッチをおぼえました。一度おぼえた感覚を変えることはたいへんむつかしいことですね。やっぱり「nn」のほうが良いみたいですね。

お礼日時:2004/08/24 17:57

例えば、新聞紙(shinbunsi)と打った場合、正直nnと打とうがnと打とうが、どちらでもいいのです。



しかし、杏仁豆腐(annindoufu)と打った場合、annninと打たないと、anの次がiと言う母音(a,i,u,e,o)なので、aのうしろのnがiに対する子音になってしまうので「あにんどうふ」となってしまいます。
そのようにならないよう、nを1回押して防ぐのです。

ようは、nの次が子音だったら一つでいいのですが、母音だったら2回押さないといけない事になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2004/08/24 17:50

谷……ta ni


単位……tann i

これなどは、「nn」の存在価値がよく分かる事例です。

僕は、10年以上前にMikatypeでタッチタイプを覚えたくちですが、「ん」を出したいときは、いつも「nn」を打っています。

口述より速く打つ必要もないので、悠長に「nn」を使っていますが、タッチタイプができない人よりは速く打っていると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答たいへんありがとうございました。

お礼日時:2004/08/24 17:49

数年前、PCについて全くわからなかったころPCスクールへ習いに行きました。

タイピングの練習をしているうちに「ん」は「n」を2回続けて打つ癖つけたほうがいいと言われました。例えば「何位」と打つのにnが一回だと「何」になるので間違いはあります。
2階続けて打つのは間違ってません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たいへんありがとうございます。私は人にタイピングを教わったことが無いものですから。

お礼日時:2004/08/24 17:48

あなたは、特に間違えておりません。


ご自分で例に出された、「杏仁豆腐」など「ん」の後に
子音の「n」や母音(あいうえお)が来ると誤変換してしまうから、こういう設定になっています。

 SANNINGIIN → さんいんぎいん(参院議員)
 SANINGIIN  → さにんぎいん

「n」一回で済むところは、そのままでかまいません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。少しでも速くなりたいもので・・。

お礼日時:2004/08/24 17:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!